特別展 「書聖 王羲之」

東京国立博物館で開催中の特別展「書聖 王羲之」に行きました。
年間パスポートを持っているので観に行ったけど、無かったら行ったかどうかは分かりません(笑)

チラシです~

平安時代の書家・小野道風の書として伝えられてきたものが、再鑑定の結果、王羲之(おうぎし)の筆遣いを伝える資料だったとNHKニュースで観ました。
そのとき初めて王羲之の名前を知った私^^;

毎日新聞の特集です

本展覧会で世界初公開ってことだったので、わりと軽い気持ちで観に行きました。

王羲之は生前から人気の人だったのですねー。
中国4世紀、東晋時代に活躍して、「書聖」と呼ばれ尊崇されていたんだそうです。

書のことは全く分からないので、初公開の「大報帖」を観ても、さほど感動はなかったのですが、
王羲之筆の十七帖は、草書で書かれていて、その字体はなめらかで観ていて心地よかったです。

字よりは絵の方に目がいっちゃった(笑)
蘭亭図巻 -万暦本-は、王羲之等筆。図は益王の万暦本だそうです。

いかにも中国だ~

王羲之が会稽山陰(かいけいさんいん)の蘭亭に41人の名士を招き、詩会を催したときの様子だそうです。曲水の畔に陣取り、上流から觴(さかずき)が流れ着くとその酒を飲み、詩を賦(ふ)すイベントだったみたいですよ。

こういう世界に憧れていた頃がありました

隷書体から楷書体へ移り変わっていく様子がわかる資料もあって、これは面白かったです。
隷書体や篆書体の筆遣いを観ていると、書いた人たちの真剣さが見えるようでした。
今の私たちは、文字を「入力」するようになってしまったけど、たまには真剣に字を書いていかなくちゃなーって思いましたよ。「書く」ことは人間の文化だものネ(^^)

というわけで、見終わった後は手紙を書きたくなったのでした♪♪
次、手紙を書くときは一字一字大事に書くぞぉーー

持っている年間パスポート(年会費4,000円) も、いよいよ有効期限が迫ってきました。
特別展もこれだけ観ることが出来たので、じゅうぶん元を取ってます(笑)

これはお得なのです

4月9日から始まる特別展 「国宝 大神社展」に合わせてパスポートを新調しようと思います♪

------------
特別展「書聖 王羲之」
2013年1月22日(火)~3月3日(日)
9:30~17:00 ※3月1日(金)は20:00まで開館
東京国立博物館 平成館

この記事へのコメント

  • YAP

    パスポートは決められた期間(年とか年度とか)で区切られるのではなく、購入日から1年間という区切りなのでしょうか。
    だとしたら、自分の行きたいもののタイミングで購入できていいですね。
    2013年01月28日 08:58
  • リュカ

    YAPさん
    そうです(^^)
    購入日から1年有効なので、かなりいいですよ(^▽^
    国立博物館は本当によく行くので、私にとってはありがたいパスポートです(笑)
    2013年01月28日 09:02
  • toshi

    国立博物館の年間パスポートなんてあるんですね。
    知りませんでした。私も購入したくなりました。
    2013年01月28日 10:24
  • リュカ

    toshiさん
    パスポート、即日発行ですよ~(^^)
    これがあると、常設展は何度でも見られるので気軽に博物館に遊びに行けます!
    2013年01月28日 10:26
  • nano

    字の綺麗な方が羨ましいですヾ(´▽`;)ゝ
    2013年01月28日 15:40
  • リュカ

    nanoさん
    ねー!私もヘタなのでそう思います^^;
    2013年01月28日 17:03
  • ChatBleu

    字、元々、上手じゃなかったのに、書かないのでもっと書けなくなって、
    書くのが面倒になって、雑になって、汚くなって・・・・・・orz
    あぁ、もう反省してもどうしようもない(涙)
    パスポート、これだけ行けば十分ですよねー。スバラシイ!
    2013年01月28日 19:21
  • 夏炉冬扇

    今晩は。
    月に1度必ず筆持ってます。ぎゃらりぃのイベント掲示を書いてます。
    2013年01月28日 21:22
  • リュカ

    ChatBleuさん
    そうなんですよねー。字って書かなくなるとますます書けなくなりますよね^^;
    たまにボールペン持って、長々書いてると手がつるし(笑)
    反省なのです。。。


    夏炉冬扇さん
    筆!それはもう素晴らしすぎます!!
    筆・・・ペン筆ですら、困りものです。ご祝儀袋や香典袋に書く字は最悪ですorz...
    2013年01月28日 21:41
  • あらっ!たまちゃん。

    筆書き。
    好きなんですけど、いざ握って書くと、我ながら、ガックリします。^^;
    通常、“下手の横好き”って謙遜ですが、そのまんまだから辛いです。
    練習でもすればいいのに!って思いながら・・・^^ゞ
    2013年01月28日 22:39
  • kuwachan

    こんばんは。
    パスポートで特別展も見られるとはかなりお得ですね。
    私の場合、上野は気軽に遊びに行けるところではないけれど
    ホント特別展だけでも元が取れますね(^_-)-☆
    2013年01月28日 23:47
  • リュカ

    たまちゃん。
    筆書きって難しいですよー。たまちゃんすごいです!
    さらさらーって美しく書けたらいいなって思うけど
    小学生のころから書道は、からっきしダメでしたので・・・(笑)


    kuwachan
    今後1年のあいだにどんな特別展があるかなーって調べて、けっこうありそうだったら買ってもお得ですよね^^
    このパスポート、京都・奈良・九州の国立博物館でも使えます♪
    2013年01月29日 07:42
  • moz

    王羲之、いけたんですね ^^
    早起きできてよかったですね。
    ぼくもチケットもらっているので、早めに見に行きたいと思っています。そうなんですか? 東晋の時代なんですね。
    ぼくの好きな三国時代からはそんなに離れていないんですね。
    ますます、興味がわいてきました。
    今週はグレコで、その次にしようかなと。
    2013年01月30日 08:34
  • リュカ

    mozさん
    なるほど、mozさんは三国時代お好きなんですね^^
    このあいだBS歴史館で曹操の話をやってました。かなり面白くて曹操のイメージが変わりました。なんだか信長みたいだなーって(^^)
    私は最後の展示室、いちばん最後にずらりと並んだ篆書体の般若心経がすごいなーって思いました^^
    王羲之筆じゃなかったですけど(笑)
    2013年01月30日 09:16
  • ひろ

    すみません、新聞記事は、毎日新聞ですか?あと、それはいつの新聞ですか?今、さがしています。
    2015年03月18日 16:37
  • リュカ

    ひろさん
    NHKのニュースの詳細は以下で見られます。
    http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/700/142787.html

    この新聞は毎日新聞なのですが
    展覧会場に置かれていた「特集」新聞なので、通常の新聞とは異なります。現物を見てみましたが、日付の記載はありませんでした。
    ただ、展覧会じたいが2013年なので、2013年の1月に発行されてると思います。
    2015年03月18日 16:46
  • ひろ

    ありました。1月13日ですね。
    2015年03月18日 16:48
  • リュカ

    ひろさん
    見つけましたか!良かったです^^
    2015年03月18日 16:50

この記事へのトラックバック