
日本の人類史において最も古く長く、そしてもっとも謎に包まれている旧石器時代。旧石器時代の人骨の大半は沖縄で発見されているんだけど、石器などの道具が見つかってないの。でも近年の発掘調査で、世界最古の釣り針などの大発見が続いているんだって。
この展覧会では旧石器時代の沖縄の環境や発掘された人骨、そして最新の研究で見えてきた旧石器時代の暮らしなどを紹介する展示になっていたよ。イリオモテヤマネコちゃんがお出迎え?(笑)

絶滅してしまったリュウキュウジカの頭部。ツノもしっかりしていてカッコ良かったわ。

ミヤコノロジカの歯です。かなり頑丈な歯に見えます。こういう歯のすり減り具合で年齢を算出するみたいだよ。

琉球列島にヒトがやってきたのが 3 万 7000 年前。沖縄地方で 3 万年前よりも古い遺跡は、奄美大島、徳之島、沖縄島にあるんだそうな。そのなかで発見された人骨で最も古いのは那覇市山下町のもので、 3 万 6500 年前のものです。
山下町第一洞穴で発見された人骨。これが日本最古の人骨なんだそうです。

こちらは 1 歳前後の乳児の骨だって。こんなに残っていることにビックリしたよ。

港川1号で発見された頭骨から推測して復元された旧石器人(港川人)の顔。
いまでもこういう人、居そうだよね。

そのほか、貝で作られた釣り針も展示されていましたよ。
とっても小さくてそしてなかなか精巧に作られていてビックリ。貝殻からうまく切り出してつくるもんだなーと感心しました。その釣り針で巨大ウナギなども釣り上げていたようです。
旧石器人たちも、季節の食べ物を楽しんでいたようでカニの足が大量に出土してましたよ!

なかには、すすの付いた足もあって、調理されていたことがうかがえるんだって。これが当時食べられていたモクズガニ。
カニって美味しいけど見た目は美味しそうに見えないから、最初に食べた人は勇気があるなって思っていたけど、旧石器人も美味しく食べていたんだねえ(笑)
そのほか、イノシシの骨も多く出土していて、そのイノシシの骨にはナイフを入れた痕(カットマーク) があるから食用だったことが分かるんだそうな。ついでに猫の骨も展示されていたけど、猫の骨にはそのあとがなかったので、猫は食べてなかったんだね(笑)
旧石器時代の親子の暮らしをアニメ化したものも流れていて、なかなか面白かったです^^
科学博物館の常設展示料金で見られるよ。今は特別展で「人体 神秘への挑戦」展も開催されていて、そのチケットがあれば無料で見られるので、ついでに如何でしょう?
--------------
「沖縄の旧石器時代が熱い! 」
国立科学博物館 上野
2018年4月20日~6月17日
http://www.kahaku.go.jp/event/2018/04okinawa/
--------------
このあと友達の家に向かったのでランチはラーメンじゃなく
その子の家の近くのイタリアンでした~^^
(写真は無しw)
21日に行った浅草流鏑馬のオハナシは明日からスタートです。
********** 追記 **********
「5月15日にソネブロ常時SSL化予定」の告知について、4月23日に修正が入ってます。
ソネブロの内部リンクを各自で http:// から https:// に換えてくださいと書いていたけど、so-net 側で自動でリダイレクトしてくれるようです。

これで何の不安もなくなりましたわ ^^
(これが通常の対応だと思うけどねww)
あとはメンテのときに so-net さんが失敗しないことを祈ります(笑)
この記事へのコメント
OMOOMO
でもリュカさんこういうの好きよね。
風来鶏
きよたん
滝川の人の顔もほんと人柄の良さそうなおじさん?みたい
こういうのは娘と一緒に観にいきたい
孫ができたら(笑)絶対行く展覧会だわ
雅
戦後はなぜかペリー町って呼ばれてたところです。
そんなとこにこんな貴重な遺跡があったんですね。知らなかったー。
横 濱男
港川人ですか?と聞いてみたくなっちゃいますね。(^▽^)
green_blue_sky
上野も面白そう。
東京にはいつになったらいけるのやら(笑)
moz
復元もなかなかのものです。表情もこれだと怖くないですね。^^
沖縄、旧石器時代の遺跡等の宝庫なんですね。最古の釣り針もすごいなぁ。そういえば、海底の遺跡も沖縄でしたっけ?
middrinn
蟹、海栗・・・ウニも最初に食べた
人は凄いかも(^_^;) でも、納豆を
最初に食べた人が一番凄いよ(+_+)
侘び助
YAP
普通にそこらにいますよ、こんな人。
よーちゃん
これではまるで、我が社のMさん!
と言ってもわからんやろけどー(^_^;)
リュカ
うふふふ。こういうの大好きです!!
にやにやしながら観てました(笑)
風来鶏さん
たしかに!!!海鼠も絶対食べたいと思わないですよね!(笑)
食べたら美味しいんだけどね^m^
きよたんさん
沖縄が多いってのは知らなかったです。
でも歴史の教科書でならったのを思い出すと、確かに沖縄だったなーってあらためて思いました(笑)
子供と一緒に行ったら楽しい展覧会ですね^^
わたしが行った日は中学生がたくさん来てました。
雅さん
おおお。隣の街が山下町だったのですね!
ペリー町って呼ばれていたのですか。ペリー提督に関係あるの?なんて思っちゃいますね(笑)
日本最古の人骨が発見された場所なんてすごいですよね~
横 濱男さん
あははは(笑)
こういう人がいたら思わず「港川出身ですか?」なんて言っちゃいそうですよぉー(笑)
green_blue_skyさん
はやく腰の調子がよくなって
出歩けるようになるといいですね (>_<
回復したら近大マグロですかね!!!
mozさん
過去、博物館で復元した顔のパネルも展示されてましたよ。
研究が進むにつれ、復元された顔も変わっていってました。
今の復元がいちばん自然体で、ほんとに居そうなんて思っちゃった^^
そうそう、海底遺跡も沖縄ですよね。潜って観てみたいなー^^
middrinnさん
他にもトコブシの化石もあって
美味しいトコブシ、この頃から食べていたのね!なーんて思いました。納豆お嫌いですか??^^
侘び助さん
居ますよね!俳優さんにこんな顔の人!
名前わからないけど(笑)
YAPさん
あははは(笑)
インパクト強すぎましたねww
最新の研究をもとにした復元では、こんな顔みたいですよー^^
よーちゃんさん
歴代の旧石器人の復元パネルもありました。
昔はもっと猿に近い顔に復元されていたけど、今の研究をもとにするとこんな顔みたい。
Mさんに港川出身ですか?って聞いてみます?(笑)
りみこ
面白そうですね(*‘ω‘ *)
この顔、どこかで見たことある!みたいな顔…w
面白いと言っては失礼かなぁ?w
昔もみんな美味しいもの好きなのですなw
yakko
旧石器人 ! 今でもいそうです・・・
ちょろっとぶぅ
お引越しできないし、頑張ってほしいよぉ。。。
旧石器人、なんだか今どきの人。
ちょっと間抜けな顔に見える(^∞^;
Boss365
リュカさん活動的ですね!!見習いたいです(⌒ー⌒)
コメント見たらダブりそうなので・・・
浅草流鏑馬を楽しみにしています。(=^・ェ・^=)
ちぃ
ヤクシカたんも小さかったけどリュウキュウジカたんも小さかったのかな?
あの辺りの鹿は小さめってイメージがあります。
旧石器時代の巨大ウナギにモクズガニ、味が濃くて美味しそうじゃないですかー?(*>艸<)
カニ味噌なんか食べてたのかしらねぇ・・・
にゃんこ、無事で良かったよー!!!
ダ・ヴィンチの解剖手稿いいねーーー!!!
リュカ
この旧石器人、ぜったい今でも居ますよね!
こういう人居ますよね!
顔を見てわたしもニヤニヤしちゃいましたよー^^
ヒトは、やっぱりグルメなイキモノなんですね。
いまどきの猫もそうか(笑)
yakkoさん
ぜったいこういうヒトいますよね~~
昔のイメージからだいぶ変わっていたなーなんて、過去の旧石器人の復元と比べて思いました。
ちょろっとぶぅさん
わたしも今のところブログのお引っ越しは考えてないから
ソネブロさんにはこれからも頑張って貰いたいわ!!
旧石器人、現代人っぽいよねww
絶対まわりに居そうww
Boss365さん
明日は大学病院で顎関節症の経過観察なので
ソレが終わったらまた美術館に行って展覧会観てくるつもりでーす!
流鏑馬面白かったです。1回の記事で終わらせるのはとても無理なので、数回ひっぱります(笑)
まつき
港川人、絶対にいる~(笑)
3万6500年! 途方もなく長い時間過ぎてピンと来ない(@_@)
リュカ
リュウキュウジカたんはね、あたまの大きさは
あおうみの頭の1.5倍以上はあったかな。でも今の鹿より明らかに小さいと思う。
やっぱり本州や四国九州がくっついていた古本州島や北海道に生息していた動物は大型(バイソンも居たらしい)で、琉球列島の動物は小さかったみたいだよ。
旧石器人も蟹味噌堪能してたに違いないよぉー^m^
きっとさ、自然発酵した飲み物といっしょに食べて
「くぅぅぅ!旨いねー!」なんてやっていたんじゃない??(笑)
骨にカットマークが付いてるものと同じところに猫の骨が展示されていたから、最初あせったよ。食べられてなくて良かった^^
リュカ
でしょでしょ、ぜったい今もいますよね。旧石器人系(笑)
復元見て笑っちゃったよ(笑)
3万年以上前とか言われても、たしかにぴんと来ないよねww
tsun
リダイレクト、よかったです。
kuwachan
このカニもそうだけど、何でも最初に食べた人は勇気あるよね。
命掛けて食べていたと思うし^ ^
erena
調理までして美味しいもの食べてたのですね(*^-^*)
DON
宮崎も多いよね(^^ゞ
リュカ
昔、博物館で復元した旧石器人の顔のパネルもありましたが
そのころはもっと猿のような顔をしてました。
研究が進んで、こんなふうな顔になったみたいですが、日本人っぽいですよねー(笑)
kuwachan
間違いなく命がけだったよねー。
毒をもってるフグを食べようと思った人も凄いけどww
イリオモテヤマネコ、kuwachanは生きているのを見てるのね!
あおうみとは全然違うだろうなーw
erenaさん
甲羅で覆われていて硬そうだし、茹でれば赤い色で美味しそうだけど、生きてるときは色もイマイチだし(笑)
よく食べる気になったなーって思っちゃいますww
カニ大好きだけどねww
DONさん
沖縄から宮崎の方には間違いなく流れたと思う!!
ミトコンドリアDNAは南中国や東南アジアと関係があるタイプなんだって。だから南方からやってきたんだろうって考えられてるみたいです。
くまら
何度見ても頭に入ってきませーん(汗)
夏炉冬扇
今日は朝から雨で、畑もウォーキングもまだできません
リュカ
発掘調査などで発見があると昔の知識が通用しなくなるのも
このあたりの時代(笑)
わたしもすぐに分からなくなりますww
夏炉冬扇さん
港川人、そのへんに居ても違和感ないですよね^^
そちらは雨なのですねー。こっちも雨雲が来ているようです。
カトリーヌ
旧石器人、こういう人今でもいますよね!!!
お笑い芸人のアキラ100%さんを毛深くしたら
こんな感じかも(笑)←ご存じないですよね^^
カニもそうですが、私はタコを最初に食べた人
の勇気がすごいと思いますww
あのグロテスクな感じのものをよく食そうと
思ったなぁと(* ̄m ̄)プッ
リュカ
イリオモテヤマネコちゃん、可愛いですよね!
思わず係の人に「写真OKですか?」って聞いてしまいましたよww
なるほど、たしかにタコもあの生きてくねくねしてる姿を見たら
食べようとは思わないですよねー!(笑)
見た目怪物だもんねww
アキラ100%さん、知らない人なので調べてきたよー。たしかにチョット似てるwww
ChatBleu
沖縄って日本であって日本と離れてるから、また違う歴史がありそうな気がします。
旧石器時代の人、どこかで見たことあるような気がしちゃいますよ!
↑ えー?アキラ100%とはちょっと顔が違う感じー。
テリー
ただ、私は、画像は、flickrというアメリカのサーバーを使っていますので、それを読み込むのに、問題が起きないか
一抹の不安が、あります。
リュカ
沖縄は独自の生態系が出来上がっている感じだよね。
歴史も含めて^^
旧石器人、いますよねー。こういう人。
わたしは一瞬、リリーフランキーも浮かんでしまったのだ(笑)
リリーフランキーの方が細長い顔だけどねww
テリーさん
ソネブロの内部リンクに関してはホっとしましたよね。
なるほど、flickrを使っているのですね。
わたしも外部から画像を読み込んでいるものもあるので、その心配はちょっとあります。
お互い大丈夫だと良いですよね^^
スイカが好き
ありがとうございます。
でも、ソネットさんは告知タイトルにもxx日、追記ってしてほしいです。
リュカ
わたしも他の方のブログのコメントで気づきました。
ほんと、タイトルに追記と書くか、新しい告知として載せてほしかったです。
kiki
nikki
ソネットブログのhttps追記されたのですね。
リダイレクトはしてくれてよかった。
だいたいこういうリニューアルは失敗するのがお決まり、では困りますけど。
足立sunny
saru
さる1号
曽根風呂、クレームが多かったのかな^^;
リュカ
旧石器人、居そうですよね^^
展示を観てニヤニヤしちゃいましたよ(笑)
nikkiさん
本州の土は酸性のところが多いので、骨は溶けちゃって出てこないけど、沖縄は土の成分で人骨は残ってるみたいです。なんで石器が無いんでしょうね〜。
ソネブロ、内部リンクは安心しました!でもやっぱりメンテ後は不具合が多いから不安ですよね^^;
足立sunny さん
今の時代に居てもぜんぜん違和感のない顔ですよね(笑)
これで何歳くらいだったのでしょうね^^
saruさん
上野で4つの展覧会をハシゴしていたら
さすがにこっちまでは無理ですよぉぉぉ(笑)
さる1号さん
間違いなくソネブロ、クレームが出たんでしょうね。
有料会員だったらわたしもクレーム出してたに違いないですww
ake_i
モクズカニって今でも川の近くに住んでいる人は美味しいって言ってますよね。私は食べたことないけど大きなカニより美味しいって聞きます。ネコは食べられなかった。良かったですw
リュカさんの好きな骨がいっぱいで微笑ましいブログだわ。
うちの庭にはキッチンで出た野菜くずやお魚、鶏肉とか発酵させてたい肥にしたものを肥料として使ってます。草取りをしてると、たまにタイの頭の骨とかハマグリ、ホタテ、鶏の骨等などが発掘されます。ほんと!
リュカ
モクズカニ、いまでも普通に居るんだもんね。びっくりだよ。
旧石器時代から食べられていたなんてー(笑)
大きなカニよりも美味しいんだね。興味あるわーーww
こういう展覧会は骨骨のオンパレードで嬉しくなるの^m^
骨が美しいのっていいよねー。
ake_iさんの家の庭、発掘したいよ!(笑)
骨とか貝が出てきたら「うおー」って言っちゃいそうww