魔女の秘密展を観たよ。ラフォーレミュージアム原宿デス。

昨日のブログのお返事がまだ出来てなくてスミマセン。
朝になったらお返事しますね♪

そーよー

昨日の記事の続きが今回の記事です。
サントリー美術館で宮川香山展を観た後、ランチはパエリア。

パエリア

お腹を満たしてから、千代田線の乃木坂駅まで歩き (迷子になるので、サントリー美術館から国立新美術館まで歩いて、そこから駅に行きましたw)地下鉄に乗って降り立ったのは明治神宮前。ラフォーレミュージアム原宿で開催中の 「魔女の秘密展」 を観に行きました。

ちらしです

ラフォーレ原宿なんて 20 年ぶりくらい?
徒歩1分の距離なのに、また地図が読めずに反対方向に行ったよww

さてさて、この展覧会は魔女に関する絵画、魔女裁判で使われた拷問道具などなど魔女に関する作品が集められた展覧会です。コンセプトは大好きな世界なんだけど、10代〜20代の女子向けな感じも否めません。まあ、会場がラフォーレ原宿だもんね。

どどん

最初に漫画家の描いた魔女の原画が展示されていて、それはスミマセン、スルーしました。漫画家さん知らないし ^^;

展覧会自体は、展示数が少ないわりに、しっかりしたものかな?って思いましたよ。
中世ヨーロッパで魔女の存在を信じていた人々。魔女という存在を畏れながらも身近に感じていた人々。でも天候不順による飢饉、ペストの流行。今でなら魔術とは何の関係もないことが分かるけれど、当時の人々はそれが魔女の仕業だと思い、次第に魔女を迫害するようになるのだ。

ルターの宗教改革がおこなわれ、魔女狩りが盛んになって、様々な拷問道具で魔女だと自白させ火あぶりに。当初は生きたまま火あぶりだったんだけど、あまりにも凄惨な状況になるので、斬首してから火あぶりにするようになったんだって。斬首するのに使用した刀も展示されていました。

ひどいよねー

仔牛や猫の奇形児 (双頭) のミイラも展示されていました。
こういう奇形が生まれる家には魔女がいるって思われて密告されちゃうんだね。ヒョウが降っただけで、悪天候をもたらしたってことで魔女として密告。拷問器具は、使用方法を読むだけで 「痛ーーーーー!」 って言っちゃうよ^^;

こういう時代があったんだよなーって、しみじみ思った展覧会です。

そりゃそうよね

そうそう。今回の前売りは、モグラの手のお守り付きのものを手に入れていたの。

これです

実際に展覧会で展示されていたモグラの手のお守りはホンモノの手だけど、これは違うよw
暗闇のなかで力を発揮するモグラにちなんで、目が良くなるお守りとして好まれていたらしいのだ。目は大事だからね〜。私もこれを身につけようかな(笑)

---------
魔女の秘密展
ラフォーレミュージアム原宿
2016年2月19日〜3月13日
11:00〜19:00
http://majo-himitsu.com/top.html

※ この展覧会は、大阪・新潟・名古屋・浜松・広島と巡回してたようです。
残るは、今回の東京と、4月からの福岡です。

福岡:2016年4月8日〜5月29日 福岡市博物館

この記事へのコメント

  • さる1号

    火あぶり刑のシーンを体験って@@;)
    これは嫌だなぁ^^;
    2016年02月26日 03:26
  • ChatBleu

    エライなー。私は今週は前半はコメレス頑張ってたけど、後半息切れ中。ま、サイドバーにコメレス状況書いてるから良いよね^^;
    パエリア美味しそうー。食べたいっ!
    魔女伝説、ひどいよねぇ。もてはやしておいて陥れるというか、ほんっと怖い。多分、魔女なんていなくて、周りが勝手に言ってただけなんだよね。
    2016年02月26日 06:36
  • saru

    目が良くなるお守り、欲しすぎる~
    2016年02月26日 06:53
  • リュカ

    さる1号さん
    火あぶりシーンって言っても、映像ですけどね(笑)
    って当たり前かww
    スクリーンで火が燃えてるの。想像力を働かせて自分が燃えてるとこ想像かな?ww


    ChatBleuさん
    まさにその通りですよねー!
    周りが魔女っていうものに、すべてを都合良く押しつけていたんだよねー。罪のない女の人がたくさん処刑されちゃったのよね。


    saruさん
    目、わたしもいろいろ不調なので
    このお守りきくといいなあ〜〜^^
    2016年02月26日 08:13
  • YAP

    こういう時代があったんですよね。
    魔女の存在を信じると言うのはミステリアスですが、それを迫害、というかあらぬ疑いで拷問や処刑というのは、恐ろしい時代だったことと思います。
    2016年02月26日 08:29
  • リュカ

    YAPさん
    拷問、昔だとほんっとよくもまあ、こんな残酷なことが思いつくなあ~って
    思っちゃいますよね。日本もそうですけど。
    人類ってやっぱり人種問わず共通で残虐な面もってますよねー。
    2016年02月26日 09:11
  • OMOOMO

    お若いからってフットワークいいですね。
    2016年02月26日 09:20
  • 馬爺

    おはようございます。
    明日からパソコンのメンテナンスを行いますので暫くお休み致します。
    2016年02月26日 10:03
  • tsun

    そういうの好きなんです・・・(汗)
    2016年02月26日 10:25
  • まつき

    魔女の秘密展? タイトルが素敵ですね♪
    勝手に魔女認定されてしまった人は気の毒過ぎるけども。。。
    しかしそれよりもパエリアの方に目が釘付けです(^^;
    2016年02月26日 10:49
  • ponnta1351

    凄いな~!相変わらず精力的に美術館巡り。
    行きたいところだらけだけど、ついつい諦めています。
    ちょっと前までは思い立ったら出掛けていたのに、やっぱり、年かな?
    悲しいかな(涙)
     モグラの手のお守り、変わったお守りですね。本物だったら気持ち悪いわね。
    2016年02月26日 10:53
  • リュカ

    OMOOMOさん
    わりと近いところに美術館があったので
    ハシゴしちゃいました^^


    馬爺さん
    お、そうなのですね。
    メンテナンス完了して、動きもサクサクになるといいですね^^


    tsunさん
    わお♪
    わたしもこういうの結構好きなんですww


    まつきさん
    まさにタイトルに惹かれて前売り買ったの(笑)
    魔女に認定されたら、その先は死しかなかったんですもんねー。
    怖い時代です;;
    パエリア、もっとパラパラしてるほうが好みだったかな^^


    ponnta1351さん
    展覧会でのモグラの手は本物でしたー(笑)
    爪だったからそんなにグロくは無かったけど
    自分で持つってなるとチョットね^^;
    3月にかけても、いろいろ展覧会があるので
    動き回りますよーーー!^^
    2016年02月26日 10:59
  • りみこ

    面白い展覧会ですね
    今でも海外には魔女いらっしゃるようですね
    しかし疑いがかけられると殺されちゃうの火あぶりも拷問も嫌ですな…
    言い訳してもきっとダメなんだろうなぁ
    2016年02月26日 11:15
  • 侘び助

    その時代だったら密告されたかも・・・
    今で良かった~~
    2016年02月26日 11:54
  • toshi

    パエリア、色が鮮やかで、とても美味しそうです。
    魔女裁判について相当前に読んだことがあります。
    中世の魔術も面白そうですね。
    2016年02月26日 12:50
  • 風来鶏

    パエリアがアメリカに渡って、ジャンバラヤになったのでしたね^^;)
    約76年の周期で地球に接近するハレー彗星も、魔女が箒にまたがって飛んでいる姿だと思われていました!?
    前回(1986年)は南の地平線ぎりぎりで、あまり明るくならなかった(尾を引かなかった)ので、光害等により多くの人が見られなかったように記憶しています。
    次は、45年後の2061年になりますので、私の場合104歳まで長生きしないといけませんね(>_<)
    2016年02月26日 12:54
  • リュカ

    りみこさん
    きっと言い訳しても拷問されて魔女だって自白に追い込まれちゃうんでしょうね;;
    あご砕かれる拷問道具なんて、想像するだけで嫌でした^^;
    魔女狩りの時代が終わって良かったですよねー。


    侘び助さん
    え!侘び助さん、魔女だったの???(笑)


    toshiさん
    中世魔術の話や本、何冊か持ってます。
    666冊限定販売のとか(笑)


    風来鶏さん
    なるほど。だからジャンバラヤってパエリアっぽいのですね(笑)
    ハレー彗星かぁ~。わたし多分見損ねてるんです。
    なかなかチャンスがなくて見逃したと思う。札幌も空が明るいから^^;
    当時、夢の中では見たんですけどねw
    次回の地球接近のとき、生きていたとしても目は見えなくなっていそうww
    2016年02月26日 13:13
  • kuwachan

    ドイツのロマンティック街道のローテンブルグというところで
    お手洗いに入りたくて拷問博物館なるものに入ったことがあるんだけど、
    どれも見ているだけで背筋が、ゾゾゾとするものだったよー。
    でも、そこで中学生位かな?の社会科見学と遭遇して、それにもびっくりしたけどね^ ^
    2016年02月26日 14:23
  • リュカ

    kuwachan
    ドイツにあるよね。拷問博物館!!
    絶対、わたしが観た展覧会なんかよりも
    すごいものがいっぱいいっぱいありそう^^;
    中学生くらいの子たちの社会科見学で行くんだ!(@@
    それもびっくりだね^^;
    2016年02月26日 14:53
  • くまら

    ガキの頃、県立図書館にあった「世界の拷問」なる本発見し
    借りようとしたら、職員の方に「誰が読むの?」って聞かれた経験があります
    つうか、借りてきたけど、親から「さっさと返してこい」と言われましたが^^;
    2016年02月26日 15:08
  • リュカ

    くまらさん
    小さい頃、よくその本を発見しましたね(笑)
    たしかに職員さんに誰が読むのっては言われちゃうかもですねーw
    ご両親もなんでこんな本を!って思ったのですね (^ω^
    2016年02月26日 17:13
  • 夏炉冬扇

    ポスターがちょっと怖い。
    2016年02月26日 18:44
  • ゆきち

    魔女狩り、聞けば聞くほど理不尽な仕打ちですね・・・。
    モグラの手がお守りになるとは知りませんでした^^;
    2016年02月26日 19:02
  • Chobi.H.YAOITA

    ウサギの足のお守りの話を読んだことがあります
    アメリカの旅行記だったかな、乗せてもらった車のバックミラーにぶら下げてあったそうです
    ちょっと怖いかなあと思いましたが、キツネの足がたくさんぶら下げがっているえりまきに比べればまだ罪は軽いのかもしれません(^^;
    2016年02月26日 19:06
  • リュカ

    夏炉冬扇さん
    ポスターこわいですか?^^
    わたしはこんな雰囲気大好きなんです(笑)


    ゆきちさん
    ほんっと理不尽ですよね。
    酷い時代だったんだなーって思いました。モグラや、兎の足、馬の蹄鉄なんかもお守りになってますw


    Chobi.H.YAOITAさん
    そうそうw
    うさぎの足もお守りでしたよねー。
    実際には見たことないですが、Chobi.H.YAOITAさんは見てるのね(笑)
    たしかに狐のえりまきに比べたらって思いますねww
    2016年02月26日 19:38
  • てんてん

    拷問道具?(*´∇`*)キャ~~~
    魔女に関する作品?( ´艸`)ワクワク・・・って 
    本当の魔女裁判は悲しい出来事ですよね
    え?そなの? モグラの手 (; ̄ー ̄)…し・知らにゃかった…
    2016年02月26日 22:54
  • engrid

    もぐらの手、お写真ではかなりリアルに見えるけれど
    ちらっと見せられたら、ぎょっとしちゃうかもです
    魔女出、魔女の宅急便を連想したから、内実は違うのね
    怖いです
    2016年02月27日 00:20
  • S北斗

    魔女の秘密・・・知りたいな~。神秘的だぁ~。
    2016年02月27日 20:53
  • リュカ

    てんてんさん
    わたしもワクワクしながら展覧会観ていったら
    やっぱり魔女狩りのところを観たら
    酷い時代だったよなー・・・ってしんみりしちゃいました^^;
    モグラの手、お財布に入れましたー(笑)


    engridさん
    モグラの手、触るとプラスチック製!ってのが分かるww
    でもぱっと見はちょっとリアルですよね(笑)
    魔女狩りの時代を経て、近年やっと魔女は愛される存在になったみたいですねー。


    S北斗さん
    全然読めなかったけど、魔女や魔術に関する書物
    すごい重厚な感じでした!!
    2016年02月28日 08:31

この記事へのトラックバック