キンダーブックの90年展を観たよ

飯田橋にある印刷博物館で開催している「キンダーブックの90年展」に行ってきました。TOPPAN 印刷の博物館だよ。

ちらし

ponnta1351さんのお父様がキンダーブックに携わっていたことはブログで知っていたのですが、今回展覧会を開催していると、ponnta1351さんのブログで知ったので行ってみたのです^^

カタログ

1900年代初め(明治30年代後半)、印刷技術の発達に伴って、雑誌の誌面がカラーで印刷されるものが出てきたんだそうな。
キンダーブックの創刊予告には、文字の読めない幼児にとっての心の糧とアピールされていて、小学校に入る前の子供がダーゲットだということを明確に示してました。

おもしろい

ponnta1351さんのブログを読んでいるときは、キンダーブックは知らないなあ〜なんて思っていたのですが、自分が小学校に入る前くらいの年代の雑誌を見ていると、なんだか懐かしい気持ちになったのです。もしかしてわたしも読んでいたのかもしれない・・・

ああ、懐かしいな。こんなストーブ、小学校の教室にあったなあ。
この柵のところにみんなで雪で濡れた手袋をぶら下げて乾かしたんだよなー。

懐かしい

このストーブ近くの席は、冬、とってもあたたかかったんだよ(笑)

母親に LINE で、「キンダーブックって知ってる?」と聞くと、やっぱりわたしも幼稚園の頃に読んでいたそうです。
そして、母親もまた幼稚園時代に読んでいたから、わたしのためにキンダーブックを買ったとき懐かしかったそうです。
すごいよねー。さすが 90 年の歴史があるんだなーって、しみじみ思いました。

ponnta1351さんのお父様が物語を書いたものを発見!
ネコサマっていうのもあって、お父様も猫が好きだったのかなーなんて勝手に思っちゃった。

見つけた〜

そしてこの、ミツバチノコを読んでみました。昭和13年となっています。
子ミツバチの冒険成長物語。ミツバチが飛び立って外に出たときの場面で、
「オヒサマハ キント ミドリニ カガヤイテ ヰマス」と書かれていて、ミドリに輝くって表現、なんか良いな〜〜って思いました。

昭和の時代にどんなことが起こったのか、そのパネルを読みながら、その時代に発売されたキンダーブックを見ていくと、ただ年表を見るよりもすごく時代の流れが分かって面白かったです。

大満足の展覧会^^
この展覧会が今年最後の展覧会になりました。来年もいろんな展覧会を観るぞー!
2018年はトーハクで仁和寺展があって、大好きな孔雀明王様も来るしネ!!!(^ω^)b

-----------
「キンダーブックの90年展」
〜 童画と童謡でたどる子どもたちの世界 〜
印刷博物館
2017年10月21日〜2018年1月14日
http://www.printing-museum.org/sph/exhibition/temporary/171021/index.html

-----------
おまけ:
新しいカシミアのマフラーでフミフミしたあおくん。
満足して寝てますよ〜。

すぴー

腕に絡まって寝られると、動けないけど幸せ〜〜♪♪

うふふ

この記事へのコメント

  • ちょろっとぶぅ

    あったあった!ストーブ!
    手袋乾かしたぁ〜
    2017年12月29日 05:48
  • ぽちの輔

    これは動けませんなぁ^^
    2017年12月29日 06:46
  • green_blue_sky

    全く知らないです(^_^;)
    本日ようやく、本が到着するので、明日から読めそう。
    2017年12月29日 07:31
  • yakko

    おはようございます。
    あおくん、大満足 !  幸せそう〜(^^)
    2017年12月29日 09:14
  • moz

    ponnta1351さんのお父様のキンダーブック展、見に行かれたんですね。じぶんはキンダーブック知っていますが、読んだという記憶は? じぶんの方がリュカさんよりずっと古いからたぶん見たことあると思うのですが? じぶんも母に聞いてみよう ^^;
    はい、このストーブも知ってます。暖かいんですよね。
    あれれ、あお君 笑 あお君もお母ちゃんも、至福の時ですね 笑
    2017年12月29日 09:42
  • ChatBleu

    キンダーブック、知らないんですー。
    本は大好きだったので、かなり買い与えられてましたが全然違うものだなー。
    ストーブ!静岡はないのだ!
    2017年12月29日 09:53
  • なんだかなぁ〜!! 横 濱男

    中学までこのストーブでした。。
    懐かしいね。
    自分もキンダーブック読んでたのかなぁ~!!
    あまりに昔なので憶えてません。。。
    2017年12月29日 11:00
  • まつき

    キンダーブック?? 私も初めて聞いたような(^^;
    大満足の展覧会で〆られて良かったですね(^^)v
    2017年12月29日 11:10
  • 侘び助

    平和な年の暮~~ お掃除が待ってるよ~~
    あおくん・・・じゃなくてリュカちゃん・・・
    2017年12月29日 11:31
  • リュカ

    ちょろっとぶぅさん
    あ、やっぱりストーブこういうのだった?
    手袋乾かしたよねー^^


    ぽちの輔さん
    はい。動けず幸せでした(笑)


    green_blue_skyさん
    年末年始の読書楽しんでくださいーーー^^)b


    yakkoさん
    あおもわたしも、めちゃめちゃ幸せでした(笑)


    mozさん
    行ってきました。展覧会^^
    すごい楽しかったです。
    お母様に聞いてみたら、もしかしたらmozさんもキンダーブック読んで育っているかもしれませんネ^^
    こういうストーブ、ほんと暖かかったな〜〜。やかん乗せて、お湯の沸く音好きだったな^^


    ChatBleuさん
    そっか、違う本を読んでいたのですねー^^
    わたしは思いっきりキンダーブック読んでたみたい(笑)
    そうそう、静岡はストーブないんですよね。
    うちの会社の社長も静岡の人で、まさに昨日そんな話をしてましたw


    なんだかなぁ〜!! 横 濱男さん
    こういうストーブ懐かしいですよね。
    わたしは小学校までこんなストーブでした^^


    まつきさん
    わたしも全然読んだことないと思っていたキンダーブック。
    ばっちり読んでたみたいですw
    楽しい展覧会でした♪
    2017年12月29日 11:33
  • リュカ

    侘び助さん
    うふふ。今年の大掃除はだいたい終わってまーーす^^
    でも、あおうみが毎日汚してくれるから
    掃除はエンドレスですね(笑)
    2017年12月29日 11:34
  • kuwachan

    昨夜はお疲れ様^ ^
    リュカさんもだるまストーブ経験者なのね。なんだか嬉しい(笑)
    私はもちろん経験者なんだけど、ストーブ当番があって、
    石炭とか取りに行ってたわ。
    2017年12月29日 12:19
  • ponnta1351

    小さな頃のことって、思い出すと際限ないくらいよね。
    あんな事もこんな事も、有ったあったってね。

    読書家のリュカさんならではのレポですね。

    カシミアのマフラー買って貰ってなんて贅沢ニャンコなの!?
    人間様だってポリエステルなのにぃ。

    4人で良いお年をお迎え下さい。来年も宜しくお願いします。
    2017年12月29日 12:32
  • リュカ

    kuwachan
    昨日はおつかれさま!楽しかったね^^
    ストーブ当番わたしのところにもありました!
    バケツ持って、石炭が山になってる部屋から石炭運んだよー。
    天井近くまで真っ黒な石炭が山積みされてて、なんか不思議な光景だったなー(笑)


    ponnta1351さん
    楽しい展覧会、教えてくださってありがとうございました^^
    わたしもキンダーブック読者だったんだーって
    なんか嬉しかったです(笑)
    あおくん、カシミアが手放せないみたいですよぉ(笑)
    今年一年ありがとうございました^^
    ponnta1351さんもよいお年をお迎えください♪
    2017年12月29日 13:20
  • またじ

    カシミアでフミフミ、想像しただけで癒されます^ ^
    2017年12月29日 14:43
  • palpal

    キンダ―ブック!!子供たちが幼稚園の頃買ってましたよ。そんなに歴史があったとは知りませんでした(*^^*)
    2017年12月29日 14:47
  • リュカ

    またじさん
    気持ちよさそうにフミフミして寝てますよぉ(笑)


    palpalさん
    おおお、幼稚園のころ買ってあげていたのですね^^
    90年の歴史って凄いですよね〜!
    2017年12月29日 15:29
  • よーちゃん

    うんうん、このストーブ!
    なんかめっちゃ懐かしいです~~。
    さて今年1年お世話になりました。
    来年もどうぞよろしくお願いします!!
    2017年12月29日 15:45
  • YAP

    「キンダーブック」って、それ自体が本のタイトルなんですね。
    幼児向け雑誌全体のことかと思って途中まで読んでました。
    私は記憶ないですね。
    写真を拝見して思ったのは、ちょっと我が家の層よりは知的なご家庭向け?な感じがしましたので、それで私は見たことなかったのかな...
    2017年12月29日 17:43
  • 夏炉冬扇

    子どもの頃、本を買ってもらうことは本当にマレでした。
    誰かが持って来ると、順番待って貸してもらってました。
    2017年12月29日 17:44
  • tsun

    薪とか石炭のストーブは記憶にないです。
    多分、灯油だったと思いますが、形はそんな感じでした。
    2017年12月29日 18:01
  • ゆきち

    動けないけど幸せ〜私も今こてつが膝に乗って左手枕に寝てしまったので動けませーん、幸せでーす(*^▽^*)
    キンダーブック、記憶にはないけれど、柵に囲まれた丸いストーブは懐かしいです♪
    お芋やお餅焼いてました!
    2017年12月29日 20:37
  • きよたん

    あおくん 幸せそう
    キンダーブックうっすらと記憶にあるような
    名前は聞いたことはあるんだけど
    本見れば思い出すでしょうね
    展覧会行ってみようかな
    2017年12月29日 21:39
  • raomelon

    90年の歴史があるキンダーブック
    親子や孫、何世代かで読んでいたかも知れませんね^^

    今年も一年ありがとうございました^^
    来年もあおくん、うみちゃんの活躍が楽しみ~♪
    よいお年をお迎えくださいね(^o^)丿
    2017年12月29日 22:50
  • ぜふ

    ミツバチノコ読んでみたいです!^^
    2017年12月29日 23:26
  • さる1号

    ストーブの横の席、争奪戦が激しかったなぁ==)
    2017年12月29日 23:42
  • 風来鶏

    キンダーブック、多分読んでいたと思いますが記憶にありません(^^;;
    2017年12月30日 07:12
  • リュカ

    よーちゃんさん
    こういうストーブ懐かしいですよね^^
    こちらこそ、来年もどうぞ宜しくお願いいたします!


    YAPさん
    そうなんですよ。本のタイトルがキンダーブックでした^^
    その時代時代を反映していて、なかなか面白かったですよ。
    現代まで続いているのは凄いですよね。


    夏炉冬扇さん
    本の貸し借り、友達とやりました^^
    あとは、図書館の移動自動車(?)が来ていたので、そこで本を借りてました^^


    tsunさん
    家の中は灯油ストーブでした^^
    形はこんな感じなの。あったかいんですよねー^^
    2017年12月30日 17:10
  • リュカ

    ゆきちさん
    膝に乗って左手枕だなんて
    めちゃめちゃ幸せ〜〜〜〜^^
    丸いストーブ、上でいろんなものを焼きましたよね^^
    なんかこういうの懐かしいですよねーーー


    きよたんさん
    わたしも実際に展覧会で本を見て、記憶が甦りました^^
    良い展覧会でしたよ〜
    機会があればぜひぜひ!


    raomelonさん
    こちらこそ、今年一年ありがとうございました^^
    来年もどうぞ宜しくお願いいたします!!
    クーちゃんの写真も、リトルクーちゃんの写真も楽しみです。


    ぜふさん
    見開き一ページで構成されてました^^
    カタカナの絵本、なんか新鮮でした(笑)


    さる1号さん
    ですよね!
    席争奪戦になると思いますっ(笑)


    風来鶏さん
    わたしも全然記憶になかったのですが
    展覧会を観てるうちに、「知ってる気がする!」って思っちゃいました^^
    2017年12月30日 17:18
  • うっかりくま

    キンダー・ブックやベッドタイム・ストーリーズを
    幼稚園の頃読んでいた記憶がうっすらあります。
    当時は本に出てくるような良い子になろうと思う
    素直さがありましたが、今では・・(笑)
    2017年12月31日 01:50
  • リュカ

    うっかりくまさん
    幼稚園の頃読まれていたのですね^^
    わたしも全然覚えてませんでしたが、しっかり読者だったようです(笑)
    大人になると、なかなか小さい頃夢見たようには
    ならないですよねえ(笑)
    2017年12月31日 09:42