大恐竜展2009

国立博物館で開催の、
大恐竜展に行ってきましたよ!

どどんと迫力の恐竜

クリオロフォサウルスです。
フラッシュ撮影&動画撮影をしなければ、撮影 OK なので
たくさん撮ってきました^^+++++++++++++++++++

今から約1億7000万年前のジュラ紀中期に、
地球上で唯一の大陸だった超大陸「パンゲア」が南北に分裂をはじめ、
南のゴンドワナ大陸が誕生。

このゴンドワナ大陸が、やがて南アメリカ、アフリカ、インド、
オーストラリア、南極へ姿を変えるの。

クリオロフォサウルスは、南極大陸の恐竜では、最初に命名された種類。

クリオロフォサウルスよ

頭骨の他に、骨格全体の 50% 以上の化石が見つかったんだそうです。
凄いよね。
ジュラ紀前期の肉食恐竜です^^


お次のフロアは、マプサウルス!!

マプサウルスがいっぱい~

白亜紀後期、南アメリカに生息していたマプサウルスは肉食。

通常大型の恐竜は単独で発見されるんだって。
でも、マプサウルスは2頭以上で一緒に見つかったそうな。

親子を含む複数の個体が同じ場所から発見されたことで、
単独行動が基本とされていた大型肉食恐竜の新たな生態が浮かび上がったんだって。

成体と幼体

大きいのが成体。そして、その手前に居るのが幼体です。
このフロアでは、マプサウルスの狩りの様子が映像で流れていて、
それを見た子どもが「こわいよぉぉぉぉ」と言って泣いていました(笑)

さてさて、魚類&爬虫類の歯フェチの私は、恐竜のアップばかり撮ってきました^^

ウネンラギア(白亜紀後期) は肉食。
鋭い歯だよね。

恐竜っぽい歯です

アナビセティア(白亜紀後期) は、植物を食べる恐竜。
なので、歯が平らです。

違いが面白い

今の動物にも通じていて、面白いよね^^

でもやっぱり、恐竜の歯はこういうほうが迫力があってイイネ!

がおおお

これ ↑ は、サンタナラプトル(白亜紀前期) で、小型の肉食恐竜です。

面白い翼竜もいたよ。
タラソドロメウスという白亜紀前期の翼竜。

頭のトサカでかい!!

トサカの部分が凄い巨大。
こんなのが空を飛んでいたなんて、すごいな~って思っちゃうよ。

最後に、まだ未命名の新種をご紹介^^
アルゼンチンで見つかった、三畳紀後期の恐竜。

どんな名前が付くのかな

アルゼンチンとアメリカの合同調査隊によって、1996年に発見されたんだって。
名前は今年。
2009年の春に決まるそうだよ。
なんて名前になるんだろうね^^

この新種の恐竜は、最も初期の獣脚類、
つまりティラノサウルスなどすべての獣脚類の祖先として有名になるはずだって!
すごいわ!!

この展覧会。
点数はさほど多くなかったけど、ゆったり観られて楽しかったです♪

-------
大恐竜展 知られざる南半球の支配者
2009年3月14日~6月21日
国立科学博物館(上野)

この記事へのコメント

  • ゆきぽん

    w( ▼o▼ )w オオォォ!!一番!!
    で、今、サッカーの日本代表一点先取!!
    祝杯のビールじゃ~~。
    て・・・
    もう呑んじゃってるし(T▽T)アハハ!

    恐竜さんも呑みたいかな( ̄m ̄* )ムフッ♪
    2009年03月28日 20:28
  • たか

    あ、確か宮城県博物館でもやってたって言ってたような・・・。
    でもこんな凄いのじゃいでしょうけど^^;
    >魚類&爬虫類の「歯」フェチ
    魚料理する時に、魚の歯にみいっちゃったりするんですか?^^;
    2009年03月28日 22:37
  • さゆみなごむ

    骨から元の身体を想像したら、
    ワクワクしてきました。
    翼竜、ちょっと頭でっかち?
    どんなだったのかしら??
    2009年03月28日 23:16
  • しろのぽ

    菌の世界@科博もそうでしたが、撮影できるのっていいですね。
    こうして並んでるのを見ると、動物の骨格って美しいなぁ。
    マプサウルスの生態は、確かに意外ですね。
    親子単位なのか、ライオンの群れみたいなのか・・・解明は難しそうだけど、想像は広がりますね(^^
    2009年03月28日 23:47
  • nano

    恐竜の骨格標本みると
    CMや映画を思い出しますw
    2009年03月28日 23:48
  • da-kura

    さすが、リュカさん。

    目指せ!トレジャーハンター!
    2009年03月29日 00:04
  • green_blue_sky

    迫力がありますね。
    見に行きたいけど・・・

    下から猫たちを撮影すると別の猫に見えます~~
    2009年03月29日 00:56
  • hukayoi

    おお!ジュラシックパークで見たことあるような恐竜の骨ですね。
    1億7千年前なんだ~。遠いね~
    人間の歴史なんて恐竜にすれば、つい最近のこと?
    とすると、約2千年後は考えられない博物館があって、そこにはな・な・なんと人間の化石や骨が展示してあるのかもね^^
    そして博物館の観客は一番進化している軟体動物のタコみたいなのが観てるの・・・・・想像しすぎ?(笑い)
    2009年03月29日 01:46
  • 単騎

    頭痛の為、巡回のみで失礼します。
    2009年03月29日 04:55
  • toshi

    恐竜の頭蓋骨、いいですね。こういう模型をコレクションしたくなりました。
    2009年03月29日 06:05
  • U3

    幕張でやる大恐竜博なら行った事がある。帰りにショップで化石を買って帰ったっけ・・・あ、あの化石どこに行ったのだろう?
    2009年03月29日 06:12
  • リュカ

    ゆきぽん
    おはよぉ~
    日本代表勝ったみたいだね。<サッカー
    祝杯のビールは美味しかったかな?
    もちろん美味しいよね(笑)
    恐竜がビール飲んで千鳥足・・・想像したら面白いかもw


    たかさん
    宮城県の博物館でも恐竜展やっていたのですね^^
    魚が丸焼きで出てくると、
    口の中に指つっこんで、歯をアップで撮ってますw
    小さいくせに、いっちょまえに並んでいる歯を見ると
    なんかワクワクしちゃうんです(笑)
    人間の歯には興味がありませんw


    さゆみなごむさん
    元の姿を想像するのは楽しいですよね^^
    昔と違って、今は色も様々な恐竜のパネルがあって
    おもしろいですよ♪
    翼竜、めちゃめちゃ頭デッカチでした!
    かなり不格好なのですが、愛嬌ある姿が復元されていましたよ。


    しろのぽさん
    科博は、特別展も撮影OKのときが多いので楽しいですよね。
    骨って、美しいなーって思います。
    私も骨になったとき、こんなふうに綺麗な骨だったらいいのにw
    普段から背筋ピン!って伸ばしておかなくちゃなんて
    思っちゃいますよ(笑)
    マプサウルス、集団で狩りもしていたかも・・・ってことで
    なかなか面白い生態なのかもしれないですね^^
    やっぱり生物は奥が深い!


    nanoさん
    あはははは(笑)
    分かります!!
    こういう恐竜の骨が動き出したら
    面白いのにな~~♪
    2009年03月29日 09:09
  • リュカ

    da-kuraさん
    やっぱり恐竜は外せません!(笑)
    毎年見に来ちゃうんですよねw


    green_blue_skyさん
    科学博物館は、見終わった後の
    ミュージアムショップも楽しみです^^
    鉱物いろいろ売っているので、
    今回はどれを買おうかな~って選ぶのが好きです(笑)


    hukayoiさん
    恐竜たちが活躍していた時代を考えると
    ほんと人間の歴史なんて、ごくごく最近^^
    それなのに、地球環境を変えちゃうくらいの影響力って
    おそろしいですよね(笑)
    ほんと、遠い将来、博物館には人間が展示されているかもしれないですね。
    どんな解説が書かれるのかちょっと興味があります(笑)


    単騎さん
    頭痛、大丈夫ですか?
    わたしも頭痛持ちなのでつらさが分かります(TT)
    無理なさらずゆっくり休んでください^^


    toshiさん
    恐竜の頭蓋骨は見ていて楽しいです♪
    模型をコレクションしたいなーって思います。
    でもうちには、飾るスペースが無い(笑)
    toshiさんは、是非!w


    U3さん
    そうそう、化石を買って帰るの楽しいですよね♪
    今回もいろいろ売っていました。
    恐竜の骨の破片が260円くらいで売っていて
    いろいろ見ちゃいました(笑)


    takemoviesさん、kakasisannpoさん、shinさん、やまがたんさん、
    alexさん、kasumiさん、eternityさん、niceありがとうございます。
    2009年03月29日 10:10
  • やまがたん

    私も子供の頃、見に行ったことがありますが
    迫力があってすごいところですよね^^
    このような生物がいたかと思うととっても
    オラ すっげーワクワクしてくっぞーー なのだ^^
    2009年03月29日 18:09
  • みの

    オレl恐竜大好き☆
    骨以外に模型とかないの♪
    2009年03月29日 20:52
  • リュカ

    やまがたんさん
    子どもの頃に見ると、ものすごい迫力ですよね^^
    体がちいさいぶん、恐竜がものすごく大きく見えます。
    そして、ワクワクしちゃう!
    生き物の世界って不思議で面白いです。


    みのさん
    模型もたくさんありましたよ~~。
    いろんな色の恐竜の模型でした^^
    それを見るのもまた楽しかったです。
    2009年03月29日 22:13
  • カオル

    東京はイベントがたくさんあってうらやましいです。
    数年前にTレックスのスーを見に行きました。
    化石ってなんかテンション上がっちゃいます。
    2009年03月29日 22:59
  • シービーちゃん

    写真撮影OKなんて、太っ腹ですね。
    恐竜は、小さい頃、「恐竜図鑑」に釘付けとなり、恐竜消しゴムやおもちゃで遊んでいました。ほとんどの男の子が、通る道なのかな?
    骨の写真を見て、なぜかノスタルジイを感じるのは、そのせいかもしれません。
    2009年03月30日 00:18
  • リュカ

    カオルさん
    数年前、Tレックスのスー、きましたね^^
    私も見に行きました♪
    そうなんですよね。化石を見るとテンション上がります。
    こんなのが大昔生きていたんだよな~~~って(^^)


    シービーちゃん
    職場でも恐竜展みるんだって言ったら
    男の子みたいだねと笑われました(笑)
    恐竜図鑑も好きだったな~~。
    見ていると、太古の昔にタイムスリップしたみたいになって^^
    あれ?シービーちゃんって男の子なの??


    無能庵、niceありがとう。
    2009年03月30日 07:57
  • ake_i

    すごーーーーいねぇ~~~~~。
    特に気になったのはどれも〝歯〟です。

    いつかランチしたときにリュカさん、懸命にお魚さんの〝歯〟を狙っていたの、思い出しちゃいました^^

    しかし、これだけちゃんと化石化して残されているって凄い感動。

    余談です。
    庭の草取りしていたら、魚の頭部分の骨、ラムの骨が化石化して発掘されました。
    誰が食べたんだ?って私です。
    生ゴミは自然に還す主義です。
    2009年03月30日 09:58
  • リュカ

    あははは(笑)
    ランチのときも、私は歯を撮りまくってましたよねw
    小さいのにいっちょまえに並んでいる歯を見るのが面白くて♪

    ake_i家の庭からも化石が出てくるなんて!(笑)
    とってもステキww
    魚の頭部が化石化したらカッコイイだろうなー
    2009年03月30日 20:02
  • moz

    写真OKだったんですね。
    ふとっぱらな展覧会ですね。 ^^

    南半球にもこんなにたくさんの恐竜たちがいたっていうのを、いっぺんに見られるんですね。
    歯型、すっごーーい !!

    でも、南半球なら、どこかにまだ残っているんじゃないかなぁ !!
    ノッシノッシって。
    2009年04月05日 08:35
  • リュカ

    こういう展覧会、撮影OKは嬉しいです。
    小さい子たちも、恐竜の骨と一緒に写真を撮っていましたよ^^
    来週母親が遊びに来たら、また展覧会に行くので
    そのときは私も写して貰おうっと(笑)
    ほんと、南半球ならどこかで恐竜が歩き回っていても不思議じゃないですよね^^
    2009年04月05日 10:08

この記事へのトラックバック