
紀元後79年にイタリアのナポリ近郊ヴェスヴィオ山で発生した大規模な噴火。
ローマ帝国の都市ポンペイはこの噴火によって埋没。そして18世紀に発掘が始まって現在も発掘は続いているんだそうな。ポンペイ展は2016年に壁画展を観たけど、今回は壁画・彫刻のほかにも食器、調理具といった日用品の展示がありました。
ポンペイに当時居た人たちの暮らしを垣間見ることが出来る展覧会です。
今回は全作品撮影 OK なのだ。館内の様子はこんな感じ。
最初のフロアは女性犠牲者の石膏像に始まり、溶岩に呑まれて塊になった遺物などが展示されてました。こーゆーのを見ると、其処に居て暮らしていた人たちがグっと身近に感じる。そしてどんな気持ちで死んでいったのかって想像しちゃう;;
水道のバルブなど、公共建築の一部が紹介され、それから人々の暮らしぶりをうかがえる展示へと続いていきます。ビックリしたのが黒曜石の杯。こんな大きな黒曜石を彫って器にしたなんて!
珊瑚やラピスラズリも使って美しい装飾が施されているよ。紀元前1世紀のもの。
黒曜石っていうと、わたしなんかは縄文時代が浮かんじゃってww
鏃のような小さなものばかり観ていたからビックリです。
楽しかったのは、「ファウヌスの家」「竪琴奏者の家」「悲劇詩人の家」など、裕福な暮らしをしていた人たちの家の一部が再現されていたことかな。こんなに広い家に住んでいたのか〜って羨ましくなったわ^^
こちらは住宅の訪問者に番犬の存在を示す「猛犬注意」のモザイク。
猛犬には見えないあたりがいいわw
「ファウヌスの家」に飾られていたモザイクの一部。ナイル川の風景が描かれているのだ。エジプトの文化的影響が地中海世界に及んでいたことが分かる作品なんだって。
エジプトではトト神のトキも、このモザイク画では普通の鳥として描かれているのが良いなあ。優しそうなお顔^^
蛇も可愛かったです。
こちらも「ファウヌスの家」に飾られていたモザイク画の猫。鳥を襲おうとしてるところかな? 体や四肢の描き方が気に入りました。表情も良いよね^^
「竪琴奏者の家」から出土した竪琴を弾くアポロ。ブロンズ像なんだけど、表面がかなりブツブツになっているの。これはやっぱり噴火に巻き込まれたから熱でやられたんだろうか。まるで火傷をしたみたいに見えて切なかったです。
見応えのある展覧会。楽しかったな。
ミュージアムショップでは、猛犬注意のクッションカバーを買ってきました。可愛くて気に入っちゃったんだもん^^
この展覧会を観た翌日、トンガ諸島で噴火が発生。
被害状況がよく分かっていないわたしですが、今後どんどん被害状況が分かってくるんだろうな。大変なことになってるのかな……
*****
ポンペイ展
東京国立博物館
2021年1月14日〜4月3日
https://pompeii2022.jp/
【巡回】
京都:京都市京セラ美術館 2022年4月21日〜7月3日
福岡:九州国立博物館 2022年10月12日〜12月4日
この記事へのコメント
なぁ
東京でもこんなにスカスカですか~
きちんと気をつけて楽しんでいますね♪
くまら
火山が噴火する前は、上水道が設置され
公衆浴場もあったりと、まるでローマばりの都市だったと
何かの番組で観た記憶が
HOTCOOL
さる1号
番犬注意のワンコ、ちゃんと繋がれているんだ^^
ChatBleu
黒曜石の器、でっかい!黒曜石って、やじりとか刃先に使われてたんだよね。それが器というのもびっくりです。
優しげな猛犬、かわいい^^ 猫はモザイクと思えないくらい細かいですね。
拳客の奥様
ハンカチは無かったの?小さい柄にはなりずらいか…
あおたけ
それを発掘して出土した数々のものには、
歴史の浪漫を感じますね~(´ー`)
黒曜石の杯、素材の貴重さもさることながら、
描かれたデザインがまたステキです(・∀・)
1000年以上前にも、猛犬注意ってあったのねw
それをクッションカバーにして販売するセンスも
ナイスです(^^)
響
溶岩の隙間に石膏を入れたらそのまんま人の形になるなんて
奇跡だ。
猫の絵はヤマネコっぽいけど可愛いです。
ワンコのクッションも良いお買い物しましたね。
Rchoose19
現在もまだ新しい発見があるみたいで
当時の人にしてみれば、たまったもんではないですけど
ロマンを感じます♪
早く見に行きたいのだけどなぁ。。。。
今度は、いつ会社をサボろうかなぁ~~^^;
YAP
最近だとトンガの海底火山がありましたよね。
国際通信がまだ復旧してないとのことなので被害の全容がわかりませんが、かなり深刻なんでしょう。
夏炉冬扇
写真だけでも実感。
テリー
3回目のブースター接種が終わったら、見に行きたいですね。
リュカ
テルマエ・ロマエに似た感じの世界だったみたいですよー^^
この日は展覧会の初日で、一番最初の時間帯を予約したので
会場の奥にいくと人はまばら。こういうタイミングを狙ってます♪
くまらさん
まさに上水道のバルブなんかも展示されてました。
公共浴場で使われていた肌かき器なんかも展示されてましたよ^^
壁画を見るとまさにローマのような都市だったと感じます。
HOTCOOLさん
噴煙のあがる映像、かなり衝撃ですよね。
今日あたりオーストラリアは全域で火山灰の影響があるとか。
地球規模だぁ・・・自然災害にはまだまだ人間は太刀打ちできませんね。
さる1号さん
黒曜石、こんな大きなものを加工出来ちゃうのがすごいって思いました。
そうなの!ワンコはちゃんと繋がれてるのww
ChatBleuさん
もしも自分たちにこれが降りかかったらって思うと本当に怖い。
あっというまに蒸し焼きにもされちゃうんだろうね。
いやだーーーー
炭化した食べ物も展示されていて、直前まで今まで通りの日常だったのかなって思うと切ない。
優しげな猛犬、これめっちゃ気に入っちゃったよww
拳客の奥様さん
クッションカバーは他にもデザインがあったんだけど
この猛犬ちゃんが一番スッキリしていて可愛くて〜〜^^
ハンカチあったのかなあ?
いろいろなものにデザインされていたので多分あったんだと思う!
でもこのクッションカバーが気に入っちゃって、他の商品は目に入らなかった(笑)
リュカ
今回ドローンで撮ったと思われるポンペイの様子が映像であったんだけど、
ヴェスヴィオ山の麓に広がる街の大きさにビックリでした。
発掘がそれだけ進んでいるから掘り出されて分かる街並み。これが全部飲み込まれたなんて!って衝撃でした。
発掘に加わりたいって思っちゃった^m^;
当時暮らしていた人の息づかいなんかも感じられそう♪
黒曜石の杯、素敵でしょう〜。エジプト神話をモチーフにしたものがデザインされているようです。
響さん
逃げる暇ないですよね。
パニックになってるうちに死んじゃうんだ、きっと(>_<
遥か遥か昔、横浜でだったかな?ポンペイ展を観たときは
こういう石膏像がわりと展示されていて、驚きと悲しさが妙に入り交じりました。
山猫ちゃんもワンちゃんも、デザインが素敵で〜〜
今でもばっちりインテリアになりますよね!
Rchoose19さん
まだまだ発掘は続いてるんだからすごいよねー。
「アレクサンドロス大王のモザイク」も高精細映像で見られました♪
今はまだ修復中なので国外には出せないけど、それが終わったら国外でも見せられるって担当者が言っていて、すごく楽しみになったよ!
会社サボる日決めて、ぜひぜひ展覧会を楽しんで〜^^
YAPさん
富士山の噴火で似たようなことになるのかなって私も想像しました。
トンガの様子も気になります。
ついつい国際報道のニュースをチェックしちゃってますよ。
どれだけの被害になっているのでしょうね。
夏炉冬扇さん
本当にそう思います。
災害は突然くるんですよね・・・大事に日々を生きないとだ〜!
テリーさん
オススメの展覧会です!!
ワクチン接種終わったら、ぜひぜひ上野まで足を運んでください^^
エンジェル
モザイクの作品は特に興味があります。
猛犬のクッションカバー買われたのね〜猫ちゃんじゃなかったんですねw
4月まで開催されているんですか?行けたらいいなぁ・・・
リュカ
モザイク作品たくさん展示されていましたよ〜
壁画も美しいものがたくさんです。
でもモザイク画のデザインが本当に素敵で、この時代でこんな完成度の高いものを部屋に飾ってるなんてすごい〜って思いました。
残念ながら猫がデザインされたクッションカバーは無かったの〜。
あったらどっちも買った!^^
4月まで開催してるので、ぜひぜひ♪
侘び助
ブロンズ像でも痛々しい腕の傷跡"(-""-)"
erena
クッションの番犬には2ニャン達の反応はいかに・・。でしょうか
Boss365
トーハク・ポンペイ展、お疲れ様でした。
食器・調理具・日用品あり、当時の生活状況も見られますね。
黒曜石の杯、綺麗に出土。模様の衣装も素晴らしいです。
「猛犬注意」のモザイク、独特の雰囲気あり。
サイン的な機能あり高度な社会生活だったと推測です。
「ファウヌスの家」のモザイク・・・
ダイナミックな構図ですが、細かな石を使い繊細に描かれてますね。
猛犬注意のクッションカバー購入!!小生も欲しいなー!!
良い買い物ですね。
ポンペイの消滅、映画で観たことがありますが・・・
富士山と東京、ダブル事?あります!?(=^・ェ・^=)
ma2ma2
色々な人の形が掘り出されていますね。
ちぃ
その時のポンペイの状況は推測でしかないものね。
全身で嘆き悲しんでいるような女性犠牲者の石膏像を見て
死に至るまでの時間を思うとやるせないです;;
消失してしまったものも多いだろうけど残っているものも多くてびっくり!
黒曜石はほんと縄文時代の鏃しか浮かばないっw
割れやすそうな石なのにそんな加工の技術があったのもすごいよねー。
モザイクのデザインも可愛いわぁ。
犬にはちゃんと首輪とロープみたいなので繋いで飼ってたんだねぇ^^
そしてモザイク猫の目つきがー(≧艸≦)
梅吉がチンアナゴの蹴りぐるみにかぶりついていく時の目つきにそっくりで笑っちゃいましたwww
トンガ、インフラがやられてて連絡がつかない状況みたいだよね。
今朝のニュースで空からの映像を見たけど地形も変わってたように見えました。
トンガからは日本にラグビー選手として来ている人がたくさんいるのよ。
現地の家族のことを心配しているだろうなぁ。。。
まつき
一瞬で埋まるなんて恐ろしくて考えたくないわ~(>_<)
石膏像の作り方には驚いた覚えが。。。
猛犬注意のクッション、超可愛い!!
モザイク画の猫もクッションになってれば良かったのに~。
kou
よーちゃん
あまりに遠い昔だけど、石膏像とか生々しいわ・・・。
「猛犬注意」この頃からもう、わんこは人間と共に暮らしてたのね。
確かに「猛犬」には見えないし~(^▽^;)
トンガの件、怖い津波を経験した日本だからこそ、
そして当時、義援金ももらってたそうだからなおさら
政府はしっかり支援してあげられないのかなぁ。。。
リュカ
アポロ像の腕から背中まで、火傷したみたいに見えてしまって
軟膏を塗ってあげたくなりましたよ。
erenaさん
入口入ってすぐの処にあると
やっぱりインパクトがあります。
実際に生きていた人の石膏像なんですものねえ;;
クッション、2ニャンは匂いだけ嗅いでましたww
Boss365さん
いろんな職人さんの家から出てきた遺物も展示されていて
壁画家の家だったかな?青色顔料の入った器も展示されていたの〜。
これを使って壁画を描いていたのか〜なんて、いろいろ妄想しちゃったわ^^
猛犬注意のモザイクは、あちこちの家にあったみたいです。
うちには猛犬はいないけど、思わず買っちゃいましたよ。クッションカバーww
ポンペイの映画、わたしも昔観ました。
ほんっと富士山とダブりますよね(>_<
生きてる間に富士山噴火するのかなあ〜
ma2ma2さん
まだまだ発掘作業は進められているみたいです。
これからどんなものが発掘されていくのかな〜
リュカ
かなーーーーり昔のことだからポンペイの状況は推測するしかないよね。
だいぶ発掘も進んでいて、研究も進められているみたいだけど
それでもこの先もやっぱり推測だよね。
いろんな動物も死んじゃったんだよねえ;;
自然災害だから仕方ないとは言え、やっぱり切ないわ。。。
ずっと埋もれていたから、発掘して出てくるものはやっぱりすごい綺麗!
この壁画が紀元前に描かれたものなの??ってくらい色が美しくてビックリよ。
黒曜石の杯すごいよね。
割れやすいからこそ鏃になったりするのに、それをここまで滑らかな形に加工する技術ってなんなのよ!って思っちゃった(笑)
梅吉くんがチンアナゴの蹴りぐるみに齧りついてるときって
こんな顔してるのねww
うん。想像できる^m^
トンガの噴火気になる。日本に居るラグビー選手がインタビューに応じていたのをニュースで見たよ。島もいくつか消失してるのかな。。。
リュカ
噴火って怖いねえ。
ヴェスヴィオ山とポンペイの都市があった遠景の映像も流れていたんだけど、ほんっと広範囲にわたって被害があったのかって分かる。
富士山とその周辺、広い範囲の土地に置き換えたらすごい怖くなったよ><
いざ噴火のときは、ちゃんと予知できて避難出来るといいよなーって思った。
クッションカバー良いでしょう♪
そうなのよ〜。モザイク画の猫ちゃんもクッションカバーになっていたら
絶対買ったのに〜!
kouさん
炭化したパンも展示されていました。
見事なくらい綺麗に形が残っていたよ。
インターネットや自動車、飛行機、列車がないだけで、ごく普通の暮らしぶりは
今と変わらないレベルなのかもしれないです。
よーちゃんさん
噴火が起きたのは紀元後の話だけど、生活は紀元前からあったんですよね〜。
その頃から猛犬をつないで飼っていたり、猫が居たりww
今と変わらないなって思います^^
トンガの噴火には本当にビックリです。
まじで日本として支援してあげたい!
そっかー、震災のとき、トンガから義援金もらっていたのですね。それなら尚更!
ゆきち
真夏の遺跡巡りは暑くて気を失いそうだった^^;
一夜にして灰に埋まって消えた町、その痕跡は人々の生活がそのままで生々しいぐらいの臨場感がありました。
猫!こてつが私のシャカパンからチョロ出ているゴムを狙って飛び掛かる時の顔と同じだ(#^^#)
トンガの噴火も、島が一つ消えたそうですね。
通信ケーブルが遮断されてインターネットが使えなくて情報収集もままならない様子とのことで心配です。
溺愛猫的女人
まだ行ってないですが、「ポンペイ」展で販売されている「炭化したパン」のクッションが話題になっているそうです。ちょっと欲しい(笑)
リュカ
すごーい!さすがゆきちさんはポンペイ遺跡に行かれてるのですね。
すぐそこに生活していた人が居たんだって、現地だともっともっと感じるんだろうな。
モザイク画の猫ww
会場で観て、こてつくんっぽいなーって思いました。じつはww
こういう表情するだろうなって(笑)
トンガ、やっぱり島1つ消えちゃったんだ。。。海底ケーブルもやられてるみたいですもんね。どんな状況になってるのか分からないのがもどかしいです。家族がトンガに居る人はほんっとやきもきしてるだろうな。。。
溺愛猫的女人さん
混雑する前に行ってきました!^^
ショップで炭化したパンのクッション売ってましたよ〜ww
「ぷぷぷ」って笑っちゃいました。
そうか、話題になってるのかww
ぼんぼちぼちぼち
このモチーフをクッションカバーにデザインされたデザイナーさん、優秀でやすね。
とし@黒猫
見ました。
奴隷が主人を庇って、二人とも焼け焦げてましたが、
火砕流は高熱なので、襲われたら1秒で炭になりますから、
じわじわ火炙りの魔女よりは良かったかもしれません。
水分やバクテリアが蒸発したので、保存状態が良く、
当時の惨劇が目の前に広がるのはリアルです。
okko
転勤族サラリーマン、ローマで4年暮らしたので、ポンペイは数回。でもね、何にもなかった。こういう美術館みたいなもの、今はあるのかしら?もう60年前の話だから。
きよたん
発掘は大変だと思いますが次第に古代の文化や生活
ぶりが明るみになるともっと発掘進めてほしくも
なりますね
トンガは親日国だそうでいくつもの小さな島で成り立っているとか
地震の津波とは違うらしいというけれど毎日のように
押し寄せてくるような水の被害
どうなるのかな
kontenten
テレビで『ポンペイ展、ポンペイ展、イタリアポンペイ展』と
連呼していたCMがありました。
その次男が「コンテンテン、コンテンテン」と真似したので
それから次男のニックネームが【コンテンテン】になって
私が真似て『kontenten』と名乗った訳でした^^;Aアセアセ
さて、ポンペイですが・・・30年以上前に行きました。
遺跡前にある食堂のボンゴレビアンコが美味しかったです(^^)
英ちゃん
トンガの噴火も津波が最大15mだったらしいね(@@;)
日本も火山が多いから怖いね。
hirometai
ポンペイ展行きたいです(^-^)
黒曜石の杯を鑑賞したいです。
子供頃に興奮しながらポンペイの記録を読みました。
藤並 香衣
欠けやすい石だったと思うのですごい技術なんだろうな
猛犬のクッションカバー、確かに可愛い!
リュカ
猛犬注意のモザイクを商品にしようと思った人もデザイナーさんもセンスありますよね♪
かなり気に入ってます!
とし@黒猫さん
あー、ふしぎ発見見れば良かったです〜
番組観て展覧会に行こうって思う人も多そうですね。
確かに生きたまま火あぶりにされて死ぬよりは
一瞬で灰になった方がいいかも。。。
okkoさん
さすが数回も行かれているのですね。
今回の作品はナポリ国立考古学博物館から来てました。
きよたんさん
これからも発掘が進んでいって、当時のことも少しずつ分かっていくのでしょうね。
トンガの状況も少しずつ分かってきましたよね。
はやく支援できるような状況になるといいな。
リュカ
なるほど!それでkontentenさんになったのですね(笑)
いや〜、深い話をありがとうございます^^
次男さんのニックネームは、今はもう違うのかしらw
ポンペイ行かれてるのですね〜。
みんな海外に行っていてすごいなあ〜
英ちゃん
日本も火山が多いから
いつこんなふうになるか分からないですよね。
トンガの状況も心配です。
hirometaiさん
子供の頃、ポンペイにあった出来事は
怖いながらも発掘して出てきたものに惹かれました。
黒曜石の杯、すごいでしょ!
これはびっくりでしたよーー
藤並 香衣さん
そうなの。黒曜石って欠けやすいっていうイメージだったから
こんなふうに綺麗な器になっていることにびっくり。
すごい技術だよね。
kuwachan
実は勤め先でタダ券を貰って何とか時間を作って行こうと思ってる。
ポンペイの遺跡はどうしても行きたくて、行程にポンペイが入っている
ツアーを選んで行った思い入れのある場所なの。
番犬のモザイク、あったし、石膏像とか無造作に置いてあった。
ナポリの博物館には行っていないので興味津々。
リュカ
うん!行ってきたよ〜
番犬のモザイク実際に現地で見てきたのね。いいなあ〜
そうか、石膏像も無造作に置いてあるんだー。
そしたらこの展覧会は記憶がいっぱい甦るものになりそうだね^^