運転手さんはとってもお喋り好きの人で、広隆寺についての話をいろいろ聞くことができました。
人の時の概念&秦氏の話などはとても興味深かったです。
さて広隆寺に到着!

推古天皇の時代に建立された、山城最古の寺院で、
聖徳太子建立の日本七大寺の1つです。
818年に火災に遭ったけど、秦氏出身で弘法大師の弟子・道昌僧都によって再建されたそうな。++++++++++
本堂は、上宮王院太子殿と呼ばれ、本尊は聖徳太子像です。

中に入って太子像を拝むことは出来なかったので、
いそいそと霊宝殿へ向かいます。

此処に教科書にも載る、弥勒菩薩半跏思惟像が居るんですよぉ~

私、知らなかったんだけど、この広隆寺には2体の弥勒菩薩半跏思惟像が居ます。
1体は、教科書に載っている半跏思惟像。

【パンフレットを撮影】
飛鳥時代の作品で、国宝第一号。
作者は分からないけど国宝というのは、すごいことみたいですね。
そしてもう1体が、白鳳時代に百済から来たと言われる半跏思惟像。
うつむき加減の顔で、ホロリと泣いているように見えることから、「泣き弥勒」と
呼ばれているそうな。

【ガイドブックを撮影】
じつは、、、弥勒菩薩。
個人的にはあまり好きじゃなかったんです。
だって釈迦入滅後、56億7000万年後にならないとこの世に現れないんだもの!
単に数字だけ見れば、その頃太陽系もありませんから!(笑)
それまでの時間、途方もない時間、
この菩薩は何をして過ごしているんだろうって学生の頃思っていたんです。
(萩尾望都の漫画 ” 百億の昼と千億の夜” の影響を受けてるので特に弥勒嫌いでした )
それに、何処かの寺では菩薩じゃなく、もう如来を名乗ってるんだからw
でもね、実物を見ると・・・・素直に美しい。
慈悲の心に溢れているんだって感じました。
ちなみに、この霊宝殿に居た大日如来もめちゃめちゃ美しかったです。
大満足で広隆寺をあとにした私たち。
本当は、時間があればもう一つまわりたい寺がありました。
それは、六波羅蜜寺。
これまた教科書に載っている、空也上人像を見たかったのだ。

【ガイドブックを撮影】
でも、この空也上人を見るためには、16:30 には六波羅蜜寺に到着しないとダメ。
いちおう試みたのですが、電車の中でどうやっても間に合わないことが判明。
今回は断念しました。
「失敗した~。タクシーを使えば間に合った~」と悔しがる相方君。
「こんなんじゃ、ツアコン失格だ~」って、しばらく言ってました(笑)
ちなみに、相方君の仕事はツアーコンダクターじゃありませんw
とりあえず今日の宿、リーガロイヤル京都に向かいました。

お部屋はこんな感じ。
余計なものは何も無い、ごくごく普通のお部屋でした(^-^)

夕食は、19:30~先斗町のお店を予約していたのですが
それまではまだ時間がある。
とりあえずビールが飲みたいので、時間をつぶせる店を探すため、また出掛けたのでした。
この記事へのコメント
未来
それに比べ゛、百済から来たという半跏思惟像は人間的な顏をしています。
相変わらずの文化財探求の旅、羨ましいです。
相方さんと趣味が一緒なのも素敵ですね。
リュカ
百済からの仏像はほんと、人間っぽい顔をしてますよね。
相方君は、もともと興味なかったのですが
私の影響を受けました(^-^)v
nano
職種によっても結構受けた方、多いみたいですね♪
KOTA
京都とか奈良は何度行っても良いですよね。
まだまだ行ってないお寺沢山ありますもの。
PylorI
私も好き♪いつ行くか分からない信州のプランを立てています
弥勒菩薩の小指って修学旅行生が
感動して抱きついて折っちゃったって話を聞いたことがあります
てんてん
おもわず拝んでしまいました^^
scrumplovers
他にも聞いた事あるひと居るみたいだけど正解は東大生なのだ。
六波羅蜜寺も綺麗ですよー。
静かなたたずまいに鑑真和上の思いが伝わってきて泣けました。
いつか行ってみて下さいね。
後、京都のお店は餃子の王将と天下一品というラーメン屋さんがおすすめです。
ponnta1351
夏に行ったときは暑さにやられました。盆地なので冬は寒くて夏は暑いんですよね。
かねぴーさん
いつ、京都に来られてたんですか???
仁和寺も北野天満宮も、素晴らしい所ですよねぇ。
六波羅蜜寺は、一度行ってみたいと思ってました!
京都旅いいですねえ♪
リュカさん、ちょっと質問いいですか?
来月クスクスが去勢手術する予定なのですが、
やっぱり、手術はしておいたほうがいいのですか?
ちょっと迷ってます。ちょっとだけ。
手術のメリットとデメリットは、先生に説明を受けた
のですが、リュカさんの思う手術のメリットとデメリット
を是非、聞かせて下さい!!
お願いします。
ナカムラ
リュカ
京都の運転手さんだったら、
こういう検定受けていてもおかしくないですね!
観光タクシーも利用する人多いですしネ♪
KOTAさん
今度は絶対に浄瑠璃寺行きたいです!!!
夕日に映える阿弥陀如来見てみたいな~~♪
PylorIさん
私がまったくプランを立てられず、行きたいところを
言うだけなので、いつのまにかプランを組む係になりました。
でも時刻表を睨めっこするのは、もともと好きみたい(笑)
信州旅行実現するといいですね!
弥勒菩薩の小指の話、タクシーの運転手さんから聞きました^^
てんてんさん
はるか未来に人間を救いにくる弥勒さん。
ほんとに来てねーって言いたいです(笑)
綺麗ですよね~~
scrumploversさん
六波羅蜜寺、ここは次回絶対に行ってみます。
六波羅蜜寺は鑑真和上と関わりがあるのですか?
それは知らなかったです。
鑑真和上っていうと、唐招提寺というイメージが強くて。
わたしも鑑真和上は好きな歴史上の人物の一人です。
天下一品は東京で食べるのと味は違うのかしらね?
お店入ろうと思ったんだけど、今回はパス。
その話は後日書きます。
ponnta1351さん
夏の京都は遠慮したいです(笑)
この時期、ほんっっっっっとに良かったですよ!!!^^
また良い季節の頃、京都には行きたいなって思います♪
かねぴーさん
六波羅蜜寺、今回は行けなかったので
次回のお楽しみです。
クスクスちゃんの件、かねぴーさんのブログにコメント書きました。
すっごい長くなっちゃった。ごめんね^^;
手術はぜひともして欲しいです。
猫ってストレスためること、ほんとに身体に良くないの。
なので、去勢しないことで切ない思いをこれから先させたくないです。
クスクスちゃんにとって、愛する存在は
かねぴーさんと、相棒さん!これでいいのだ♪
ナカムラさん
まじですか!!!
もしかしたら、今回行っても、空也上人見られなかったかもしれないのですね。
次回京都に行くときは、前もって調べておきます^^;
ChatBleu
京都のタクシー運転手さんはちょっとしたガイドさんも顔負けって感じですよね。
相方さんはツアコンに転職志望!?
リュカ
実際に見られてよかった(^^)
空也上人は、また次回チャンスがあれば♪♪
相方君、職を間違えたなーと、よく言っています(笑)
こんとらばっそ
もっと近くで見たかったなぁと思いましたが、
それでも凄い存在感ですね。
以前は本当に手が届きそうな所で見られたそうです。
空也上人像は教科書に載っていた時から、
ずっと気になっています。
いつか見たいと思いながらそのままです^^
toshi
とにかく、この形式の弥勒菩薩、最高ですね。
奈良の中宮寺のも素晴らしいです。
scrumplovers
鑑真和上は六波羅蜜寺じゃなくて唐招提寺でした。
六波羅蜜寺は空也さん。
うわ~、勘違いしてしまった。
かねぴーさん
手術しないでいいなら、そのほうがいいかなぁ…って思ってたけど、考えが甘かったな、って思い知りました。
リュカさんに聞いてよかったです!
ありがとうございました(^-^)/
でも、ネコも声変わりってするんですね!知りませんでした~。
リュカ
以前は近くで見ることができたんだそうですね。
それでも、弥勒菩薩さんの前には畳が敷かれていて、
そこに座って見ることが出来ました^^
美しいなーってしみじみ思いました。
空也上人、やっぱり教科書で見て気になる存在ですよね。
中学の頃は、あの口から出ているモノが、人にしか思えなくて
空也上人は人を食べちゃうの?なんて思ったんですよ(笑)
toshiさん
奈良の中宮寺のも素晴らしいのですね!
今度奈良に行ったときは絶対に観てきます^^
弥勒は、この姿がいちばん弥勒って感じがします(笑)
scrumploversさん
そうですよね。鑑真和上は唐招提寺ですよね。
良かったです^^
かねぴーさん
クスクスちゃんのためにも、去勢手術はしてあげてくださいね^^
書き忘れていたんだけど、手術後は太りやすくなるので
病院の先生にアドバイス受けてゴハンには気をつけて下さいネ♪
性欲なくなって、食欲魔神になるかもだから(笑)
去勢した猫用のカリカリもいろいろあるので、クスクスちゃんの好みのもの探してあげて下さい^^
green_blue_sky
56億年後・・・太陽が消えている(;^_^A アセアセ・・・
リュカ
太陽の寿命尽きてますよねw
あと不思議なのが、仏教が盛んだったころに
「億」という数字の概念ってあったのか、それが謎なのでした。
インドや中国にはあったのかなあ?
あらっ!たまちゃん。
昨年末でしたか、アチキが訪れたのは。。。
やはり、百聞は一見にしかず、ですね。
もっと、近くでまじまじと見たいものです。
心ない輩の・・・
marimo
いいですね・・・
とても意欲的にいろんな所へ行かれてますね♪
羨ましいなぁ。
リーがロイヤルホテルのお部屋はとても和風なんですね。
リュカ
ほんと、誰か一人の行動で
この先ずっと他人が規制を受けることがあるんだって自覚
なさすぎですよね。
若気の至りじゃすまされない、罰当たりな子ですよ!(笑)
marimoさん
お寺や神社見るの大好きなんです^^
小さい頃から、仏壇や神棚に住みたかったし(笑)
中の絵や彫刻も美しいしホッとしちゃうんですよね~
リーガロイヤル、和風!って私も思いました。
エア
たどりつくとか・・・思い出しました。
もっとも最初に著者は決めてあると思いますが。
空也上人像このお寺とはしらなかった。
当時の世相、思考とか想像すると楽しいけど
日本史は・・・苦手でした。
リュカ
気になります。
数字は、本当に昔からけっこう深く考えられていたのでしょうね。
私は算数&数学まるっきりダメ人間なので(拒絶反応すら起こすw)
こういう数字が出てくるのが不思議でした(笑)
空也上人、六波羅蜜寺なんですよ♪
いつか会いたいです。
口から出ている「南無阿弥陀仏」を間近で見たい!
どっちかというと、私も日本史苦手でした^皿^;
シービーちゃん
リュカ
タクシーで行けば間に合ったのに、中途半端に時間が残ってしまったのが
悔しかったみたいです(笑)
さちぞうさん、旅の行程つくれるなんて、尊敬しちゃいます^^
kuwachan
京都ではタクシ―の運転手さんが道をよく知っているので、タクシーの方が使えます。
混雑していても裏道を通ってくれます。私、それで何回も救われました(笑)
リュカ
タクシーをもっと活用すればよかったって思いました。
次回京都に行ったときは
うまく利用して、もっといろいろ回りたいと思います^^