水神様を祀っている「隅田川神社」です。ポケGOのギフトで「すいじんなんちゃら」を受け取ってる人も居ると思うけど、神社は過去に1回訪れただけ。
「すいじんなんちゃら」から、神社はけっこう距離があるのです。
江戸時代には水神社と呼ばれていたんだって。隅田川神社という名前になったのは明治5年だそうな。
とても小さな境内。戦後の開発でこの地に移されたんだって。
そして鳥居の向こうは首都高・・・首都高が出来る前は隅田川からこの鳥居をくぐって参拝できたのかしら。開発に翻弄されてる神社のように感じてしまうね。
初めて来たときは拝殿でご挨拶した程度だったので、今回はちょっと境内探検(笑)
摂末社には亀を祀っているところもありました。しめ縄が崩れ落ちていて、いいのかなあ? って感じ。お稲荷様も発見。
ご挨拶をして、写真を撮らせて貰いました。
このキツネさん、好みの表情だわぁ♪♪
さて、この公園内の散策を続けよう!
チャリをのんびり漕ぎながらうろうろすると、北斎の絵を発見。
『風流隅田川八景 梅若の秋月』です。
その昔、人さらいにあった梅若丸。病に倒れ、隅田宿あたりで命を落とします。享年12歳。梅若丸を探し回った母は、ここで梅若丸が死んだことを知ったのでした。この作品は生前会えなかった親子が、仲睦まじく船遊びをしている作品。
よくよく周りを見ると、公園内の管理事務所だと思っていた建物は木母寺(もくぼじ)というお寺でした。チャリを停めて中にお邪魔します。
梅若塚だって。そうか、まさにこのあたりの出来事なんだねえ。
江戸時代には梅若山王権現の霊地として知られていたんだって。手を合わせてきましたわ。
こちらは梅若堂。
この仏堂、空襲で受けた爆弾の痕跡があるみたい。でもこの周辺は現在、防災拠点内なので木造建築物の在置が許可されなくて覆堂内に納められているんだそうな。ガラスに反射して、よく見えなかったです。また今度じっくり見てみようっと。
家に帰ってから木母寺を調べてみたら、ご本尊が慈恵大師(元三大師)とな!
家にある鬼門除け札も元三大師が描かれているからね〜。縁を感じてしまうわ^^
能や歌舞伎の世界は殆ど知らないけど、「隅田川物」という名称は聞いたことがある。この梅若のお話も演じられているんだね。いつか見てみたいなあ。
この記事へのコメント
くまら
鳥居も移動すると思ったけど、こちらは違うんですね
kuwachan
移転をせざるを得なかったりして大変よね。
うちの近所で言えば、環状八号線ができるときに
お寺がお墓の移転になかなか同意せず
その部分だけ開通が遅れたのです。
英ちゃん
水神社と言えば、亀戸にもあるよね。
亀戸水神と言う駅もあるけど水神社はショボイんだよねw
1回行ったけど5分程で見終わっちゃいました(^∇^;)
hirometai
おはようございます。
水神様が祭ってあるのですね。
きっと昔は、海に携わる方々がお参りして賑やかだったのでしょうね。
広い公園の中なのでしょうか?
道路工事で移転されたことは事情とはいえ神社は大変だったのでしょうね。
あおたけ
ご近所でもいろいろな再発見がありますね(・∀・)
隅田川の堤防側に建つ鳥居は今でこそ“珍百景”ですが、
こうなるにはきっといろんな経緯があったのでしょうね。。。
船で隅田川を渡ってお参りしてたとしたら、
風情があったなぁ。。。(´ー`)
お狐様、妖艶でいい表情☆
ChatBleu
私も真面目に周辺の探索&調査すると、いろいろ面白そうなんだけど、なかなか手が回らないー。
隅田川という大きな川があるから、水神とか水に関わるものがいろいろありそうですね。
その入れない鳥居、すごい(@_@)
おキツネさんの写真(2枚目の方ね)、最初、首しかないのかと思ってビックリした(^^;) (あまりよく見えていない証拠だわorz)
Rchoose19
ご近所巡りもなかなか楽しいですね♪
そう・・ガラス・・・美術品(芸術品)守るためには・・
でも本当に、観察し辛いですよねぇ。。。^^;
どうしても背景が映ってしまって・・・
ちぃ
ちょっと悲しい。。。
お稲荷さんの鈴緒が縄になっちゃってるけど(笑
気持ちのある方がいたようで安心した!
歌舞伎の題材は浄瑠璃とかぶってるのが多いので少しならわかるかも。
梅若丸の伝説は知らなかったよー。
舟遊びをする二人は結構艶っぽくてにやにやしちゃいましたw
書いた絵師の希望かしら(≧艸≦)
ma2ma2
開発で通れない鳥居とかしめ縄が崩れているのは残念な感じになりますね。
まつき
鳥居の先が首都高とは画期的な・・・。
でも首都高が出来る前はどんなだったんだろう~と、
妄想するのも楽しいですね!(^^)!
侘び助
Boss365
隅田川神社、こんな場所にあるのですね。
隅田川沿いは首都高があるので致し方ない環境です。
また、火災?防災用の集合住宅が建っている場所の記憶あり。
「風流隅田川八景 梅若の秋月」悲しい話です。
木母寺の梅若塚、大切に供養されている感じです。
「ご本尊が慈恵大師(元三大師)」は、よくわかりませんが・・・
見えない力?で、引き寄せられた感じですね。
まだまだ、隅田川を北上・散策で新たな発見ありそうです!?(=^・ェ・^=)
とし@黒猫
GWはステイホームとアナウンスされているので
外出を自粛中です。
チャリがあれば、行動範囲が広がって、景色も新鮮
なんですけどねえ。
リュカ
鳥居、移動せずにそのままあったことにビックリです。
普通は移動するって思いますよね。
kuwachan
高速道路や大きな道路が出来ると
どうしても神社やお寺も移動ってなるよね。
うちの一番近い神社も、土地の再開発で移転して
今の場所にあるみたいなんだー。殺風景だよ(笑)
英ちゃん
亀戸水神という駅があるのですか!
昔は川を使って人の行き来も多かっただろうから栄えていただろうにね。
hirometaiさん
このあたりは海、川を利用して人の行き来も物流もあっただろうから
昔はきっと賑やかだったのでしょうね^^
けっこう広い公園内にありました。
昔は鬱蒼とした森もあったようですが、今は面影もないです(笑)
あおたけさん
公園内の地図を見たら、まだ行ったことのない場所もいろいろありました。
そのうちまた散策してみます^^
鳥居の向こうがコンクリートの壁だとびっくりですよね。
きっと江戸の頃はもっと見晴らしもよくて隅田川から立派な本殿なんかも見えていたのでしょうね。
ChatBleuさん
園内の地図看板をみたら、まだチャリで行けそうな所で
おもしろそうなところもあったよ。そのうち行ってみる。
博物館で江戸時代の地図を見ると、隅田川の流れも今とは違っていて
わたしが住んでいるところとは、ちょっと違うところを流れていたみたい。
洪水対策で川の流れも変えてるからねえ(笑)
昔をたどるのも楽しいなっておもったわ。
きつねさん、首しかないように見えたかwww
リュカ
まだまだ面白そうな神社もありました。
また散策してみます。
ガラス越しに見るのはなかなか難しいですよね。
肉眼では見えづらかったです(笑)
ちぃさん
まさにしめ縄が朽ち落ちていて、祠の屋根もちょっと壊れてた^^;
写真撮らせて下さいってお参りしてパチリしたけど
ブログには載せなかったよ(笑)
お稲荷さんは、なんかこの鈴緒もハンドメイド風で微笑ましかった^^
わたし、隅田川物って名前を博物館で知ったくらいで
内容は全然しらないんだよねえ(笑)
このへんの教養もつけないとだわ^^
ma2ma2さん
いろんな神社がありますね。
まだまだチャリで行ける界隈には楽しそうな場所があります。
まつきさん
まだ湿気もないしチャリ散策気持ちが良いよ〜〜
まさか鳥居の先が首都高のコンクリートになっているとはビックリだったよ。
こんなふうになる前は、絶対川から船を下りて参拝できたんだろうなって思うよ^^
侘び助さん
江戸を感じられるところがまだまだあります^^
あとは想像力でカバーですね(笑)
リュカ
隅田川神社、以前はもっと北の方にあったみたいです。
首都高の下を散策すると、いろいろ発見もありそうですよね。
あ、そうそう。防災用の集合住宅ありました。
堤防みたいな役割を果たしてるんですよね。
まさにその建物の間を通って隅田川神社への参道がありました。
不思議な光景です。
またチャリで散策してみる!
とし@黒猫さん
チャリは行動範囲が広がりますね。
人との接触も殆どないので、ちょっと安心^^
今日は今からWOWOWかAmazonプライムで
映画でも見て過ごします^^
よーちゃん
私もジョグ中、ちょこっと寄り道したりしますよ。
今は少しずつ距離を伸ばしてる段階なんで、
まだまだいける所は限られてますけどね~(^▽^;)
リュカ
この界隈は殆ど知らなかったので
うろうろしちゃいました^^
また行ってみるつもり!!よーちゃんさんもちょっとずつ距離伸ばしてるのですね^^
体力戻ってきましたか?
goro
夏炉冬扇
YAP
うちの近所の神社にも何か由緒ある話あるのかな?
新興住宅地の中の新しい神社だから何もないだろうなあ。
きよたん
新たな興味をかき立てられます
リュカ
これがファンタジーの世界だと鳥居の向こうに昔懐かしの異世界が広がっていて、ホラーの世界だとまがまがしいものが現れる鳥居になるんでしょうね(笑)
夏炉冬扇さん
確かにRSSの更新がSSブログの人はまた止まってます。
今度は何が原因なのかしら。
YAPさん
新興住宅地でも土地自体は昔からの歴史があるはずなので
たとえ社殿はぴかぴかだとしても、きっと由緒はある神社なんでしょうね^^
ご祭神は誰なのかな〜
きよたんさん
神社を調べると、もともとその土地がどんなところだったのかも知ることができて面白いです^^
当時の風景に思いを馳せられます♪
goro
てんてん
そのまま映画に出れそう♪
藤並 香衣
まだまだ行ってみたい所がたくさんあって
地図を見ていろいろ悩んじゃいます
水神様がいらっしゃるのですね
さる1号
なんだか不思議な風景だなぁ
リュカ
ね^^ そういう妄想は浮かぶんですよねえ(笑)(笑)
てんてんさん
良い表情してるでしょー!
この狐さんに会いに、また行こうと思います^^
藤並 香衣さん
隅田川沿い、いろいろあります^^
江戸時代に思いを馳せられるよぉ(笑)
水神サマの居るこの神社は、すみっこに押しやられてるかんじで
ちょっと気の毒でしたけどね^^;
さる1号さん
鳥居は移さないでそのまま残していたんですねえ。
通ることが出来ない鳥居ってホント不思議。
kou
白髭橋よりも北の方はあまり行く機会がなくて。
リュカ
たしかにkouさんのところからだと、白鬚橋より北は訪れる機会がないですよねw
なんかマイナーな感じのところがチラホラありますw