1961年に開館してから55年にわたり蒐集した所蔵品、そして新収蔵品を加えた約200点が展示されてます。

今回の展覧会に出品されているのは、二人のコレクターが蒐集したもの。
ヨーロッパ陶磁を集めた野依利之と、世界のガラスを集めた辻清明です。美術館や博物館が研究対象として蒐集する方針とは違い、個人のコレクションは一人の眼で観た一貫した美しさがあるそうな。
その人の美意識、感性、審美眼。そういうものが現れるんだって。なんか分かる気がします。
今回の展覧会は写真撮影が OK だったので、気に入ったものをパチリしてきました。
まずはヨーロッパ陶磁を集めた野依利之のコレクション。その中心はデルフトウェアでした。

17世紀初めにオランダに輸入された中国磁器に触発されて、デルフトウェアが誕生。でも当時、磁器は「白い金」と呼ばれるくらい稀少な存在だったみたい。
このお皿の模様は可愛くて気に入りました。18世紀のお皿です。

この花瓶も、東洋の影響が色濃く出てるな〜って思いながら観てました。

1750年頃にはヨーロッパ各国で陶磁器の彫像が流行したんだって。デルフトウェアの置物も人気があったそうな。猫の置物は珍しいみたいで、せっかくなのでパチリ(笑)

野依利之が集めたエミール・ガレの作品も展示されてました。
キレイだよぉ〜〜!

今回寄贈されてサントリー美術館の所蔵品に加わった作品がコチラ。
色絵グロテスク文アルバレロ。16世紀以降のイタリアのものだとか。アルバレロって何だろう?って思って調べたら、クリーム入れ(軟膏容器)なんだね。

※美術においては 「グロテスク」 は、花飾りと小さく幻想的な人間と動物の像とを織り交ぜたアラベスクの装飾的な配置(Wikiより)
*****
野依利之のコレクションを観たあとは、辻清明のガラスコレクション!
辻清明は、9歳の頃からろくろを回し始めた陶芸家。サントリー美術館ではガラスのコレクションが多いけど、いろんな素材の作品を集めてるようです。
美しかったのはコアガラス・アラバストロン。紀元前4世紀中期〜紀元前3世紀の作品。

ガラスで器が作られたのはおよそ3500年前で、もともとはラピスラズリやトルコ石の代用品として発展したんだそうな。
ガラス片も素敵なものばかりで、その模様からどんな器だったのか想像するのも楽しかったよ。

三耳瓶は1〜4世紀頃、東地中海沿岸地域のもの。
良い感じにガラスの表面が銀化されてて、なんだか海に沈んだ町にあったような、そんな想像が膨らんでしまいました。

1900年頃のドイツで作られたゴブレット。エレガントで美しいよね。

辻清明が製作した龍頭形杯も展示されてました。どことなくリュトンを思わせる形で素敵!

これらの鉢も辻清明が製作したものです。優雅で美しかったです。

思った以上に楽しめた展覧会でした!
まだまだ撮ってきた写真があるんだけど、紹介しきれなかったわw
ぜひ会場で観てみてください。お気に入りの作品が見つかると思います♪
今回のランチはトムヤムクンフォーでした^^

----------
コレクターの眼〜ヨーロッパ陶磁と世界のガラス展
サントリー美術館
2017年1月25日〜3月12日
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2017_1/index.html
この記事へのコメント
くまら
こういうの収集したいかも
ChatBleu
かと言ってシンプル過ぎてもつまらなくて嫌いです。
ガラスはもうちょっと範囲広く好きですが、とにかく
割れるイメージしかなくて、見ているだけでビクビクしちゃう!
YUTAじい
自分は模型のコレクターで良かったとホットしてます。
toshi
高価なんでしょうね。
moz
コレクターの目で集めたもの、なるほど思い入れのものとか贔屓のものとかもあるのでしょうね。キュレーターさんたちとはまた違うのでしょうね。
デルフトウェア、フェルメールのデルフトだぁ~!! タイルと同じ感じですね。どうしてもそこに目が行ってしまう 笑 ^^;
さる1号
でもトムヤムクンフォーのほうが気になる~^^;
よーちゃん
貴重かつ高価な割れ物を会場まで運んできた
運送会社担当者のリスクとピリピリの緊張感を
考えるとおしっこちびりそうです(^_^;)
YAP
今みたいにいろいろなものが流通している時代ではなかったでしょうから、一点一点集めるのには苦労とお金がかかったことでしょう。
kuwachan
デルフトで買った自分用のお土産のブレスレットにも少し付いていて、
それを見るたびにデルフトの街を思い出すの。
そうそう、同じツアーの方がお皿を買っていたわ^ ^
りみこ
うっとりー
ガレ♡良いですよね!大好きです
今日はフォーでしたか
美味しそうです
リュカ
わたしも、お金と広い家があれば
こういうの収集したいです!(笑)
ChatBleuさん
今回の展覧会みていて、ガラスのコレクションの方に
よりうきうきしてる自分が居ました(笑)
ほんと、割れないかびくびくしちゃうよねw
家で飲むのに使ってるワイングラスでさえ、洗うときドキドキしてるのに(笑)
YUTAじいさん
模型もけっこうなお金がかかってるのでは?^^
私は猫たちのグッズでお金がかかってるかも(笑)
toshiさん
びっくりするくらい高価でしょうね(笑)
でもtoshiさんの仏像コレクションもかなりすごいと思います!
mozさん
デルフトウェア、めちゃめちゃたくさんありましたよ!
ぜひぜひ展覧会で楽しんでください^^
フェルメールの作品に出てくるような
白色のデルフトウェアも展示されてました。
さる1号さん
三耳瓶、実物はもっと輝いていてガラスの美しさが
とってもよく分かりました^^
トムヤムクン、前の晩からこれを食べるぞ!って決めてたの(笑)
よーちゃんさん
ほんっとそうですよね。
運搬する人たちの緊張を想像したら、びびっちゃいますよね!
ましてや割れ物だから^^;
YAPさん
昔のコレクターは本当にすごいと思います。
集めるための労力も今とは比べものにならないでしょうね。
そういう作品が一堂に会してすてきな展覧会でした。
kuwachan
デルフトウェアらしい作品がいろいろありましたよー^^
わたしももしも行ったらお皿が欲しいところだけど
割りそうだから身につけるものを買うかなあ^^
すてきだよね!
りみこさん
ガレの作品は4点くらい飾られていたかな?
どれもやっぱり美しいです。
トムヤムクンフォーとラーメン
どっちのほうがカロリー高かったかしら?(笑)
tsun
リュカ
わーん (ToT
やっぱりそう思います??
体重・・・・増えてました・・・
ぼんぼちぼちぼち
あとりえSAKANA
野依利之さんと辻清明さんのような
[美意識、感性、審美眼]は持ち合わせて
いないけれども、好きなものの方向性は
同じかも、なんて思っちゃいます(^^)
まつき
夢に出て来そうなインパクトで(;^ω^)
写真OKって、なんてイイ奴なんだ~って思ってしまいます♪
リュカ
こういう寂れ具合というか風化具合、
とっても惹かれます^^
あとりえSAKANAさん
わたしもこんなすてきな審美眼は持ってないけど
とっても惹かれるものが多かった展覧会でした^^
楽しかったです!
まつきさん
この猫ちゃんのようなキモ可愛いというかグロ可愛いというかww
こういう妖怪っぽい表情。わたし好みなんですよーwww
確かに夢に出てきそう!(笑)
raomelon
個人のコレクションは素晴らしいですね
ゴブレットや杯は使われたことがあるのかしら~
これで飲んだら、さぞ美味しいだろうと、妄想が膨らみます(*'▽')
侘び助
でも前回ほどの感動は無かった(瀬戸のラーメン屋・手作りラーメン)
リュカ
個人コレクション、いいですね^^
わたしも、このお皿にはこんな料理かな~とか
このグラスでワイン飲みたい!とか
いろいろ妄想しちゃいました(笑)
侘び助さん
卵茹でて、煮豚も作ったのですか!
すごい!食べさせてほしいくらいです^m^
私なんて家で作って食べるときは、出来てるもの買ってきてるわ(笑)
lequiche
3月12日までですか。
ご紹介ありがとうございます。
リュカ
まだ一ヶ月くらいあるので
ぜひぜひ行ってみてください^^
すてきな展覧会でしたよ。
ちぃ
すごいことですよね。
こ本人、ご遺族が後世に伝えようと志を持っていたのでしょうか。
以前マイセン陶器のコレクターが
自分の死期が近づいた時にコレクションを全部壊してしまう
という映画を観ました。
その気持ちもわからなくはない・・・です^^;
リュカ
野依氏はまだ存命なのですが、どちらのコレクターも
後世に伝えていくという思いがしっかりとあるのでしょうね。
辻氏は本当に多くの蒐集品をサントリー美術館に寄贈したみたいです。
でもコレクターのなかには、自分のものであり続けてほしい、他の人には渡したくないって思う人もいるでしょうね。その気持ちは分かります。
ああ、でも壊すのは・・・(ToT アウアウ
そうやってなくなった絵画なども本当に多いだろうなあ(笑)
ゆきち
しかし猫の置物、何とも言えない表情(^▽^;)
ちょっと気持ち悪いけれど、気になってまた見ちゃいます。
こうやってせっせと集めて大切に保管して寄贈してくださる方がいらっしゃるから、作品が散逸せず残っていくのは素晴らしいことだと思います^^
夏炉冬扇
焼き物で生業するのはむつかしい。
リュカ
あははは(笑)
気になってまた見ちゃうでしょ。この猫の置物^^
わたしも最初に見たとき
「ありゃー、こりゃまた面妖なw」なんて思ったのですが、妙に気になって気に入っちゃいました(笑)
本当に、こんなふうに同じところに寄贈してくれるからこそ散逸しないのですよね^^
夏炉冬扇さん
こういう作品を見るのも好きです^^
確かに生業にするのは難しそう!!!
でも私の友人はその世界に飛び込んだので応援したいな^^
カトリーヌ
ほしくなっちゃう(*´艸`*)
デルフトに行った時、安物ですが
猫の置物を買ってきました。
いいものは高すぎて、途中で壊れたら
と思うと、手が出せませんww
きよたん
クラッシックで繊細で 素敵だわ
こんな器飾っておきたいけど 夢のまた夢かしら
風来鶏
青山実花
とても可愛いと思いました♪
なんだかなぁ〜!! 横 濱男
生の動物飼えないから、猫の置物がいいな。。
なんだか、ニヤリ!!としてかわいいです。。(^0^)
kick_drive
トムヤムクンフォーもおいしそうです。
テリー
モダンな感じです。
リュカ
欲しくなっちゃいますよね!
私もうずうずしちゃいますよー(笑)
デルフトで猫の置物買ってきたの??
観たい観たい!!ww
ブログに載せてーーー(笑)
きよたんさん
私も飾りたいです^^
でも無理無理ーーー!
展覧会で楽しみました^^
風来鶏さん
このゴブレットで食前酒!
いいですよねー。あこがれちゃいますよね^^
青山実花さん
いいですよね。このお皿。
なんか可愛くて見入っちゃいました^^
なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん
本当に素敵な器がたくさんでした。
どうですか、こういう置物!
家で「おかえりにゃー」って言ってくれそうじゃないですか?^^
kick_driveさん
実際に使われていたみたいですよー
昔はお皿もスズが原料の銀色皿だったけど、デルフトウェアが普及してきて普段使いが出来るようになったみたいです^^
まぁ、きっと当時はまだ裕福な家だけですけどね(笑)
ステーキとかのせてたのかなあ??
想像するの楽しいですね^^
テリーさん
私もそう思いました!
昔々に作られたとは思えないくらいモダンなデザインで
めちゃめちゃ素敵でしたよ^^
カトリーヌ
デルフトの記事です^^よろしければ(〃 ̄ω ̄〃ゞ
http://catherine-miumiu2.blog.so-net.ne.jp/2012-11-04
リュカ
ありがとう!観てきたーーー^^
デルフト焼き、これテンションあがりますね。
素敵。そして街並みもきれいだなーーー