小田野直武と秋田蘭画展に行ってきました

サントリー美術館で開催中の、「小田野直武と秋田蘭画展」 に行ってきました。

ちらしです

小田野直武って言われてもピンと来る人は少ないかも。かくいう私も知りませんでした。
でもね、この絵は見たことがある人多いのでは?

解体新書

解体新書。この扉絵を描いた人物です。

ほほー

小田野直武は、江戸中期の秋田藩角館に居た武士。
ちょうど平賀源内が鉱山開発のために秋田を来訪したときに出会って、それがきっかけで江戸に派遣されたんだそうな。そこで平賀源内からいろいろ指南を受けて、秋田蘭画というものを描いていったのです。

秋田蘭画は、秋田藩の武士たちによって描かれた、西洋と東洋の美が結びついた絵画のことを言います。東洋の近景、西洋の遠景が融合した新しい美術なんだって。
秋田藩主の佐竹曙山も、本当に素晴らしい絵を描いてます。

かわってる

左側の「松に唐鳥図」は、松の木にオウム(?)のような西洋の鳥がとまってるんだよ!
なんだか摩訶不思議な魅力のある作品だな〜〜って見入ってしまいました。

展覧会では、彼らが影響を受けた蘭学に関する作品もありました。
将軍吉宗によって輸入されたホンモノの油絵。こういう絵を見て、当時の日本人はビックリしたんだろうねえ。

ほほー

今回の展覧会の目玉となっている、小田野直武の 「不忍池図」 です。
重要文化財。これは12/12までの展示なのでご注意を!!

目玉です

手前に芍薬の鉢。そして視線を奥に移すと不忍池の弁天堂が見えます。
上野の不忍池はちょくちょく行くのでなじみ深い風景。でも、ここに描かれている花は季節がバラバラの花なんだって。謎の多い作品らしいです。

晩年の作品も本当に細かく描かれていて、視線が奥へ奥へと行くなあ。

たのしい

秋田蘭画は、平賀源内、小田野直武、秋田藩主だった佐竹曙山が相次いで亡くなったことで忘れられていきます。制作期間は7年という短いものでした。
でも、小田野直武に学んだ司馬江漢や、 「日本洋画曙光」 を著した平福百穂によって再び光が当てられたそうな。

この展覧会で、多くの人に秋田蘭画を知ってほしいって企画した学芸員さんが言ってました^^
後期展示になったらまた行くわ!

パスタ〜

本日のランチは、ラーメンじゃなくてパスタでしたw

----------
世界に挑んだ7年 小田野直武と秋田蘭画
サントリー美術館
2016年11月16日〜2017年1月9日
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2016_5/index.html

この記事へのコメント

  • ぽちの輔

    細麺ですね、冷やし中華に見えちゃいました(爆)
    2016年11月27日 07:03
  • KAZ

    五右衛門のパスタ美味しいよね~
    箸で食べるスタイルも大好き(^^ゞ
    2016年11月27日 07:25
  • ChatBleu

    すごい!名前は全然知らなかったけど、日本画の繊細な感じと
    西洋画のはっきりした感じや鮮やかさがうまいこと融合して
    独自の世界になってますね。美しいーーー!
    五右衛門、パートナーが麺好きなので、お出かけ先にあったら
    入ることが多いです。美味しいですよね^^
    2016年11月27日 08:06
  • てんてん

    遠近感と立体感がすごいですね
    パスタがラーメンに見えちゃった
    リュカさん=ラーメンが僕の脳に刷り込まれてたりして( ̄‿ ̄;)フフフフフ・・・・・
    2016年11月27日 09:33
  • きよたん

    秋田蘭画はじめて知りました。
    描き方が緻密ですね
    写実絵画のようです。
    2016年11月27日 10:04
  • saru

    目玉は12/12までか~(><)

    今日のランチはパスタにしよう!
    2016年11月27日 11:00
  • kuwachan

    私も小野田直武、秋田蘭画、二人とも初めて名前を聞きました(^^;
    サントリー美術館らしい企画だね〜。
    五右衛門のパスタ、懐かしい。昔よく食べたわ。
    2016年11月27日 11:37
  • リュカ

    ぽちの輔さん
    確かに冷やし中華に見えるかも!
    美味しいパスタでしたよー


    KAZさん
    そうなの!箸で食べるのがいいですよね。
    たまーに入ります♪


    ChatBleuさん
    こういう日本画って珍しいよね。
    わたしも全然しらなかったから勉強になったわー^^
    五右衛門、パートナーさんが好きなのですね。
    うちのまわりには無いんだけど、みかけたので久しぶりに入ってみたよ♪


    てんてんさん
    やっぱりラーメンだよね!!^^
    近いうち、またラーメン食べようっと♪


    きよたんさん
    写実絵画みたいでしょ!
    すごく不思議だなーーって思いながら作品見ました。
    面白かったです!


    saruさん
    そうなの。12/12までなので、
    機会があったらぜひ見てみてくださいーーー!


    kuwachan
    わたしも今回の展覧会で初めて知ったよー
    面白かった^^
    五右衛門のパスタ、久しぶりに食べたけど美味しいね^^
    2016年11月27日 14:56
  • @ららぴょん

    サントリー美術館は、夏にガレを見に行ったきりです。この展示はぜひ見てみたいな・・・ちょっとどこかで行ってみようと思います。そういえば、北斎美術館もオープンするようなので、年内中に行きたいと思っているんですよ。
    2016年11月27日 17:09
  • 侘び助

    どう見てもラーメンに見える・・・パスタ・細麺かな??
    2016年11月27日 17:43
  • 夏炉冬扇

    なるほど、ターヘルアナトミア。
    2016年11月27日 21:15
  • ふにゃいの

    不忍池が湾みたいに見えますね。
    でもキレイ。
    秋田蘭画、面白そうです!
    2016年11月27日 22:59
  • よーちゃん

    名前は知らんかったけど、解体新書の絵は知ってたー(^_^;)
    2016年11月27日 23:05
  • さる1号

    小田野直武、全く知らなかったです
    不忍池図、奥行きが日本画とは違う感じですねぇ
    見てみたいな
    2016年11月28日 03:24
  • リュカ

    @ららぴょんさん
    ガレ展を観に行ったのですね^^
    今回の展覧会も趣向が変わっていて面白かったですよ。
    そうそう、北斎美術館いよいよですよね!
    行かねば^^


    侘び助さん
    ラーメンに見えちゃいますか?(笑)
    ちゃーんとパスタなんです。細めんですよね^^


    夏炉冬扇さん
    うまく模写してましたー^^


    ふにゃいのさん
    不忍池に見えないですよねー(笑)
    でもどの位置からの景色なのか、わかっちゃいました(笑)


    よーちゃんさん
    わたしも解体新書の絵は知ってたから
    この人なのねー!って感じでした(笑)


    さる1号さん
    面白い作品でしたよー。
    機会があったら行ってみてください!
    2016年11月28日 09:08
  • カトリーヌ

    まったく存じ上げない方ですw^^
    解体新書って杉田玄白のですか??
    遠近法がバッチリですね!!
    オウムと松の木って組み合わせが新鮮です。
    日本画家はホント知らないので、リュカさん
    ところでお勉強させてもらってます(*´ω`*)
    2016年11月28日 10:17
  • リュカ

    カトリーヌさん
    私もまったく知りませんでした!^^
    そうなの。杉田玄白の解体新書の扉絵、そして挿絵を担当したんだって。
    オウムだけの作品もあったのですが
    これまた素敵でした。
    私もまだまだ日本画家知らないなー。ってか、西洋の人も知らないんだけどねww
    2016年11月28日 10:39
  • 風来鶏

    うぐいすの 身を逆さまに 初音かな

    「獄門島」で、和尚が"季違いだが仕方ない"と言った言葉を、金田一は"気狂い"と聞き違えましたね(^^;;
    2016年11月29日 10:04
  • リュカ

    風来鶏さん
    獄門島は近いうちに観ますね!!
    2016年11月29日 10:17

この記事へのトラックバック

大学の教科書もおもしろい
Excerpt: いつも利用している図書館が改装工事で休館になってしまいました。 2 月下旬頃まで利用できないんだって。 本は前もって数冊借りていたのですが、もうすぐ読み終わりそうだよ(笑) で、何かないかな~と..
Weblog: Rongo-Rongo
Tracked: 2017-02-10 00:19