
今現在、2冊の本を平行して読んでいますが、おそらく今年はこの2冊で読書も終了かな。
そんなわけで、2019年に読んだ本の一覧の覚え書き。
2020年は、ちぃさんが送ってくれた本の下巻と、今から図書館に取りに行ってくる岩波文庫の失楽園からのスタートになりそうww
新しい年に、いきなり堕天使からかよ!って感じよねw
ま。いっか。
以下、本のタイトルなのでコメントはお気遣い無く。
****
12/25 ドレの失楽園 ジョン・ミルトン/ギュスターヴ・ドレ 宝島社
12/24 あまんみきこセレクション2 あまんみきこ 三省堂
12/22 愛するということ エーリッヒ・フロム 紀伊國屋書店
12/19 風の影(上)カルロス・ルイス・サフォン 集英社文庫
12/18 奥尻島 宇苗満 本の泉社
12/18 ぼくらの町がきえた(新日本おはなしの本だな)小林陽子 新日本出版社
12/14 きつねのかみさま あまんみきこ
12/13 神社のいろは(続) 監修・神社本庁 扶桑社
12/13 神社のいろは 監修・神社本庁 扶桑社
12/13 日本動物民族誌 中村禎里 海鳴社
12/13 神さまに選ばれた動物図鑑 神宮館
12/13 きつねの童子-安倍晴明伝 堀切リエ 子どもの未来社
12/12 時の迷路-恐竜時代から江戸時代まで 香川元太郎 PHP研究所
12/11 星を継ぐもの ジェイムズ・P・ホーガン 創元SF文庫
12/10 インドが変える世界地図 モディの衝撃 広瀬公巳 文春新書
12/09 遺跡発掘師は笑わない 縄文のニケ 桑原水菜 角川
12/08 遺跡発掘師は笑わない 君の町の宝物 桑原水菜 角川
12/08 ナショジオ2019年12月号 エルサレムを掘る
12/08 ナショジオ2019年11月号 女性たちの世紀
12/08 ナショジオ2019年10月号 絶滅
12/08 ナショジオ2019年9月号 北極
12/04 遺跡発掘師は笑わない 元寇船の紡ぐ夢 桑原水菜 角川
12/03 遺跡発掘師は笑わない 元寇船の眠る海 桑原水菜 角川
12/01 遺跡発掘師は笑わない 悪路王の左手 桑原水菜 角川
11/26 遺跡発掘師は笑わない 悪路王の右手 桑原水菜 角川
11/22 私の幽霊 ニーチェ女史の異界手帖 朱川湊人 実業之日本社
11/21 遺跡発掘師は笑わない まだれいなの十字架 桑原水菜 角川
11/11 遺跡発掘師は笑わない 出雲王のみささぎ 桑原水菜 角川
11/08 海底に眠る蒙古襲来 池田榮史 吉川弘文館
11/03 遺跡発掘師は笑わない ほうらいの海翡翠 桑原水菜 角川
11/01 猫を抱いて象と泳ぐ 小川洋子 文春文庫
10/29 教養としてのミイラ図巻 ミイラ学プロジェクト編著
10/26 薬指の標本 小川洋子 新潮文庫
10/23 宇宙兄弟34 小山宙哉 講談社
10/18 日本の仏教美術 守屋正彦 東京美術
10/14 東海道五十三次殺人事件 風野真知雄 実業之日本社
10/12 縄文の家殺人事件 風野真知雄 大和書房
10/10 日本の星 野尻抱影 中公文庫
10/05 ホンモノの日本語 金田一春彦 角川ソフィア文庫
10/02 生物学の歴史 アイザック・アシモフ 講談社学術文庫
09/24 縄文人は太平洋を渡ったか ジョン・ターク 青土社
09/23 アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」 中川裕 集英社新書
09/19 ハーバード日本史教室 佐藤智恵 中公新書
09/15 海を越えた縄文人 テレビ東京・編 祥伝社
09/11 森と氷河と鯨-ワタリガラスの伝説を求めて- 星野道夫 世界文化社
09/09 竜のグリオールに絵を描いた男 ルーシャス・シェパード 竹書房
09/08 チャンネルはそのまま!(1〜6)佐々木倫子 小学館
09/06 猫の寿命は8割が“ごはん”で決まる! 梅原孝三 双葉社
09/05 短編集 かなたのぼくから 月山蛍 ウィズダムブック社
09/01 農夫ジャイルズの冒険―トールキン小品集 J.R.R.トールキン 評論社
08/25 北斎富嶽三十六景 日野原健司 岩波文庫
08/16 豊島氏千年の憂鬱 難波江進 風早書林
08/07 火喰鳥 今村翔吾 祥伝社文庫
08/02 歴史と旅1983年8月 石神井城の照姫 阿井景子
08/02 人と国土21 2014年7月奄美法及び小笠原法の延長・改正
08/02 小笠原戦跡一覧 待島亮 創英社/三省堂書店
08/02 戦争体験記1987 東京都小笠原村立母島小中学校PTA
08/01 水壁ーアテルイを継ぐ男 高橋克彦 PHP研究所
5月から7月までの本は →コチラ
1月から4月までの本は →コチラ
2019年 TOTAL 167冊
この記事へのコメント
未来
それにしても内容が多種多様なのに感心します。
読書には空想力と想像力を必要としますが、
リュカさんの日常生活にも、
それが生かされているのだと思います。
侘び助
リュカ
考え方が1つに凝り固まると良くないって思っているので
いろいろなジャンルに手を出してます(笑)
でも基本は裏歴史街道が好きだから、それはやめられないーww
日常生活にいかされてるといいなあ。
収入には一切役立ってませんがorz...
雅
どんな内容だったんでしょ?
kuwachan
私は旅行関係の本くらいしか読んでないわ。
リュカ
いつかわたしも「活字を読むのがつらくなったー」って言う日が来るんだろうけど、まだ大丈夫そうなので読みますw
雅さん
奥尻島を襲った地震&津波後の復興した奥尻島のガイドブックって感じかな。
東側海岸、西側海岸など、地域に分けてどんなふうに復興されたのかなども紹介されてました。写真も多くて、まだ行ったことがない奥尻島のイメージが沸いたよ。あとは、奥尻の縄文の話が紹介されていたので面白かった^^
kuwachan
今年は全然旅行できなかったから、旅関係の本は
逆に読まなかったな〜〜〜(笑)
ma2ma2
飛行機の雑誌は毎月読んでいます(^^)
リュカ
翼の王国は、相方くんが出張のとき
持ち帰ってきてくれるので読んでます♪
ちぃ
アテルイ&モレ清水寺に行ったら石碑があるのよね・・・
見るたびしんみりしちゃいます;;
raomelon
私は、美容院で週刊誌を読むくらいです(笑)
少し早いですが・・
今年も一年ありがとうございました<(_ _)>
来年もあおくん&うみちゃんの活躍を楽しみに
お邪魔します~
よいお年をお迎えくださいね('ω')ノ
きよたん
歴史や民俗学のようなのが多いですね
興味惹かれるタイトルもあります
marimo
ジャンルはどんなものなのでしょう?
これらはみな購入されるのですか?図書館から借りるのですか?
藤並 香衣
ジャンルも様々ですごいです
僕は今年は漫画数冊ぐらいしか読んでませんよ・・・
らいむが来てからは邪魔もされるので
益々遠のいてるなぁ(苦笑)
夏炉冬扇
素晴らしいです。
あおたけ
カブトムシ好きのリュカさんは、
本の虫でもあるのですね(^^)
リュカ
発掘師シリーズは、まじで私のツボです。
もっと早くに知っていれば良かったー。
史学科出身の作家さんなので、発掘のノウハウや考察がめちゃめちゃしっかりしていて楽しいです。
アテルイ&モレのことを思うとしんみりするよぉ
そうなんだ。清水寺には石碑があるのね、知らなかった!!!
raomelonさん
はーい!今年もたくさん読みました^^
来年も借りまくります。
こちらこそ、今年一年ありがとうございました。
あおうみ、寝てることが多くなってるけど
来年も写真たくさん載せますね!
きよたんさん
歴史学、民俗学、このへんの本はやめられないです^m^
一つ読むと、んじゃこれってどうなの?と、また次の本を手にしちゃうんですよねw
marimoさん
猫を抱いて象と泳ぐ、これはチェスをする少年のお話なんです。
どこまでいっても切ない運命で、どうやってこの登場人物たちを
ハッピーエンドにすることができるのか、胸が引き裂かれそうになるお話。
すごく切なくてやるせないんだけど、これがいちばん登場人物たちにとって良い結末なんだろうなと思わせてくれる話です。話は淡々と進むヒューマンドラマです。
読む本は90%は図書館利用です♪
残りの10%は自分で買うかなー。
藤並 香衣さん
なるべくいろんなジャンルを読むようにしてます^^
わたし、テレビの電源を入れる習慣がないので、静かな環境だと、読書がすすむの^^
あおうみも、すっかりシニアだから、読書の邪魔はしなくなってるし^^
夏炉冬扇さん
はい!脳みそにはまだまだ頑張って貰います!(笑)
あおたけさん
あはははw
座布団一枚!
そうなんですよー。本の虫なんです^^
りみこ
無事に帰ったよー
ChatBleu
私も今年の読書総括を明日のネタにする予定だったのですが、諸事情により(トロに邪魔された)、明後日の予定。
しかし、今年は1冊もかぶってないわ!
私がゆるい本ばかり読んでたからなー(^^;)
英ちゃん
でも、読んだブログは数知れずですw
リュカ
良かった。無事に帰ってきたのですね。
まずは一安心です。
ChatBleuさん
最近の本を見てると、ライトノベルが主流なんだなーって実感するよ。どうしてもそっちには、なかなか手が伸びず(笑)
表紙の絵をもうすこしどうにかしてくれたら手に取るのになあ〜なんて思うものも多くてw
登場人物はあくまでも自分の脳内でイメージしたい。
本当に読みたいものは、表紙のイラストにうんざりしながらも借りるんだけどね(笑)
英ちゃん
それでいいと思います^^
みち
読んだ本メモっておけば、
いつ頃読んだ本か分かって本棚の整理するのによいかも。
リュカ
ほんとは感想も書いておくといいんだろうけど、
その時間は無い!(笑)
タイトルと日付のメモで、とりあえず思い出せるので備忘録としては良いかなって思ってます^^
sana
あとは小川洋子さん2冊、「星を継ぐ者」は昔読みました。「農夫ジャイルズの冒険」は昔々読みました^^;
金田一春彦さんはなにか読んだけどタイトルは??
ドレの失楽園? ドレの本は持ってるけど‥タイトルは???^^;
Boss365
読んでますね。羨ましい限りです!!シニアグラスまではいきませんが、読書用の眼鏡を作りたい感じです。猫同居人として気になったのは・・・「猫の寿命は8割が“ごはん”で決まる」ですね!?(=^・ェ・^=)
横 濱男
活字・・・見るのがツライ目です。。(´д`)
YAP
リュカさんらしいのが並んでますね。
ニコニコファイト
リュカ
ふふふ^^
読んだことのある本がかぶっていて嬉しいわ^^
「風の影」はちぃさんから借りたの!
導入部分でかなり引き込まれたよー。そのあとインフルになって、読めなかったけど、いま、また読んでます♪
「星を継ぐもの」は大好きで、もう何十回も読んでて、今回も入院するのに持参したのだww
ドレの挿絵の失楽園は読みやすいです。岩波文庫のも借りたけど、あまりにも古くてぼろぼろで、ページめくるのが怖い!(笑)
Boss365さん
読書用の、ちょっと度数の弱い眼鏡つくってます^^
両目で0.3くらいの範囲が見えるヤツw
まわりは見えないけど、活字はちゃんと読めるので集中出来ます(笑)
猫の寿命、8割は食べ物ですって!
機会があったら読んでみて^^
横 濱男さん
活字を見るのは平気なのですが
最近はパソコン画面の文字が、焦点あわなくなってます。
ネットから遠ざかりそうですよ(笑)
YAPさん
はーい!今年もいろいろ読みました。
来年はどんな本に出会えるのか楽しみですよ。
リュカ
わたしも漫画すきなので、読みますよ〜
ponnta1351
流石凄い読書量ですね。
私も活字がない生活は考えられないけれど。
睡眠薬代わりなので進みません。
今年もほんの僅かとなりました、消え入りそうなブログですが来年も宜しくお願いします。
良いお年をお迎えください。
まつき
どうでしょうの予約しましたか??
私は悩んでDVDの方を選択しました♪
サンダーソニア
強制老眼のせいにしておきます^^;
ゆきち
ざっとリストを見ていても「猫」という文字しか目にとまらないのはほぼ病気かもしれません^^;
寿命の8割が“ごはん”で決まるのはヒトも同じかも。
毎日の食生活は大事ですよね♪
リュカ
ありがとうございます。
インフルからも復活して、あとは鼻づまりが残ってる程度かな。
もう大丈夫です。
今日は14時から、延期になっていた婦人科の術後検診にいってきます。傷口も、だいぶ目立たなくなりましたよ。
こちらこそ、来年も宜しくお願いします。
来年こそはお会いしましょう!
まつきさん
あああ!!どうでしょう予約しなくちゃ。
うちはブルーレイを見る機械を持ってないので、DVDだわw
そういえば、新作まだ見てない・・・見逃してるな。
東京ですぐに見ることは出来たのだろうか
リュカ
テレビやゲームやブログはやめても、たぶん、読書だけはこれからも、やめないんだろうなーって思ってます^^
いろんな眼鏡かけて、読むんだと思う(笑)
ゆきちさん
わかります!
「猫」って文字はぜったいビビビって感じますよねww
それでいいんです!
わたしもだもん♪
よーちゃん
私はぼちぼち老眼鏡の度数を変えねばならない感じです。
ちっちゃい文字がこんなにも辛くなるとはー。。。
トホホですわ。
リュカ
小さい字はほんっと読めないです!!
岩波文庫の「失楽園」が届いたのでページをめくったら
ちいさすぎて、目がしぱしぱしましたww
読書用の眼鏡で頑張る(笑)
カトリーヌ
最近はあまり読まなくなっちゃいました^^
いけませんねー。読解力とか想像力を養う
ためにも来年は読もう(笑)
猫の寿命の8割はご飯で決まる!これ読まなきゃw
人間もそうですが、食べるものって大事ですね!
気を付けまーす∠( ̄∧ ̄)
リュカ
読書用の眼鏡がもうちょっと必要かもーなんても
思ってます(笑)
老眼っていや〜ね〜!ww
そうそう。やっぱり食生活は重要ですよね!
猫も人間も♪