猿田彦に会いに二見浦へ。夫婦岩と二見興玉神社に行く前日のハナシ。

私の中で伊勢神宮は、ずっと遠い存在でした。
縁がなかったというか、なんとなく敬遠していたというか・・・出雲系の神様ばっかり参拝してたので、出雲に国譲りを迫った神様一派は、ちょっと近寄り難い存在でした。でも、いろーんな本を読んでいくうちに、実は伊勢神宮に祀られている神様って・・・と、思うところがあったり、皇室の役割なども、ちょっとずつ分かるようになって、伊勢に対する見方も変わりました。

そしていつも迷子になって 6 年以上辿り着けなかった東京大神宮 (東京のお伊勢さん) に参拝したときに、「これで縁が出来ましたよね。伊勢にも行きます」 とご挨拶をしてから約 7 ヶ月で、本当に伊勢神宮を参拝する機会が巡ってきたのでした。

今回伊勢神宮を参拝するにあたって、絶対に参拝の順序は守りたかったのです。
それは、まず地元の神様にご挨拶をすること。

駅です~

たとえば、どこかの土地に行ったとして・・・まずご挨拶するのは土着の神様からが正式な神社巡りなんだそうな^^
まあ、普段の旅では気にしないのですが、今回だけは気にする!(笑)

というわけで、前置きが長くなりましたが、二見浦に到着。
こんな立派な駅なのに無人駅でした・・・

テクテク歩いて本日のお宿に向かいます。

古い町並み

なぜ二見浦なのか。それは二見興玉 (ふたみおきたま) 神社&夫婦岩があるからです。
皇室のご先祖様であるアマテラスが、出雲の大国主命から葦原中国 あしはらのなかつくに (日本のこと) を譲ってもらったとき、天上界から地上に遣わされたのは、アマテラスの孫にあたる、ニニギノミコト。

そのニニギノミコトの道案内をしたのが、二見興玉神社に祀られている猿田彦です。猿田彦は国津神 (天孫降臨よりも前に日本に居た土着の神様ってこと) なのです。
この神社に参拝をして、そして夫婦岩で日の出を見よう!という計画を立てたのでした^^

夫婦岩は、古来から日の出の遙拝所。
多分、神話以前からこの場所は、常世 (あの世) と深い関わりがある場所なんだと思います。伊勢にアマテラスが鎮座する前は、きっと此処には土着の信仰があって、海の民が土着の神 (アマテラスさんとは別の太陽神) を祀っていたんだろうなー。

旅館です

今回の宿は、朝日館というところ。
二見興玉神社や夫婦岩には徒歩で行ける距離なので、明日の朝は朝食前に参拝しに行くつもりさ♪

お部屋はオシドリの間。
ごく普通の和室ですが、窓からは伊勢湾が見え、良いお部屋でした(^-^)

コロルくん登場

まずはお風呂に入って、それから夕食会場へ。

ひろいね~

旅館の夕食って、お腹がふくれるよねー!

食べすぎちゃう

小皿が沢山だと、目を奪われてしまいます(笑)

じゃじゃーん

この牛さんは、松阪牛ではなく、伊勢牛なんだそうよ。
柔らかくてとっても美味しかったです。

コロルも喜ぶ

ビールは 1 本注文しただけ(笑)
食事だけで満腹になっちゃいました!

すごいでしょ

「ボクも満腹だよー」 と、ひっくり返るコロル2世(笑)
海老味噌美味かったねーーー!

美味

そして翌朝・・・
5時に起きて、夫婦岩に向かいますよ。

うっすら明るい

つづきます。

--------------------
今回の旅日記は、こんなふうに神様に関する文章が多くなると思います^^;
興味がない人はスルーして写真だけでも見てくださいな♪♪

あと、神様に対する考えは、あくまでも一説です。
もちろん違う解釈もあるので、そこは気を付けてくださいネ(^-^)/

この記事へのコメント

  • 唐津っ子

    地元の神様へまず挨拶するのは見倣いたいです!

    二見ヶ浦って日本中いろんな場所にありますよね。
    しかも、どこの場所にも夫婦岩と日の出or日の入を
    見ることが出来るイメージがあります(*^o^*)
    2015年03月30日 01:22
  • isoshijimi

    参拝の順序、大切なのですね。
    ご機嫌を損ねちゃう可能性もありそうですものね(笑)

    コロルくん、おいしくて大満足だったね~
    エビサイコーだね(*^▽^*)
    2015年03月30日 04:33
  • KOTA

    伊勢神宮参拝にあたりまずは二見浦の猿田彦神社からご挨拶。
    リュカさんらしいです。
    回る順番大事ですものね。
    ホテルの食事すごいですね〜〜
    これなら飲むより食事だけでお腹が一杯になりますね。
    コロル君も満足したでしょう(^_^)
    2015年03月30日 05:50
  • 獏は伊勢神宮 まだ未訪です☆
    いつかのときに・・・(^w^)
    宮崎に滞在していた時は ほぼ毎日
    神社や史跡巡りでした(@w@;)
    2015年03月30日 05:56
  • ChatBleu

    神様については先日の御用人の本で俄然興味が出てきたのですが、
    勉強が追いついていかないので、リュカさんのお話が面白いです!
    旅館のお料理ってすっごいたくさんですよね。小食なリュカさんが
    食べきれるかなって思っちゃったけど、そっか!いつもはビールで
    お腹がいっぱいになってたんだーー!^m^
    じゃ、私は大食いッて思ってたけど、お酒飲まないから普通^^;
    夫婦岩の日の出の写真、楽しみ〜。
    2015年03月30日 06:33
  • tarou

    参拝の順序大切ですね・・・
    伊勢はどこを回られたのか楽しみです(^○^)
    2015年03月30日 07:05
  • ちょろっとぶぅ

    順番守って、リュカさんらしい・・・
    その辺、ぶぅたんダメだから(^^;
    2015年03月30日 07:46
  • YAP

    神社にお参りするのに作法があるというのは知っていましたが、その正しい順番とかまで気にしたことがありませんでした。
    リュカさんほどにきちんと理解されている方であれば、神様も喜ばれることでしょう。
    2015年03月30日 08:54
  • りみこ

    出雲大社は地元なのですが、普段は用事もなく(^_^;)
    お参りも熱心ではないのですが、最近伊勢の遷宮と出雲の遷宮が同じ頃だった関係で色々興味が出ているところデス
    お伊勢さんは怖い神さまではないのでしょうか?出雲は・・・w
    続きとても楽しみです♪
    そしてエビ好きとしては伊勢海老がw
    2015年03月30日 09:06
  • リュカ

    唐津っ子さん
    夫婦岩っていろんなところにありますよねー^^
    でもなんとなく九州が多いイメージがある(笑)
    神様を感じちゃうのが日本人なんでしょうね♪


    isoshijimiさん
    順番なんて、昔は知らなかったのですが本を読んで覚えました(笑)
    私はアマテラスさんに好かれたのか、ちょっと微妙ですww
    夕ご飯、大満足だったんです♪
    おいしかったーー!


    KOTAさん
    あ、二見浦は二見興玉神社ね^^
    猿田彦さんだけど♪
    ホテルの食事豪華でしたよ!
    良いお宿でした。夜、星を見に外に出れば良かったなーって
    ちょっと後悔(笑)


    獏さん
    宮崎は、いーーーーっぱい見るところがありそう。
    神話の土地ですもんね~(^▽^)b
    九州は神様巡りがたくさんできる場所ですよね。
    ほぼ毎日ってのも、めちゃめちゃ納得です(^^)


    ChatBleuさん
    神様・・・もっと闇の部分もあるんだけど
    ブログで書くと問題ありそうなのでカット(笑)
    これからもいろんな神様の名前出てくるからイヤにならないでねww
    私も勿論全部覚えてるわけじゃないので、自分の備忘録のために記事書いてる感じ~^^
    いつもはもうちょっとビール飲むんだけど、今回は無理でした(笑)
    どんどん出てくる料理に必死!ww
    デザートは勿論、相方君に食べてもらいました(笑)


    tarouさん
    初めての伊勢だったので、王道をまわってみました^^
    次回、機会があったらもうちょっとマイナーなところも
    歩いてみたいって思います^^


    ちょろっとぶぅさん
    普段なら出雲の神様ばかりなので、順番あまり気にしないんだけど、
    今回はお伊勢さんだから・・・気合いを入れてみました!(笑)


    YAPさん
    わたしもこういうの知り始めたのは30歳過ぎてからですー^^
    アマテラスさんには、しっかり禊を要求された今回の伊勢旅行でした(笑)


    りみこさん
    わお!出雲は地元なのですねー!
    遷宮の準備をしてるころに参拝しました。なのでオオクニヌシのミコトは仮のお住まいにいたの。
    また会いに行きたいです^^
    お伊勢さん・・・たぶん怖い神様です(笑)
    神宮の内宮に行ったときに、ちょっとだけそういう話書こうかなって思ってます^^
    海老、わたしも大好きなんです!!!
    美味しいですよね~^^
    2015年03月30日 09:44
  • tsun

    畳の大宴会場にテーブルなんですね。
    団体さんがいない場合はこんな感じなんでしょうね。
    2015年03月30日 10:17
  • くまら

    確かに旅館のご飯って、大量に出てきますよね・・・

    おいら、一応ですが他所へ行ったら
    神社はお参りするようにしてます・・・でもどれお参りしていいかよく判ってないんですけどね
    2015年03月30日 10:57
  • ponnta1351

    伊勢神宮も二見浦も去年行きましたけど、私はツアーだったので泊まるところは全部お任せでした。
    最近はお座敷でもテーブル席になっていて、足腰の悪い人にはいいことだと思いますよ。
    それにしても美味しそう!!
    2015年03月30日 11:24
  • T-CHIRO

    へ~~出雲に国譲りを迫った神様一派になるんですか?
    まあ昔は日本も宗教戦争みたいなのがあったようですが、まあ今のところそれで揉めないところが日本人らしいのかな?と思ったり。
    旅館、ご馳走ですね、伊勢周辺の宿泊で料理おすすめを旅行会社に聞いたら旅館系をすすめられることが確か多いですね。
    2015年03月30日 12:05
  • kuwachan

    ほぉ~、神社にも系列っていうかそういうのがあるのですね。
    全然知らなかったわ~^^;それに参拝する順序も。
    そう、旅館のお料理って多いのよね。残すことができないのでどうしても食べ過ぎちゃいます。
    海老はもちろん伊勢海老でしょ。これは絶対食べるわ(笑)
    2015年03月30日 12:11
  • hatumi30331

    順守?
    全くええ加減な私・・・・
    手を合わせる気持ちだけは、ありますよ。(笑)

    旅館の食事,豪華やね〜♪

    伊勢は、3年前に行ったよ〜♪
    楽しかった思い出があります。^^
    2015年03月30日 13:25
  • リュカ

    tsunさん
    大浴場もほとんどの時間独占できるくらい、この日は宿泊客があまり居なかったみたいです(笑)
    おかげでのんびりできました^^


    くまらさん
    旅館のゴハン、多いですよねー(笑)
    でも残さず食べちゃうの (^ω^
    私も旅先で神社はなるべく参拝するようにしてます♪
    旅が終わってから「あの神社行くべきだったー!」っていうことも多いですが^^;


    ponnta1351さん
    お座敷でテーブルは楽でいいですよね^^
    ここのお料理美味しかったです。
    そして満腹になりましたー!
    そっか。ponnta1351さんは去年行かれていたのですね^^


    T-CHIROさん
    神話に登場する神様たちをめちゃめちゃザックリ区別すると
    国津神と天津神に分かれるかな(笑)
    国津神がもともと日本に居た神様でオオクニヌシ系、天津神が天から来た神様で皇室系。
    日本って怨霊信仰だから、打ち負かした神様をちゃんと祀らないと祟られるって思うから、うまく取り込まれたりしてるのかもですね♪
    やっぱり伊勢周辺は旅館がピッタリきますね^^


    kuwachan
    あるんです。神社でも系列。
    でも今は、なんでも合祀するところも増えてる気がします。
    ごっちゃりした感じ(笑)
    はーい!伊勢海老でした!!
    むふふふ。おいしかったよぉーーーー!


    hatumi30331さん
    いいんですよ。手を合わせて感謝する気持ちが
    きっとなによりも一番大事だと思うから^^
    ひねくれた見方をしてる私よりも、ずっとずっといいと思いますw
    2015年03月30日 13:29
  • 風来鶏

    松坂牛は、この地方で生産される"飼育500日以上の処女牛(出産を経験していない牝牛)"だけが名乗れるブランドだったと思いますので、それ以外が伊勢牛になるそうです(^^;;
    飼育される仔牛は、神戸牛と同じルーツの但馬産の黒毛和牛で、飼育農家が食欲増進のためビールを飲ませたり、焼酎で身体を拭いたりして、3年間手塩にかけて育てられるそうですね(^_^)v
    そうなると、ワインを飲まれるリュカさんやぶぅたんさんのお肉は…⁈
    2015年03月30日 15:45
  • リュカ

    風来鶏さん
    松阪牛、厳密な決まりがあるのですねー^^
    食欲増進のためにビール&焼酎・・・
    私とぶぅたんさんのお肉って、もしかしたらものすごーく美味しいかもしれないですね(笑)
    そして超高級よ!!(*^ω^)b ワハハハ
    2015年03月30日 15:58
  • 今造ROWINGTEAM

    おいしそうな旅館ごはんにじゅるり・・・★


    、としつつ、残業頑張ってきます(^O^)/w

    ねね
    2015年03月30日 17:00
  • リュカ

    今造ROWINGTEAM ねねさん
    残業お疲れ様!
    こちらは夕ご飯食べ終わりました^^
    旅館の料理って美味しいよねぇーーー♪
    2015年03月30日 19:02
  • kou

    旅館の食事は品目が多くて、お腹がいっぱいになりますよね。
    手順を踏んでお参りするとは偉いです!
    それにしても朝5時起きですか。早起きして出かけられたのですね。
    2015年03月30日 21:41
  • てんてん

    旅館っていいにゃ♪
    料理もおいしそうだ~ψ(`∇´)ψ
    2015年03月30日 21:45
  • @ららぴょん

    リュカさんのブログは、とても勉強になります。
    伊勢には何度か行きましたが「お参りはまず、外宮から!」の一点しか知識なし(汗)で・・・なるほど次回は、宿を二見浦にするってのもありだな!とか、しみじみ考え中です。
    2015年03月30日 21:55
  • engrid

    参拝の順序、見習います
    義母が、庭に植物を植えたりするときに
    猿田彦さん、少し横にどいててくださいねといいながら
    お清めしてから、土をいじってたのを思い出しました
    私にもそうしなさいと、、言われも聞かされましたし
    神仏に、真摯な義母でしたから
    もっとお話聞いてけばよかったな
    ・・・旅館のお料理、食べきれないのよね、
       でも美味しいから無理しちゃうのです
    2015年03月30日 21:58
  • わたしは何も考えずにただ神社のもつ
    雰囲気だけで選んで参拝していました。
    料理はいっぱいあってやってはいけない
    移り箸をやってしまいそう。
    2015年03月30日 22:16
  • リュカ

    kouさん
    旅館の料理って、小皿がいっぱいで目でも楽しめるし
    量もあるので本当に満足しちゃいますw
    普段はここまで真面目に参拝しないんですけど
    お伊勢さんなので構えちゃいました(笑)


    てんてんさん
    旅館はいいですよねー^^
    お風呂も大きいし、ゴハンも美味しいもん♪


    @ららぴょんさん
    ありがとうございますー^^
    そう言って貰えると嬉しい♪
    でも書きながら、まだまだ勉強不足だよぉーと実感(笑)
    宿、二見浦はオススメ(^^)
    雰囲気も良かったですもん♪


    engridさん
    わー、お義母さますごい!
    なんか超感動です(@o@*
    そして猿田彦さんが身近な存在だったんだなって
    とっても実感できるエピソードですね^^
    旅館の料理、多いけど、、、やっぱり勿体ないし美味しいから食べちゃうの^^
    そして体重計に乗って「ぎゃーーー!」です(笑)


    響さん
    それってとっても大事ですよーーー♪
    雰囲気だけで選ぶの良いと思います^^
    私も普段は「この神社イイ!!!」「なんか惹かれる〜〜。祀られてるお方はどなた?」っておじゃましまーすってやってますもん(笑)
    伊勢は、かしこまってみました^^
    2015年03月30日 22:39
  • あらっ!たまちゃん。

    そうなんだ。アチキも見習わねば。^^

    その昔、こんなことを・・・
    「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」
    などと言われ、つい最近まで、鵜呑みに。^^;
    多度大社への、大昔の生活習慣の名残、
    神社の神威に託けたこじつけだそうです。

    最近は、訪れる日に恵まれ、機会を与えられた、と。^^
    2015年03月30日 23:01
  • 足立sunny

    うちも、両親を連れて伊勢に行ったとき、最初に二見が浦へ行ってお参りしました。ただ、鳥羽にとまるのに、便利だったからですが。。。
    2015年03月30日 23:12
  • エア

    猿田彦の石碑はたまに見かけますね。
    民族が違うんじゃないのかなと思うことも
    あります。
    出雲は玄関口
    当時の民族だし別に問題ないけどね。それに皇室と
    出雲は親戚関係だし。
    リュカさんの神々の造詣期待。
    2015年03月31日 00:03
  • リュカ

    たまちゃん。
    お多度かけねば片参り、聞いたことあります^^
    なるほど、こじつけ(笑)
    でも機会があったら行ってみたいなーとは思ってます(^^)


    足立sunnyさん
    鳥羽にとまるのには便利ですよねー。今回は鳥羽には行けなかったので
    次回チャンスがあったら行きたいです^^
    水族館にも行きたい(笑)


    エアさん
    猿田彦さんは異国人ですよね。きっと^^
    大陸の遠くから来たんでしょうねー。
    いろんな民族が混ざって今に至っているんだろうなと思ってます。
    皇室&出雲、出雲と吉備などの絡みももっといろいろ勉強したいです。
    今回ブログに書く神様の話は、ごく普通のものにしようかなって^^
    いきなり異説書いてもビックリだもんね(笑)
    2015年03月31日 09:39
  • さる1号

    土着の神様から巡るのが正式な神社巡りなんですね
    順序があるとは知らなかったです
    2015年03月31日 22:20
  • リュカ

    さる1号さん
    普段は私も全然気にしてないんです(笑)
    しかも、知らない土地だと、ふらふらっと惹かれて入っちゃう神社もあるし^^
    伊勢はある意味わたしにとって特別な存在だったので、いつもとは違って、かしこまって参拝してみました♪
    2015年03月31日 22:53

この記事へのトラックバック