#サントリー美術館 で開催の「日本美術の裏の裏」を観てきました

久しぶりの展覧会記事です^^
9月30日からサントリー美術館で始まった「日本美術の裏の裏」展に行ってきました。

IMG_4015.jpeg

今回は、生活の中の美の“愉しみ方”に焦点をあてた展覧会。今は家の中もすっかり変わって和室や床の間が消えちゃってるところも多いよね。古の人々の愉しみ方を知り、追体験しましょう!という展覧会です。写真撮影OKですよ。

入口を入ってすぐ出迎えてくれたのは円山応挙の青楓瀑布図。
緑色の布がまるで木々の葉のよう。ここからは想像力を働かせて・・・

IMG_3988.jpeg

木々の隙間から見える滝。そして音。山の中でこんな景色に出会えたら、きっとホッとするんだろうなーなんて思いました。

IMG_3987.jpeg

館内の雰囲気はこんな感じ。あまり人も多くなかったですよー。

IMG_3968.jpeg

襖があると屏風もしっくりくるね。臨場感のある展示です。

IMG_3969.jpeg

武蔵野図屏風。いつまでも見ていたい景色。

IMG_3989.jpeg

浄瑠璃物語絵巻に出てくる迦陵頻伽が優雅で美しい。
源氏の御曹司・源義経と浄瑠璃御前との一夜の逢瀬の物語なんだって。

IMG_3971.jpeg

次のフロアはミニチュアサイズの雛道具。上野の不忍池近くにあった七澤屋で作られたものは、江戸時代人気だったそうな。

IMG_3975.jpeg

単眼鏡でズームで観ると、ほんっとすごさが分かります。
めっちゃ精巧に作られていてビックリ!!
ミニチュア好きなのよねえ。まじでドラえもんのガリバートンネルがあったら、小さくなってこういう調度品の中で暮らしたい(笑)

ヘタウマ絵も登場ですよ。
室町時代に描かれた「かるかや」という作品は、このちょっとヘタな絵が味わい深くて、そして話を読み進めていくうちにホロリとしてしまった作品。あ、もちろん文字は読めないので解説を読んだけど!(笑)

IMG_3979.jpeg

菩薩たちの来迎シーンが良いのよ!!(涙)

IMG_3982.jpeg

焼き物のフロアもありましたよ。
鑑賞者次第で、正面を何処にするか。器や花瓶などは、自分好みの「正面」っていうのがあるよね。仏像もそうだけど、好きな角度ってあるから、360度観られるように展示されていました^^

古来の日本人が好んだ和歌。
和歌がちりばめられた工芸品のフロアは、やっぱり本阿弥光悦や俵屋宗達の作品が多かったです。そのなかで、好きな作品をパチリしてきたの。

IMG_3997.jpeg

仁阿弥道八の色絵桜楓文透鉢です。以前、道八の展覧会で観て素敵だな〜って思っていたの。今回は写真が撮れたので記念にパチリしてきたよ。春と秋、両方の景色を楽しめるのだ。見る角度によって、春を満喫したり秋を満喫したり出来るのが好き^^

最後のフロアは風景画。
風景画と言っても、よく目をこらして見ると、点のように小さく描かれた人物が居るのがポイント(笑)
この人物たちが何をしてるのか、どんなことを語っているのか想像しながら鑑賞する愉しみ方が紹介されていました。

IMG_4012.jpeg

隅田川の近くに住んでいるので、どうしても隅田川が描かれた作品に反応してしまう。
この場面は浅草寺界隈。あー、また浅草に遊びに行きたくなっちゃったぞw

のんびり作品を楽しめる展覧会です。
写真撮影する人は、普通に鑑賞してる人たちに配慮してパチリしてくださいね ^ω^)b

展覧会後のランチはトムヤムクンフォーにしてみたよ♪

IMG_4016.jpeg


*****
リニューアル・オープン記念展Ⅱ
日本美術の裏の裏
サントリー美術館
2020年9月30日〜11月29日
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2020_2/index.html

この記事へのコメント

  • くまら

    毎度思うんですが当地にももっと美術館増えないかしら?
    って言うか美術催事少なすぎ。。。
    2020年10月01日 00:23
  • Boss365

    こんにちは。
    久し振りの展覧会、お疲れ様でした。
    人も少なく、写真撮影出来る展覧会はナイスです!!
    「ミニチュアサイズの雛道具」江戸時代の遊び心ある粋な道具ですね。
    「仁阿弥道八の色絵桜楓文透鉢」素晴らしい絵柄・色彩です。
    「見る角度によって・・」は現代でも通用しそうな発想・アイデアです。
    トムヤムクンフォー、海鮮具沢山で美味しそう。
    右下にあるのは何だろう?イカ!?(=^・ェ・^=)
    2020年10月01日 01:21
  • yamatonosuke

    「裏の裏はただの表だったりして~♪」
    大黒摩季さんの歌を思い出しました(笑)
    屛風に描かれた絵って迫力あっていつも引きこまれます~
    そして展覧後は蕎麦とかではなくフォー!
    2020年10月01日 01:35
  • 英ちゃん

    写真撮影OKなのはいいね。
    2020年10月01日 01:53
  • あおたけ

    「日本美術の裏の裏」展
    歴史深い趣のある襖絵や屏風などは
    サントリー美術館らしい展示物ですが、
    フロアのしきりに襖があるのは面白いですね(・∀・)
    酸味の効いたトムヤンクン、美味しそう♪
    2020年10月01日 07:36
  • リュカ

    くまらさん
    もっとあちこちに美術館が出来てもいいとおもうんですけどねー
    まして金沢なら、歴史もあるし芸術が合うまちだと思うのに。


    Boss365さん
    サントリー美術館は予約なしで入れるので、最近はトーハクよりもこっちに来ている気がします(笑)
    写真撮影出来るのは良いのですが、みんな写真を撮るのに夢中になっていて、しっかり鑑賞してるのかなー?ってちょっと疑問には思いました(笑)
    ちゃんと観たい人にも配慮が必要かなって^^
    仁阿弥道八の作品は引き込まれますよ〜。
    最近は「仁阿弥道八っぽい!」って思うと、ちゃんと本人の作品だったりするので、なんとなく雰囲気が分かってきたようですww
    トムヤムクンフォー、凄い久しぶりでした。自分で作った薄味料理に舌が慣れていたので、味が濃く感じました(笑)
    2020年10月01日 07:50
  • リュカ

    yamatonosukeさん
    大黒摩季さん!!懐かしいわ!!!(笑)
    屛風絵はイイですよね。わたしもすごく引き込まれます。
    久しぶりにじっくり堪能しました^^
    やっぱり展覧会は良いなあ〜〜〜♪


    英ちゃん
    所蔵品がパチリ出来るのは嬉しいです^^


    あおたけさん
    フロアの仕切りが襖になっているだけで
    凄く館内の雰囲気が変わりますね。
    すすきがディスプレイされていたり、その作品に合った装飾になっていましたよー。
    2020年10月01日 07:53
  • YAP

    撮影できるところはうれしいですね。
    写真に残っていると、記憶にも残ります。
    2020年10月01日 08:04
  • まつき

    襖を置くと言う演出、小細工?があるだけで、
    見え方がガラっと変わるような感じで素敵だわ~!(^^)!
    へたうま絵、ちょっと安心します(笑) 蛭子さん的画風??
    でも字が下手くそな人はいないのかな??(^^;
    2020年10月01日 08:20
  • きよたん

    裏の裏と言うから何だろうと思いますね
    タイトルで惹きつけられちゃう
    美術館は空いているとじっくり見られて
    いいですよね
    美術館は落ち着くから好きです。芸術の秋だから
    私もいきたいな 都心の美術館へ
    2020年10月01日 08:29
  • リュカ

    YAPさん
    そうなんですよね。写真を撮ると記憶にも残ってそのとき感じたことも思い出せるんですよね^^


    まつきさん
    そうなの!単にふすまを置くだけなのに
    素敵空間になるんですよー(笑)
    へたうま絵、かわいいでしょ。文字は、へたくそでも上手くても、わたしたちには同じに見える?(笑)(笑)(笑)


    きよたんさん
    裏の裏、なんだ?って思いますよねw
    サントリー美術館の展覧会のタイトルって、解説を聞かないとわからないのもあります(笑)
    最近の美術館は空いていてイイですね。
    ゆったりできます^^
    2020年10月01日 09:20
  • リュカ

    くまらさん
    ありがとうございます!さっそく読んでみます^^
    2020年10月01日 09:21
  • ChatBleu

    昨日のお出かけはこれだったのですね。
    初日に見てこられて良かったですね。
    ミニチュア、私も大好き!こんな精巧に作られているなんてスバラシイ!!お雛様の調度品なんかも良い物じゃないけど、ちまちまと凝ってるとかわいくて気に入っちゃってます。
    今朝は5時に目が覚めたけどやっぱり疲れが残っていたので寝倒した(笑)
    クエストは、どうせ、ギフトを送るで詰まるから、ま、いいやー。昨日、レイドで大量にクスリをもらい過ぎて、捨てるのにもうんざりして放置中(笑)。まだポケスト回せません(^^;)
    2020年10月01日 09:22
  • ma2ma2

    美術館も人数制限しているのでしょうか?
    トムヤムクンフォーはスパイシーで良い感じですね(^^)
    2020年10月01日 09:58
  • marimo

    ふすまで仕切られた壁?は演出なのかしら・・・
    写真が撮れるのは嬉しいですね。
    展覧会行ってないなw11月に大阪にナショナルギャラリー展が
    やってくるので、それは行きたいなwと思ってます。
    色絵桜楓文透鉢は器のふちが波打っている部分もあるのねw
    春と秋を同時にって贅沢だw
    今夜は中秋の名月を見ながら何食べよw(^^
    2020年10月01日 10:22
  • とし@黒猫

    センレック・トムヤムクンですね。
    美味しそう。
    食べたいです。
    2020年10月01日 10:50
  • 侘び助

    わが家は小さなマンション・一応3DK
    仕切りは殆んどふすま元々全て和室だったけれど
    裏2部屋をフローリングに張り替えたけれど建具はそのまま
    老いの終の棲家・・・良しとしていますぅ (*_*;
    2020年10月01日 10:59
  • 横 濱男

    写真OKは、嬉しいですね。。
    2020年10月01日 11:20
  • 拳客の奥様

    裏の裏…タイトルがソソられるねー
    昔の雛道具は、細工が細かくて観ていて飽きないよ!
    雛人形は、お高い物だけ、木で作られているんだけど
    お安い物は、ボディーも手もプラスチックだからねー
    2020年10月01日 11:27
  • リュカ

    ChatBleuさん
    そうなの。ここに出掛けていたのでした^^
    平日あいてる人間だから、やっぱり初日に攻めておきました!
    ミニチュアって良いよねー。本気で凄かったよ。精巧で見ててうっとりです。
    ポケGO、ギフトは送ったんだけど次のミッションに
    エスパータイプ&ほのおタイプのポケモン各30匹つかまえるっていうのがあって、、、うちの周り、ノーマルタイプしか出てこないから、もうお昼になるって言うのに、まだ1匹しかゲット出来てない。雨が降らなそうなら散歩してくるかなー^^;


    ma2ma2さん
    サントリー美術館は、とくに人数制限はしてなかったです。
    でもそんなに混雑してませんでした^^


    marimoさん
    いつもは襖はないので、今回の展覧会に合わせた演出でしたよー。
    おお!いよいよ大阪にナショナルギャラリー展!!そうか11月からでしたよね。めっちゃ充実してる展覧会なので、楽しんでください♪
    色絵桜楓文透鉢は、ふちが波打ってるのよ。その流れ具合も綺麗なんだ^^
    そっちは雨は降ってない? お月様見られるといいね^^
    2020年10月01日 11:29
  • リュカ

    とし@黒猫さん
    はい!センレックトムヤムクンです!
    ものすごーーーく久しぶりでした^^


    侘び助さん
    今の家に住むとき、和室を洋室に変更できますよって言われて
    とんでもない!!!和室のままにしておいてください!って言いました(笑)
    ほんとは床の間もほしかった・・・ww


    横 濱男さん
    お気に入りの作品をパチリして
    あとでまた楽しめるのはイイですよね♪


    拳客の奥様さん
    サントリー美術館の展覧会ってタイトルがけっこう個性的かな。
    サブタイトルも(笑)
    ほんっと昔の雛人形は凄いよね。
    博物館で見てると、うっとりしちゃう^^
    2020年10月01日 11:35
  • goro

    「かるかや」の絵、良い味出してるわ~(^^
    特に1枚目が好き(笑)
    私は家を建てる時、とにかく床の間が欲しくて最小限のスペースに作りました。
    因みに和室はリビングの一角にあって40cmくらい床を上げてあります。
    いつでも寝転べる和室って最高(笑)
    2020年10月01日 12:06
  • ゆきち

    へたうま絵大好き♪
    描けそう~っ!と思うけど絶対描けない(≧▽≦)
    器の中に散りばめられた季節が素敵ですね♪
    トムヤムクンフォー、リュカさんにしてはパクチー控えめ?!^^;
    2020年10月01日 12:21
  • リュカ

    goroさん
    かるかや、イイですよね〜
    わたしもこういう絵が好きなんですよ^^
    なんと!床の間があるなんて羨ましいです。
    わたしも床の間ほしかったな〜。リビングの一角に和室。それだとすぐに寝転べるのでイイですね♪♪


    ゆきちさん
    そうなの!こういう絵、描けそうって思うのに
    実際に描こうとすると無理なんですよね(笑)
    トムヤムクンフォー、パクチー少なかったです!もっとほしかった!!
    2020年10月01日 14:48
  • ちぃ

    屏風の展示区画に襖って良い!!
    ついでに欄間もつけて2畳ぐらいで良いから畳敷いて
    そのから座った目線で屏風を楽しむ・・・
    なんて美術館でもあったらいいなって妄想してしまったわ^^
    時々お寺でそんな展示をしてあると屏風が生きてるなって
    感じられたもの。
    武蔵野図屏風はどんな空間に設えるのが映えるかしら♪
    ヘタウマ絵の「かるかや」がめっちゃ好みです(≧艸≦)
    私の絵は下手くそなだけでこういう味が出せないですw
    このかるかやを描いた人はちゃんと書かせたらすごくうまいんだと思うのよーwww
    2020年10月01日 16:09
  • リュカ

    ちぃさん
    トーハクではね、長谷川等伯の松林図屏風の複製を
    畳の上に飾ってくれるときがあったんだよ。
    そんで、畳の上にあがってもOKなの^^
    座った目線で屏風を楽しむの、ほんっといいよね。複製だけど、精密な複製だから楽しかったの〜〜〜
    武蔵野図屏風、このフロアにはススキが飾られていたよ^^
    「かるかや」これいいよねー。
    わたしもこういうの好きだなあ〜。こんなふうに味わい深いへたうま絵を描けるといいよねえww
    主人公の心情が乱れるシーンは、筆遣いも大胆でね、なかなか臨場感があったのよ^^
    2020年10月01日 16:28
  • 藤並 香衣

    他の方のコメントを拝見したら
    関西人はやっぱりおんなじところに突っ込んでる
    「裏の裏は表」(笑)
    これぐらいの人数で静かにゆっくり見て回れたらいいですね
    雛道具、小さくても見事ですね
    近くで見たらもっとすごいんだろうなぁ
    2020年10月01日 16:39
  • リュカ

    藤並 香衣さん
    関西人はつっこみたくなる部分なのですかね??(笑)
    わたしはこの展覧会のタイトル見ても
    つっこみは浮かびませんでしたよーーーww
    雛道具、まじですごかったです!
    単眼鏡でどアップでたのしみましたよ〜〜〜^^
    2020年10月01日 17:28
  • erena

    小さくなってこういう調度品の中で暮らしたい(笑)
    同居 お願いしたいです!(笑)
    2020年10月01日 17:58
  • テリー

    写真OKとは、珍しいですね。
    リュカさんのレポートで、見に行きたくなります。
    2020年10月01日 18:28
  • 夏炉冬扇

    かるかや、の絵、いいですね★★★
    2020年10月01日 18:49
  • kick_drive

    こんばんは。先日の4連休は浅草賑わっていましたよね。
    行きたいけど怖い、怖いけど行きたい。そんな気分です。
    2020年10月01日 18:53
  • sakamono

    360度、どこからでも見られる展示っていいですね。
    あっち側が見たいのにってコト、ありますものね^^;。
    室町時代に描かれたヘタうま? こういうの好きだなぁ。
    2020年10月01日 22:20
  • リュカ

    erenaさん
    こんな立派で素敵な調度品、
    こびとになって愛でたいし暮らしたいですよね!
    ぜひ一緒に!^^


    テリーさん
    始まったばかりの展覧会なので機会があったらぜひ!
    面白かったですよ〜〜


    夏炉冬扇さん
    こういう作品、味わいがあっていいですよねー^^


    kick_driveさん
    連休は家の界隈でおとなしくしてました(笑)
    しっかり対策して、美術館楽しみましたよ〜^^


    sakamono さん
    ありますあります!あっち側が見たかった〜ってやつ^^
    今回の展覧会では、器や花瓶などはどの角度からも見られるフロアがあったので、ぐるぐるまわって鑑賞しました^^
    へたうま絵、こういうのわたしも大好きなんです♪
    2020年10月02日 09:46