ここには着物が入ってました。

私自身は、着付けが出来ないので東京に出てきてから着物は着ていないのですが、
実家にいた頃は毎年お正月には着物を着てました。
この着物&浴衣は、母親や、母の叔母たちが若い頃に (と言っても、今の私くらいの年齢かw) 着ていたものなのです。

帯は結構高そうなんだよね(笑)

なんでこんなものを引っ張りだしたかと言うと、じつは着付け教室に通おうと思ってます。
これからの生活スタイルを考えた時、自分ひとりで出来るようにしておきたいことで、一番最初に思い浮かぶのが着付けなのです。
昔から、着物を着て過ごしてみたいなーという気持ちはあったのですが、その思いは日々の生活に埋もれてそのままになっていたので、今回実行にうつすぞ!!と気合いを入れた次第。そんで着付け教室の見学に行こうと予約をとっていたら、帯状疱疹になっちゃって、延期になったんだけどね^^;

残念ながら、うちにある着物はカビなどが付着しちゃっていて・・・
ずっと風を通さなかった所為かもしれません。ごめんなさい(T^T
この着物は家での練習用に使います(T_T)
着物が包んであった、たとう紙。
超~~時代を感じますww

郡山電話って・・・ww
調べたら、この呉服屋さんは今は百貨店になっているんだね(笑)

着付け教室の見学は5月に入ってからかな^^
ホントはもう1つ始めたことがあるのですが、それはどうなるか分からないからまだナイショ(笑)
少ない脳みそでいろいろ考えて行動にうつしたので、ちょっとストレスがたまって帯状疱疹になったのかもしれませんww
母親に着付け教室に通うよ!って言ったら、実家にある着物をいろいろ出してくれました。
これから物色します(笑)
そして教室に通うにあたって必要と思われる用具も揃えてくれていたよ。

頑張らねば^^
今日も札幌は良い天気です♪
コロルくんと北大の構内を散歩しようかなーって思ってます~(^▽^)
この記事へのコメント
toshi
亡き母は、専門の人に手伝ってもらっていました。
渋谷の猫展に行きました。
入場後、30分経って、たまたま、マイケル君の写真を貼る所に
出くわしたので、確認して写真を撮ってきました。
本日、公開します。
でも、あお君とうみちゃんの写真は、確認できませんでした。
本当に御免なさい。
同じような写真が多いので、名前を書かないといけませんね。
ChatBleu
私も、通いたいって思ってたんですよーーー。
でもね、会社の同僚が2人くらい、通っていたことがあって、
もう、着物とか関連グッズの売り付けがすごかったんだって!!
それを聞いて、イヤだなーって思っちゃったの。
教室によるんだろうけれど、良い教室が見つかると良いですね。
ちなみに、うちの母は、私が、着付けを習いに行こうかと思ってる、と
言ったら、「やめとけば?」って言いましたよ(-_-;)
リュカさんちのお母様とは大違い!
リュカ
あ、いいなー。マイケル君の写真を貼る所に遭遇できたのですね!
うちは、貼る所に遭遇できなかったので、どんなふうに貼られたのか
わらなかったんです。
あおうみの写真はもう別のところに移動されちゃったのかな?
マイケル君、みんなに見て貰えていいですね^▽^)b
ChatBleuさん
わかります!!ネットでちょっと調べても、
とにかく売りつけがすごいって書かれてました。なのでそういうところには行きたくないなーって思ってます。
いちおう今回見学するところは、個人でやっている人で
商品の売りつけは一切しませんって書かれていたので、雰囲気もみてこようと思います。
まずは浴衣が着られるようになったら、花火大会浴衣で行きたいな(笑)
ake_i
リュカさんが着付け教室に入門!!!
あのね、私も着物をきて正月してたの。
で、大人になってから着てなくて・・・・四年前に自分で初めて着物とか帯とか、あと浴衣とか気に入ったのを買った。しかし、自分で着付けできなくて、まずは浴衣の着付けを教わりに行ってた。DVDももらって家でも出来るようにとさ。夏祭りの日。教わったことやらなくちゃならなくて、でもDVD見ながらやっても帯が出来なく汗だく。
その後、メインの着物は一度も手を通すことなく保管されてます。
それを売って旅行代にすれば!!!と言われてる私(;O;)売るもんか><
リュカさん、頑張ってくださいね♪
じゅんれんのラーメン、いいな♪♪
リュカ
ブログで浴衣姿の写真UPしてましたよね。
あれって、誰に着せてもらったのかなー。自分で着たのかなーって思っていたのですが、自分でだったのですね!!
すごい!!
浴衣も貰って帰ることにしたので、今年の夏は浴衣姿になれたらいいなあ(笑)
さあ、どうなるか!!!???ww
実家の箪笥には、母親がおばあちゃんから持たされた着物がいっぱいでした。30代~50代くらいまでで、年代別に用意されていたよ@@
昔の人はすごいねえ。
純連食べに行ってきます!!^▽^
aidesu
自分で着れると着る機会も増えそうだし
何でもスキルアップ^^
てんてん
yu-papa
奥深い艶と綺麗さが滲み出ていますよ^^
T-CHIRO
ユックリされてると思います、着物教室に通うのですね。
人間・・・変化を嫌いますが、新しい変化しないとなかなか前に進めないのは事実、その時にストレスがかかるのはの乗り越えないといけない壁なんだと思います。
kuwachan
わぁ〜、お母様たくさんお着物たくさん持っていらっしゃるのね。リュカさんに似合いそうなのもたくさんあったのでは?これは自分で着付けができないと勿体無いような気がするわ^ ^
私は子供の時にねだって作ってもらったウールの着物が唯一の着物で、今は残念ながら一枚も持っていないの。
ぜふ
さゆみなごむ
着付けが出来る様になったら、是非
お写真、アップしてくださいね!
唐津っ子
着付け教室、頑張って下さい!!
シービーちゃん
夏炉冬扇
妻もむかーし通ってました…
リュカ
はい!頑張ります^^
私も、街で着物を着て歩いてる女性をみて、いいなーって思っていたんです。
着るようになったら、いろいろ欲しくなりそう^^;
てんてんさん
奥様の着物もチェックしてみてください^^
カビは悲しいわーーー><
yu-papaさん
着物を着ると、自然と動作が美しくなりますよね。
そんな女性目指します!!
いつも「オヤジ」って言われちゃうから(笑)
T-CHIROさん
はい^^
GWが絡んでいました(笑)でもこの時期はまだ花もあまり咲いてなくてw
着物がんばりますね^^
ステップアップです!!!いい大人のオンナを目指すのだー!(笑)
と言いながら、昨日も飲んだくれてましたが^^;
kuwachan
実家でのんびりしてますー^^
母親は結婚するときに、箪笥ひとつぶんの着物を持たされたそうで
まだ着てなくて仕付け糸がついたままの着物がいっぱいありました(笑)
ちゃんと教室に通ってひとりで着られるようになったら
私のサイズに仕立て直してもらおう!(笑)
着物も喜ぶでしょって言ってました^^
私が20代の頃に着た、若い人用の着物はもう売るって言ってましたww
リュカ
北海道、まだ雪が残ってるところもあって(笑)
花は、コブシの花くらいしか咲いてませんでしたw
チョウチョはもうちょっと後なのかなー。北大の博物館で、ちょうちょの標本は見てきました(笑)
さゆみなごむさん
わー、振袖いいですね!!!
結婚したら着られないので、ぜひぜひもっと着てください^^
私も一人で着られるようになったら、写真UPします!
って、まだ教室に通い始めてもいないので、まだまだ先か(笑)
唐津っ子さん
はい!頑張ります^^
素敵な大人の女性をめざすのだーーー(笑)
シービーちゃん
頑張ります!!いつもあぐらをかいてるようなオヤジのような私が
はたして優雅に着物を着こなせるようになるか?w
期待と不安が半分ずつです(笑)
桐の箱から着物を出した時の衝撃^^;
カビ、シービーちゃんのおうちもチェックしてみてください。
夏炉冬扇さん
おはようございます。
やはり昭和の女性は着付け教室通ってますよね^^
うちの母も通っていたのを子供ながらに覚えてます^^
島酔潜人
以前は、正月だけは着ていたのですが、最近は...
先日『大島』をもらったのですが、田中一村のように、いつか似合う男になりたいという願望だけが.... 無理かな... でも正月くらいは着物を着ようかなと連れ合いと話していたところです。
moz
着付けを勉強されるのも良いかも ^^
でも、家に帰ってきて、着物でお帰りなさいってことになると、相方さんも、戸惑うかな 笑
もう一つは、なんでしょう? 頑張り屋さんのリュカさんだから、また面白いものなんでしょうね。疲れすぎないようにして、頑張ってください。 ^^v
リュカ
おおお!素敵!!もしかして大島紬ですか?
まだ私は着物のことも全然わかってないのですが、これから習いに行って
いろいろ覚えていけたらいいなーって思います^^
お正月、奥様と一緒に着物を着て過ごせたら素敵ですね♪
田中一村氏!ぜひぜひ目指してください!!^▽^
mozさん
ありがとうございます^^
着付け、自分で出来るようになったら、母親の着物を私のサイズに仕立て直ししてもらおうって思います(笑)
あははは(笑)
着物を着て「おかえりなさい」って言ったら、家を間違えたと言われそうですww
もう1つは、そろそろ初めて一か月ですが、、、まだ効果は^^; ワハハハ
でも頑張ります^^
そのうちブログに書きます。