金沢城公園の五十間長屋に来ました。

五十間長屋は、一般的には 「多聞櫓」 と呼ばれるもので、武器や什器等の倉庫なんだそうです。石垣や土塁の上に建てられる長屋造の櫓のことを言うんだそうな。

階段を上って探検探検。

この建物はまだ新しいって感じがしたのですが、平成 13 年に復元されたものなんだそうです。
コロル2世も記念にパチリ。

五十間長屋から見た景色です。


五十間長屋を出て、ぷらぷらと散策をしながら玉泉院丸庭園を目指すことにします。
極楽橋を通って・・・

出てきたのは三十間長屋。
石川門と同様に重要文化財に指定されてるんだとか。安政5年 (1858) に造られました。

ここで団体さんがこの長屋についての説明を受けていたよー。
私はそんな様子を横目に見て進みます。

古い石垣を見ながら森林浴。
こういう雰囲気いいねー^^

石垣にもいろいろな種類があって、時代によって違うんだろうね。
時々、説明を受けている団体さんに遭遇しました^^

寛文6年 (1666) に改修されたと記録のある石垣だって。
形をそろえた石材を積み上げているんだそうな。確かに大きさが整ってるー。

石垣を見ながら進むと、玉泉院丸庭園が見えてきました!

次回、旅行記最終回です。
この記事へのコメント
mitsuya
石垣ってロマンですよね?以前伊豆にちょっと住んでいたことがあって、石切り場をずいぶん訪ねた記憶があります(^^)
daylight
(いや解説は僕の仕事じゃないよと言われそうですが)
ゆっくりと旅行に出かけたいですが、1人身だと足がお出かけよりもまったり家で寛ごうぜと言われます(笑)
HIDEand爺
特別編とか、番外編とかないんですか?面白かったです (^O^)
あっそうだ、リュカ さんまたすぐに何処か旅に出て下さい!
旅行記待ってま~す。(笑)
desidesi
こんな風になっているんですね〜♪
意外と広く見えるけど、
天井はあまり高くないのかな〜♪(๑◔‿◔๑) 何階建て?
crayfish
梁が凄いです^^
ChatBleu
楽しみたーい^m^ うみちゃんとレベルが一緒だわ^^;
すごくきれいで新しいなーって思ったら、やっぱり復元された
ものなのね。でも平成13年ってことは、14年経っているから、
やっぱりきれいーーー!
石垣、もうちょっとで整形したブロックになれる手前っくらいな感じ。形を揃えて摘んだ場合の強度ってどうなんだろうねー。
toshi
お城や古い寺院も、こんな階段が多いですね。
ちょろっとぶぅ
ぶぅたんと行くと、さっくり散歩が多いんだ。
ふぅ~ん。こんななんだってね(^∞^;
YAP
大阪城や名古屋城なんて、一歩中に入れば、鉄筋コンクリートのビルですからね。
リュカ
ほんとですか?
そう言ってもらえると記事書いてよかったーーーって思います^^
伊豆にお住まいだった頃があるのですね!
石切り場、本格的な物を見たのは、わたしは千葉の鋸山かなー。なんだか古代遺跡みたいですごいなって思ったの思い出しました。
daylightさん
あははは(笑)
家で寛ごうぜーって言われちゃうのですねw
わたしは逆に、ほらほら出かけようよーーーって言われちゃいます(笑)
あとは、ほんっと気づいたら寝ていて夕方っていうどっちかだw
HIDEand爺さん
わーい。ありがとうございます^^
そう言ってもらえると嬉しいですよー。
来月早々、吉野&奈良行く予定です。一泊だけどww
でもこっちはお寺ばっかりかもー(笑)
desidesiさん
五十間長屋、たしかに天井はそんなに高くなかったです。
背の高い外国人が歩いてると天井が近かった記憶があります。
何階建てだったかな。。。
2つは階段上ったかな?だから3階建てかも!
crayfishさん
ほんっと!梁がすごかったですよ!!
そして長くて走りたくなりました(笑)
kuwachan
復元されたところも素晴らしいけれど、古くからあるの石垣を見ると
やっぱり趣が違うって思っちゃう^ ^
おぉ、素晴らしい庭園!
リュカ
そうそう、スライディングもしてみたくなるよ!(笑)
そんなアラフォー・・・だめでしょって感じ?ww
うん。復元された建物でした。でもこんなふうに復元できるのすごいよねー。
石垣、形をそろえるとやっぱり弱くなるよね。それよりも芸術的なほうを重要視したのかね?
そんなようなことをブラタモリで言っていた気がするけど、忘れちゃったww
toshiさん
すごく太った外国人のおばさまが、
階段を降りるときにちょっと怖がっていました。
でも気持ち分かりますよねー^^
ちょろっとぶぅさん
あははは(笑)
気に入った場所は、一カ所にいる時間長いです〜〜〜
お庭見ながらひたすらボーーーーっとしたりww
そういう時間は一人だと他の人に気を遣わないからいいね。
YAPさん
この長屋の中もすごいでしょ!^^
ここに武器や什器が置かれていたのか〜〜って思いながら歩いてました(笑)
駆け回っている武士たちの姿とか〜〜〜
面白かったですよ♪
リュカ
やっぱり行かなくちゃでしょ?
金沢^^
次の庭園も、まさに発掘調査をしているところがあって
調査が終わったら、その当時の門が復元されるのかもしれないなーなんて思いながら散策したよ♪
DON
100m走出来ちゃいますね(;^ω^)
カトリーヌ
急ですよね。降りるときが怖いーーーw
(ここはお城じゃないけど^^)
しかし広いですねーー。ダッシュしたくなりますね≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
キレイな庭園❤ぼぉーっと眺めていたくなりますね。
まつき
しかしこんな急な階段、武器持って上り下りしたら、
私なら確実に踏み外します(^◇^;)
tsun
出来れば三十間長屋の方にも入りたいですね。
raomelon
石垣も立派ですね
コロル2世さんがしぶ~く見えます^^
よいこ
と思ってみていたら、やっぱりまだ新しいのですね
石積みの基礎の美しさも、最近ぐっと来るポイントの一つになりました
十分な機械もないのに、よくぞこんなにキレイニと感動ですね
くまら
無料開放あった時に入って以来です
てか・・基本無料じゃないと地元の人って入らないですよね
三十軒長屋コースは、観光客が増えるまで
探鳥しに行ってましたが、人が増えると。。。ね
engrid
のぞいてみたいな、散策コースもなかなかいいところね
もうしっかり歩いてみえますね
下調べして、シュミレーション、見習います
行き当たりばったり、寄り道ばかりのひとだから、、、
夏炉冬扇
風来鶏
勿論、美味しいワインを飲みながら…(*^^*)
リュカ
三十三間堂より長いです〜!
思いっきり走れますよ!(こら)
カトリーヌさん
ほんっと、なんであんなに急な階段?っておもっちゃいますよね(笑)
おりるときは、ちょっと慎重になっちゃいますよーw
この広い一直線の空間は走りたくなりますよね^^
まつきさん
めちゃめちゃ立派な倉庫ですよね。
わたしも無理!
ここで武器もって上り下りしたら足滑らせて落ちちゃいますよ(笑)
tsunさん
たしかに未来には重要文化財くらいになるかしら^^
そしたらすごいですよねー^^
うん。三十間長屋にも入ってみたいです。
-^^(←あおがコメントしましたw)
raomelonさん
あ、わたしも団体さんにまじって聞くことあります!(笑)
コロル2世も満喫してましたよーー^^
リュカ
ほんと、当時の技術すごいですよね〜。
今みたいに便利な機器ないのにね。
石積み本当に見事でしたよ!
くまらさん
出来たばかりの頃は無料開放していたのですね^^
確かに無料じゃないと地元の人は行かないかも〜ww
三十軒長屋コース、観光客ばかりでした(笑)
そっかー。以前は探鳥できたのですね^^;
engridさん
機会があったらぜひぜひ歩いてください^^
もうちょっと涼しかったら、もっとのんびりできたかなーなんて
思いました(笑)
この日、、、ほんっと暑かったww
夏炉冬扇さん
中もぴかぴかでした!
まだ新しい香りがしましたよ♪
風来鶏さん
あー、それ賛成!
絶対楽しいと思います^^
ワインを飲みながら・・・最高だーーー(笑)
T-CHIRO
リュカ
分かります^^
団体さんのグループについているガイドさん
わかりやすく説明してくれますよね^^
今回はのんびり空いているところを見たかったので、スルーしててくてく歩きました〜^^
きりきりととと
リュカ
ちょっと走りたくなったよ(笑)