

11/29 まで日光山輪王寺で、秘仏・鎮将夜叉(ちんじょうやしゃ)の御開帳があり、ずっと見たかったのですがなかなかチャンスがなく。でも29日までには行かねば!と思って今回早起きをしました。
スペーシアで let's go !!

東京を出てしばらくすると、男体山も遠くに見えました。

栃木を過ぎるとのどかな風景が。コロルくんも寛いでますよ。

東武日光に到着。ホームからは鮮やかな紅葉が見えます。
今年は色づきが悪いようですが、じゅうぶん綺麗ね^^

駅からはバスを利用せず、輪王寺を目指して歩きますよ!
途中、「ひしや」で相方君はお土産の羊羹を買いました。


赤い神橋を見ながら、日光橋を渡ります。

紅葉を愛でながら参道を進んでいきますよ。日光駅からだと、結構いい運動になる距離だわ。

ハンググライダーを楽しんでいる人かな?
この日は本当にいい天気で、歩いていると軽く汗ばんできます。

日光山輪王寺に到着しました。
ここに来たのは去年の10月以来、約一年ぶりです。去年もこの木の紅葉は綺麗でした^^

さて、今回の目的。秘仏・鎮将夜叉(ちんじょうやしゃ) ご開帳。

2013年は、統計的にも歴史的事件や天変地異が多く、人心の乱れやすいとされる9年に一度の「五黄中宮(ごおうちゅうぐう)」に当たるんだそうで、天変地異への不安や災害を鎮圧する願いも込めての御開帳なのです。
御本尊の鎮将夜叉は、5cm ほどの大きさ。とてもとても小さい夜叉なのですが、精巧な彫刻像(毘沙門天に似てます)で、そして夜叉だけど凄く優しい顔をしていました。
家康もこの夜叉を守り神として、結った髪にしのばせていたんだとか。だから小さい像なのね。
しっかり拝んで参りました^^
現在輪王寺の本堂(三仏堂)は、平成32年までの大修理中なのです。

そのかわり、三仏堂の屋根頂上と同じ高さから修理現場を見学できる天空回廊が出来ております。去年はこの天空回廊を見に来ましたが、今年もやっぱり来ちゃったな、日光(笑)

本堂の修理はまだまだ先ですが、ご本尊を間近で見られるいい機会でもあるんです。
ここのお寺の鬼門除けを毎年受けているので、今回もついでに古いお札を返してまいりました^^

さて、輪王寺の次に向かったのは東照宮。ですが、今回は東照宮は参拝せず五重塔へ!

スカイツリー開業を記念して、普段は入れない五重塔の初層内部を公開しているんですよ。
塔の中心を貫く心柱を覗くこともできるんです。

じつはスカイツリー建設の際に、この五重塔の心柱構造を参考にした「心柱制振」と呼ばれる地震緩和システムが導入されたんだそうな。

詳しいことはよくわからないけど、五重塔の心柱は吊下げ式になっていて、地盤から 10cm くらい浮いた状態なんだそうな。写真が飾られていたので、それをアップしてみよう~。

実際に覗いて見ると、確かに浮いているのが分かりました。それで倒れないのが不思議だなー。
五重塔の初層内部は、豪華絢爛でビックリしました!
もっと殺風景なのかと思ったら、素敵なあの世が広がっている感じでしたよ(笑)
内部の写真撮影は禁止なので、外観をパチリ^^

今回の目的だった夜叉と五重塔を見られたので満足!
お腹もすいたので、ランチに行こう!そして日帰り温泉を楽しみます~。
つづく。
--------------
秘仏・鎮将夜叉ご開帳
2013年4月29日(月・祝)~11月29日(金)
日光山輪王寺
拝観料:単独400円
東照宮五重塔初層内部公開
開催期間:平成24年5月22日(火)~(公開期限未定)
公開時間:8:00~17:00
観覧受付:1名様300円
この記事へのコメント
T-CHIRO
輪王寺はたぶん行ってないですね、五重塔の心柱構造はすごいですね、こういう昔の優れた技術をみると、今のような道具も重機もないのにすごいなという感心を通り越してしまいます。
リュカ
東照宮は陽明門など目を奪われるものがたくさんあるから
五重塔はそれに比べると地味かもしれませんね(笑)
印象が薄いのも分かるかもww
心柱構造には私もビックリしました。こういう技術が今にも生かされるのは面白いですね。
輪王寺にはここ数年毎年行っていて・・・(笑)
すっかりMY寺になった気分ですw
KOTA
紅葉もとっても綺麗。
もう一年経ったんですね。
去年の日光思い出しました。
コロル君もしっかり旅慣れてきましたね(笑)
ponnta1351
北海道の次は予てから計画していた日光ですね。コロルくんもお供で良いですね。
4、5年前にツアーで初詣に輪王寺と東照宮に行きました。
亭主が風邪で行けなくなって、一人で参加したんですよ。
再びこちらのレポ拝見。 お天気で良かったですね!
kuwachan
コロルくん、早速旅のお供でしたね(^_-)-☆
日光は家族旅行でも行ったし、小学校の修学旅行、会社の忘年会旅行、
友人とも行ったことがあって何度も足を運んでいるのですが、最近は
ご無沙汰状態です^^;夏は涼しいし、秋は紅葉が綺麗だし、
何と言っても近いしね、また行きたいなぁ。
シルフ
お天気もよく快適な旅だったようですね。
コロルくんを撮ってる姿を想像するのが
楽しいです(笑)\(^^\)(/^^)/
コルト
リュカ
ちゃんとKOTAさんから預かったお札も返してきましたよ~^^
紅葉もかなり終わってましたが、ところどころ綺麗な部分があって良かったです。
去年はもっときれいだったよね^^
ponnta1351さん
あわただしい11月を過ごしてます^^
日光のあとは、都内宿泊などなどコロルくんブログはまだ続きます(笑)
初詣のツアーに参加されたのですね。
だんなさま風邪だったなんて残念でしたよね。
この日は寒いと思ったら、暖かくて・・・コート着ていたらのぼせてきました(笑)
kuwachan
そっかー。kuwachanは最近は日光ご無沙汰なのですね。
私は毎年行ってる・・・(笑)
うちからだと、本当に日光は行きやすくて^^
でもそのぶん京都に行けてないです(T^T)
行きたいお寺たくさんあるのになーーーー
シルフさん
天気すごく良かったんですよ。暑いくらい!(笑)
コロルくん入れて写すのにも慣れてきて
周りの目が気にならなくなりました(笑)
やばいオバサンですww
コルトさん
わお!猿軍団、解散しちゃうのですね。
確かにおさるさんも歳を取りますものね。そして震災の影響がこういうところにも及ぶのですね。
おさるさんたちには、お疲れ様(^^と言いたいですね^^
nano
夏炉冬扇
ハングライダー気持ちよさそう。でも寒くないかな…
リュカ
全体的に紅葉は終わってましたが
それでも残っているところは綺麗でしたよー^^
夏炉冬扇さん
こんばんは。そうなんですよ。寒くないのかナーって思っちゃいました(笑)
でも空気が綺麗だろうから気持ちよいでしょうね^^
てんてん
行ってみたいにゃ^^
ChatBleu
日光はもうずいぶん前に行ったきりです。
五重塔の心柱が浮いてるなんて!!びっくりですねぇ。
toshi
3年前、私も東照宮に参拝しました。
YAP
修理中のお寺は、違ったところから見ることができるので、返ってお得感があるかもしれないですね。
うちの両親が姫路城に行ったときにやっぱり大改修時で外側が覆われていたそうですが、屋根の部分を間近に見ることができてよかったと言っていました。
リュカ
日光良いところですよー。
あ、でも長崎も色鮮やかで奇麗な建物が多いですから
それと通じるものがあるかも?(笑)
ChatBleuさん
はーい!コロンくんと旅してます~!
五重塔の造り、私もビックリしました。すごいですよね。
日光、来年もまた行きそうです(笑)
toshiさん
いろいろ見るところがありますよね。日光^^
今度はまたハイキングなどで行きたいなあ~。
YAPさん
コロルくん日光にも行ってきました^^
ご両親は姫路城に行かれたのですね!羨ましいーーー!!
私も行ってみたいところの一つです。
屋根の部分、すごく迫力があっただろうなー。
輪王寺も修理が終わったら、仏さまは奥に据えられてしまうので
ホントに間近では見えなくなっちゃうから、今のうちです♪
わ~~、金色でも、ほんとに木で出来てるんだーってまじまじ見ちゃいました^^
kou
毎度歩いていますが、天気がいい時だと、運動不足の自分にはいいウォーミングアップになります。(笑)
リュカ
そうなんですよね。距離は結構あるので
歩いていると良い運動になりますよねー^^
この日は天気も良かったので、じんわり汗かきましたわ(笑)
kouさんもやはり歩きですね!^^
あらっ!たまちゃん。
今頃のコメで。。。^^;
今もあるかどうか・・・
日光市役所のうぐいす張りの廊下を体験されたら、と。
役所ですから、平日しかいけませんが。。。
m(__)m
リュカ
もしかしてちょっとお城のように見える建物かしら?
うぐいす張りなんてすごいですね。
仕事してるとき歩いてるとちょっとうるさい?(笑)
平日か~~。いつか行けるかなあw