エリア内からは、かなり離れているのですが、
此処には瑠璃堂という、信長の焼き討ちを逃れた唯一の建物があります。
せっかくなので、この建物はどうしても見たい(^-^)
というわけで、地図を見ながらこんな山道を進んでいったのでした。

普通なら、看板が立っていても良さそうなのに
そういうものは何一つありません。
道も獣道か?というようなところもあって、本当に合っているのか不安になります^-^;
途中、木々が切れた隙間から京の町並みが見えました。

ずんずん進んでいくと、あ!何か建物が見えてきた!!!

瑠璃堂。
こんな奥深いところに建っていたからこそ焼き討ちを逃れたのかもって
思ってしまいました。

ご本尊は薬師瑠璃光如来という、聞き慣れない名前の如来様。
調べてみると、薬師如来の正式名が薬師瑠璃光如来なのね。
東方浄瑠璃界の教主なんだ。知らなかったわ。
正方形の入母屋造り。延暦寺内の他の建物とは雰囲気がまるで違いました。
瑠璃堂をあとにして、西塔エリアを横断。
今度は反対側にある浄土院へ行きました。

建物内には入れなかったのですが、この裏手には伝教大師(最澄さん) の御廟があるんだよ。
空気が澄んでいて、とっても雰囲気の良いところでした。
こちらは椿堂。

ご本尊は千手観世菩薩。
聖徳太子が此処に来たとき、椿の挿し木をしてそれが育ったことに由来する名前なんだそうな。
さあ、西塔エリアはこのくらいにして、今度は横川エリアへ向かいます。

横川エリアに着く頃には太陽も顔を出してきて
とっても優しい天気になりました。

こちらが、横川中堂。

横川の中心となるお堂。
本尊は聖観音菩薩です。信長の焼き討ちや雷火で焼失して、昭和46年に再建されたモノ。
かなり新しい感じはしました。

ここのお堂に来る前に、なーーーんと道路にはカエルが居て、
池のあたりからは、カエルの鳴き声大合唱!!!
昔、発掘のバイトをしていたときに、カエルに追いかけられてからカエルは苦手。
道路に居るカエルを置物だって思うようにしてお堂の階段を上りました。
すると犬の置物が・・・すごい生きてるみたいな置物だ~~。
って思ったら、本物の犬が微動だにせず居たのでしたw

老犬なのかな?
じーーーっと座っていたのですが、目があったら近づいてきましたw
優しい表情をした犬でしたよ。
お堂の中は、参拝者が奉納した観音さまが所狭しと並んでいました。
圧巻!(笑)
次に向かったのは、元三大師堂。
比叡山中興の祖・元三慈恵大師の住居跡。

本尊は元三慈恵大師。
おみくじ発祥の地なんだそうですよ。

うちにある鬼門封じのお札と同じ絵が(^^)
角大師です。
元三慈恵大師が夜叉に変幻したものを弟子が描いたものなんです。
角大師は厄災を降伏させる恐ろしい様相をしてる・・・んだけど、ひょうきんな顔だよね(笑)
他にも根本如法塔を見てから、再び東塔エリアに戻りました。
東塔エリアから、またケーブルカーに乗って下山するからね♪
バスの中からの風景。

すごい渓谷。山の上に居るんだな~って実感です。
琵琶湖も見えたよ!!!

次回、東塔エリアを再び巡った記事で、京都日記は終わりです(^-^)
この記事へのコメント
YAP
天気も回復してきてよかったですね。
リュカ
やっぱりこうでなくっちゃ(笑)
いろいろ写真を撮る気にもなりました。
この犬、ちょっと不思議な存在だったので守り神だったのかも♪
scrumplovers
西塔エリアも良いでしょ?
さすがに私もおみくじ発祥の地がこんな所にあるとは知りませんでした。
カエル苦手なんですね。
うちは”ど”田舎だからいっぱい居ますよ。
ponnta1351
KOTA
それしても比叡山延暦寺、神秘的ですよね。
老犬まで何か持っているような・・・(笑)
今度は是非高野山ですね。
m6324
lamer
今、とっている東京新聞の朝刊に五木寛之著の「親鸞」が掲載されて
いて読んでいます。
続編で、新潟に流されてからの話が進んでいます。
長い日照りが続き、雨乞いの法会を押し付けられて七日目の最終日
雨が降らずに終るところでしたが天が割れるような音がして雨が降って
来たのが今日の話でした♪
未だ行っていない比叡山ですが行ってみたいです。
nano
いい風が渡ると気持ちも爽やかに
なりますねヾ(∇'〃)
かねぴーさん
写真が、絵みたいにきれいですね♪
緑と空の青に、癒されます♪
クスクスの手術日、決まりました。
6月12日の午前9時30分に病院です。
リュカさん、細かいアドバイスありがとうございました。
また、わからない事があったら、よろしくお願いします。
リュカ
西塔エリアいいですね~~
しっとりと落ち着いた雰囲気で、とっても素敵でした。
カエルは、キャラクターとしては好きなんです。
置物のカエルなんかは好き。でも本物はだめだーーー^^;
生きてるカエル見ると、す~っと血が引きます(笑)
ponnta1351さん
ありがとうございます^^
これからももっともっと頑張らなくちゃ♪
KOTAさん
ツアーだと、エリア外にある場所には行きづらいだろうなって思います。
すっごい歩きましたよ(笑)
鎌倉も、相方君は歩く気満々なので覚悟してきてね(笑)
ほんと、高野山は絶対に行こうね!!!
空海さーーーーん♪
m6324さん
カエル触れたのですか!すごいっっっ
やっぱり大人になると、触れないモノが増えますよね(笑)
lamerさん
親鸞が連載しているのですね。
講談社から出ている五木寛之の親鸞は私も読みました^^
かなり親鸞という人が分かって面白かったです。
比叡山ほんとうに凄かったです。
東塔の根本中堂。ここの中、ほんとに如来さまはここに居るんだって感じました。
薬師如来さまの足下でいいので、そこに住ませてって思っちゃいました(笑)
nanoさん
琵琶湖が見えたこともうれしかったのですが
鬱蒼とした山や木々がとっても綺麗で、こんな風景が見られるなんてとっても嬉しかったです。
かねぴーさん
琵琶湖も山の木々も本当に綺麗でした。
こういう景色、なかなか見られないので貴重な体験^^
クスクスちゃん、手術の日が決まったのですね。
頑張るんだよ!クスクスちゃん。
手術自体は大丈夫だと思いますが、手術した晩は夢見悪いかな?
もしも寝言言っていたら、なでなでしてあげてくださいね♪
ChatBleu
雨上がりで緑たっぷりのこの光景、いいですねー。
でも、カエル?! いやーん、私も苦手です。
カエルだけでなく、爬虫類、両生類、昆虫等々、一切ダメーーー!
drunky
見所満載で歴女のリュカさんにとっては本当に楽しかったことでしょう!
それにしても前の記事の相方さんのTシャツ見て笑ってしまいました。
・・・・出来ることなら帰りの新幹線でも着ててほしかったです(笑)
toshi
比叡山の観光、奥が深そうに見えます。
リュカ
雨上がりの景色はとっても良かったです。
土砂降りは勘弁ですよね~(笑)
カエル・・・見ただけで鳥肌もんです。
イモリとかは可愛いって思うんだけどなー。カエルはダメですっっ
drunkyさん
ほんとに楽しかったです。
歴史の教科書に載っていた人物がとっても身近に感じました。
Tシャツ笑えるでしょう!!
これは部屋着になる予定です。
新幹線で着ていたら注目の的間違いなしでしたね(笑)
toshiさん
比叡山観光、もっともっと散策できるところありました。
今回は行かなかったのですが、琵琶湖を見下ろせる展望台もあるみたいです。
kuwachan
お久しぶりです。
旅行中もお越し下さり、nice!そしてコメントありがとうございました。
リュカさんも、京都の街中そして比叡山と1泊2日の旅行とは思えないほど
いっぱい回られていたのですね。素晴らしいです!
延暦寺は何回か行ったことがあるのですが、いつも京都側からで
坂本の方から行ったことがありません。琵琶湖も見えていいですね。
次回行く機会があれば坂本の方から行ってみたいと思います。
リュカ
おかえりなさい!
無事帰国されたのですね♪
まずはゆっくり休んで、時差ぼけなおしてくださいませ(^^)
それから旅行記事楽しみにしてます♪♪
坂本のほうから行った延暦寺。麓にもたくさんのお寺があって
今度はそのあたりを回ってみたいって思いました。
あらっ!たまちゃん。
やっぱり、大型か中型、もしくは、車ですね。
アチキが行く時は。。。^^
green_blue_sky
雨が上がりホッとします。風が冷たいですが・・・
3ニャンズ、みんなそれぞれに落ち着いてきたようです。
シービーちゃん
響
周囲の森の深さも
歴史を感じます。
リュカ
バイクでもかなり気持ちいいと思います♪
green_blue_skyさん
3ニャンズに会えなくなったのはホントに寂しいけど
みんなそれぞれ幸せに暮らしてくれたら、それが一番ですよね。
比叡山のわんちゃん、オーラが違ってました(笑)
シービーちゃん
そうですよー。そんなこと言ったら信長に斬られちゃいますよ(笑)
でもやっぱり私たちからしてみたら
建物のこしてほしかったですよね~~。
とっても残念(笑)
あ、私も斬られるねw
響さん
焼失しなかった建物と、そして周りの風景すべてが
やっぱり歴史を感じました。
空気がほんと違うんですよね。不思議です。
てんてん
リュカ
座布団一枚!!ww
moz
明智光秀が、木下藤吉郎がこの辺を走り回っていたんですね。
そこをリュカさんたちが歩く・・・歴史を感じますね ^^
おみくじの発祥地でもあるんですね。
リュカ
そしたら残っている建物があるっていうので
ビックリしました。
本当に、歴史に出てきた人たちが身近に感じる場所でした。
なんだか空気も違って、すごいなーーーって肌で感じた延暦寺でした♪
未来
一日中いましたが、見逃したものが沢山ありました。
リュカ
私も回りきれなかったところあります。
それは次回のお楽しみですね(^^)
今度は比叡山の麓の、日吉神社にも行きたいです。