ケーブルテレビで紹介していたのが気になって、
テアトル新宿に行って観てきました。
「ヨコハマメリー」です。
横浜の街角に立ち、戦後 50 年間娼婦として生きたメリーさんのお話。
ドキュメンタリーです。
私はこのメリーさんを見たことはないけれど、横浜に住んでいる従兄弟から聞いたことがあります。
メリーさんと関わった人たちのインタビューによって構成されたものですが、
伊勢佐木町ブルースや、永登元次郎さんの歌声、そして戦後の混乱と体を張って
生きている人たちの様子が写っている写真に心を打たれました。
メリーさんは、憐れみにとても敏感な人だったんだと思います。
だからこそ、プライド高く凜と生きようとしていたんだと。
私の好きな童話に「火影の夢」というのがあります。
ある港町でこっとう屋を営む老人が、船員からあずかった不思議なストーブをめぐるお話なのですが、小さい頃読んだその童話の町の様子が、この映画のヨコハマに重なりました。
当時のヨコハマは、日本であって日本では無かったのかもしれない・・・でもそこで
みんな確かに生きていたんだなーと・・・
メリーさんは 1995 年に忽然と姿を消したそうで、
その真相は映画を観てください。
永登元次郎さんの歌を頷きながら聴いていたメリーさんの表情。
当時の自分や恋人のこと、そして永登さんとの出会いを思い出していたのかなと思いました。
素敵な映画でした。
公式サイトはこちら↓
http://www.cine-tre.com/yokohamamary/
この記事へのコメント