稲荷山登拝が夢だった

2ヶ月前。花嫁さんになる人から京都で結婚式をすることになったと言われたとき、真っ先に浮かんだのは「祇園祭」でした。
7月の1ヶ月を費やして牛頭天王(スサノオさん)を祀る京都三大祭りの1つ。
この時期の京都は暑いし(笑)、縁がないと思ってたのでちょっと興奮ww

でもね、メインは親戚の結婚式!
相方クンのご両親は名古屋だから当然前泊するよね。そしたら京都で合流したら一緒に行動するだろうし……お義父さんは車椅子だから、祇園祭は諦めだなって思ったのです。

京都駅周辺の観光地を少しだけ楽しむ程度かなあ〜。
それならば! やってみたいことがあったのです!

いつも京都に来ると欲を出してあちこちの神社仏閣に行くから、なかなか出来なかったこと。それは伏見稲荷大社の稲荷山登拝^^
まじでガッツリ登拝するとなると、3時間はかかるもんね。朝一番の新幹線で京都に行って登拝すれば、名古屋の両親が来る頃には京都駅に戻っていられるんじゃないかな。
もし雨だったら登拝は諦めて東寺で仏像を楽しもう。そう思ったのでした^^



伏見稲荷大社を訪れたのは、まだブログを始める前のこと。
札幌の母と二人で京都&奈良の旅をして、京都に住む母の友人と合流。そのとき一緒に伏見稲荷大社を訪れたのが最初で最後。

当然のことながら(?)母と母の友人が居たので稲荷山登拝は出来ませんw
本殿に参拝して、その周りを少しうろうろした程度です。
なのでね、心残りだったの。

だって稲荷大社の本質はあくまでも稲荷山!
稲荷信仰の原点は稲荷山!
いつかちゃんと全部まわりたいなーって思っていたんだけど、ついつい他の神社仏閣巡りが優先されちゃってたのでした (^ω^;

IMG_8032.JPG

相方クンに「稲荷山にのぼる!」と宣言をして計画を立て始めます。
伏見稲荷大社のホームページをチェックして、どういうところをまわるのかも確認。
ご祭神は当然ながらウカノミタマの大神さん。本殿の中央にデデーーンと御座します^^

今までは確認してなかった稲荷山も今回はガッツリチェックですよ。
ふむふむ、一の峰、二の峰、三の峰があるのね。ここにそれぞれ神様が祀られてるわけだ。

IMG_8038.JPG

一の峰が稲荷山の最高峰(標高233メートル)。
ホームページを見ると『ここを末広大神と崇める信仰がありますが、これは親塚を建てた以前からつづく信仰らしく』と書いてある。
あれ?
ということは、ウカノミタマの大神さんじゃないんだ。稲荷山と言えば五穀豊穣の神、ウカノミタマだと思ったのに。本殿ではちゃんと中央に鎮座してるのに。

家にある本を引っ張り出して確認すると、確かにウカノミタマさんは三の峰に居る扱いになってる。
裏歴史ハンターのアンテナがビビビっと反応しましたよw

稲荷山では三の峰(下社)扱いのウカノミタマさんが、麓の本殿では主祭神になっている。
公式サイトにも、稲荷信仰の原点は稲荷山って書いてるんだから、それを踏まえると主祭神はウカノミタマじゃないことになるよね。こりゃ本殿には隠された神様が居るぞ。

953338.jpg

こうして稲荷信仰のもともとの神様探しが始まったのでした。
ダイエットと同時進行で、いろいろ本を読んで調べてました ^m^

IMG_8356.JPG

本殿に祀られている神さまは以下の通り。

・宇迦之御魂神(ウカノミタマ)
・佐田彦大神
・大宮能売大神
・田中大神
・四大神

上から3柱は平安初期から祀られていて、残りの神が明応8年から。
稲荷山はそれ以前から存在していたわけだから、平安初期以前に遡る必要があるわけね。

プロローグ記事が長くなりました。スミマセン。
明日からは訪れた場所の写真を載せつつ神様話になります。完全に趣味の世界に入るので、興味のある人はお付き合いください。

あ、そうだ。
名古屋の相方クンの両親は、前泊せずに結婚式当日に京都に来ることになったので、祇園祭もちょっとだけ見ることが出来たのです。お義父さんが車椅子なので、ホテルに泊まるのは大変だからという理由でした。

IMG_7996.JPG

今回はスマホでピっ!と新幹線に乗ったよ。めちゃめちゃ楽だねえ^^
京都駅。お久しぶりですっ!!
デカいスーツケースを持ったまま稲荷山には行けないので、ホテルグランヴィア京都に荷物は預けちゃいました。

IMG_8004.JPG

京都タワーも懐かしい^^
あそこのスカイラウンジで飲んだのはいつだ!? と、相方クンと思い出話をしながら、最初の目的地に向かいました。

IMG_8003.JPG

つづく。

この記事へのコメント

  • 英ちゃん

    私は京都は何回も行ってるけど伏見稲荷も行った事ないし京都タワーも登った事がありません(^_^;)
    京都に何をしに行ってるのやら?って感じでしょ(;^ω^)
    2022年07月31日 00:15
  • yamatonosuke

    稲荷山登拝来たーーー\(^o^)/
    一の峰までフーフー言いながら登ったの思い出します。
    隠された神様と聞くとまた登りたくなりますが、
    とりあえず涼しくなってから考えよう(笑)
    そして京都タワーにもいつか上がりたいと思います(^^♪
    2022年07月31日 01:05
  • KOTA

    稲荷山登拝できて良かったね。
    伏見稲荷大社懐かしい!
    本殿参拝でそこから見上げた稲荷山。
    懐かしいですね〜〜
    私はこれで十分。
    明日からのブログ楽しみにしています。
    2022年07月31日 03:49
  • あおたけ

    伏見稲荷大社への初参拝から数年越しに叶った登拝、
    夏の山道はキツそうでしたが念願の稲荷山登拝は
    感慨深いものがおありだったでしょう(´ー`)
    野帳に記された情報量がスゴいっ!(≧∇≦)
    まるで社会科か歴史のノートを見ているようです(笑)

    思わず見上げてしまう、どーんとした京都駅、
    いつ見ても立派だなぁ(・∀・)
    京都らしい風情は個人的にあまり感じられないんだけどw
    2022年07月31日 04:06
  • kinkin

    伏見稲荷大社は自分行ったこと無いので、一度行ってみたいと
    思うんですよね・・・あの鳥居見てみたいです。
    2022年07月31日 04:11
  • HOTCOOL

    伏見稲荷大社は行ったことありません。
    ずらりと並ぶ赤い鳥居は印象的ですが、小山になっているのですね。
    2022年07月31日 04:47
  • YAP

    伏見稲荷は大人気の観光スポットなので、私も千本鳥居の印象的な景色を楽しみにして行きました。
    けど、リュカさんのように歴史や背景を知った上でお参りするというのが本来なのでしょう。
    新幹線に乗るのも楽になりましたね。
    飛行機に比べるとネット予約対応がかなり遅れていましたが、ようやく遜色ない利便性になってきました。
    2022年07月31日 06:43
  • marimo

    稲荷山登拝お疲れ様~~♪
    私は途中の3合目くらいでギブだった気がします。
    京都市内がちょこっと見渡せるあたりで引き返したのだ。
    酸欠で体調悪くなりそうだから、
    できたらマスク無しで登りたいなぁとおもうのでした。
    結構すれ違う方も多いから、ノーマスクだとはばかられる?
    さすがヤチョラー!
    野帳ってこういうことをメモっておくために使うのね!
    2022年07月31日 08:23
  • リュカ

    英ちゃん
    興味の対象は人それぞれなので
    良いんじゃないでしょうか♪



    yamatonosukeさん
    一の峰に到着したときは、もう足がガクガクでございました(笑)
    この季節じゃなくて絶対涼しい季節の登拝の方が良いですねww
    京都タワーではカクテルを飲んだのを覚えてます♪



    KOTAさん
    伏見稲荷大社、懐かしい写真が出てくると思うよー
    まだ何も画像加工してないし、記事も書いてないけど(笑)
    稲荷山登拝は、まじでまじで疲れましたww



    あおたけさん
    夏の山道(というよりも階段!?(笑)) は、きつかったです。
    あちこちに休憩する場所があったのも納得です。
    野帳は手書きなので、書き切れないものは
    パソコンに入力しました(笑)
    当日確認したいことは、ちゃんと野帳に記録!
    稲荷山をのぼるときも、野帳を片手にのぼりましたよー^^
    京都駅、風情はたしかに無いですよね。
    どうして日本の駅ってこんな感じなのかなあ〜。札幌も風情は無い(笑)



    kinkinさん
    あの鳥居を見て「おおお〜」って思うのは最初だけですねw
    上ってるうちにきつくてきつくて、鳥居は意識しなくなります(笑)



    HOTCOOLさん
    稲荷山全体に鳥居が奉納されてますよ。
    時代を感じるくらい古くなってるものもあって、数カ所で鳥居の補修やら何やらをしてました。



    YAPさん
    朱鳥居は信仰の証ですものね〜
    でも私の目的は鳥居じゃなかったので、そこまで意識しなかったです(笑)
    そして写真も私自身は1枚しか撮ってないかなww
    山頂こえて、人の居ないところを歩くと
    苔に覆われた狐さんが居て、すごく長い時を感じました。
    長く信仰されてきたところなんだなーって、感慨深かったです。
    新幹線、スマホ1つで乗り降り。これはほんっと便利だなって思いました!
    2022年07月31日 08:28
  • リュカ

    marimoさん
    二ノ峰、一ノ峰とのぼるごとに人も少なくなりました。
    ギブした人が居たんだろうねw
    今回を逃したら、もう登る機会はないだろうなって思ったので
    動悸と戦いながら成し遂げましたわ^^;
    マスクはほんっと厳しかった〜!
    野帳を片手に持ちながら、ポイントポイントを確認していったのさ。
    ほんっとフィールドワークに優れた野帳!w
    2022年07月31日 08:31
  • ChatBleu

    深い話が始まったぞーー!楽しみ、楽しみ。
    これはもう先もいろいろあって難しいけど楽しそうだ。
    知識が足りない私には、リュカさんの話をさらに調べないとわからないことが多そうだけど。
    暑い中、登拝とは大変でした!筋肉痛くらいで済んで良かったよぉ。結婚式参列ってだけでも疲れるのに、その前日にこんなに無理しちゃって、ほんと、よく大丈夫だったねぇ。
    ところで、親戚の結婚式に参列って、お母様も一緒だったので、てっきり、リュカさん側のご親戚かと思ったら、相方さんのご両親も参列?そんな個人情報ここで聞いちゃいけないけど、とっても不思議に思っちゃったのでした。
    2022年07月31日 08:42
  • 拳客の奥様

    さすが!リュカさん^o^下調べバッチリね歴史*美術品*仏像
    三拍子揃ってますしー食文化も美味しい物色^ ^
    次は甘党の相方さんもリュカさんも食べた事あるかな?
    1000年の歴史が有る「今宮神社の門前名物*あぶり餅」
    白味噌タレにきな粉…後は検索してね「丸投げゴメン」
    神社を背にして左手の店が?元祖と言われてると記憶。
    甘味も色々あるから?楽しいよねー
    昔から寺と城が近くに有る土地は、菓子文化が栄える
    献上品を競うからか?鳥居つながり話、久々に広島に行きたい!
    拳客に話てたら?厳島神社修理中…旨い日本酒に小鰯と穴子^ ^
    目論んでたのに、また計画立て直しだ。
    2022年07月31日 08:42
  • 侘び助

    姉妹が響と暮らし、毎年のように宵山・祇園祭に行けましたが
    姉妹も遠くに旅立ち、姪‣甥の世代に声掛けしてくれますが
    段々と足が遠のいていく(私も歳になって動きが鈍い)
    2022年07月31日 09:55
  • とし@黒猫

    鳥居がズラーーーーーーーっと、
    すごい数並んでトンネルになってるところを
    通って、キツネさんを詣でるんですね。
    ワクワク
    2022年07月31日 10:12
  • リュカ

    ChatBleuさん
    なるべく分かりやすく書くつもりだったんだけど
    やっぱり自分の趣味と自分の頭の整理のためのブログなので
    マニアック連発すると思うわww
    登拝してるときは、マスクで苦しくて動悸もするし
    もうだめだって思った(笑)
    生きて下山できて良かったですww
    結婚式、北海道のリュカ家はまったく関係ない結婚式だよー。
    相方クンのほうの家系の結婚式です^^



    拳客の奥様さん
    リュカ家の旅行は基本、こういうマニアックな切り口でしか行かないので(笑)(笑)
    あぶり餅、ちょっと検索してみた。
    残念ながら私は餅米アレルギーなので、こういうものは食べられないのだ。
    なので知識ゼロです(笑)
    そうそう。寺を城がある土地は菓子文化栄えますよね。
    松江文化もそうだもんね。
    厳島神社はいま修理中なのね!
    あのあたりもまた訪れてみたいけど、他にも行かねばならぬところはたくさんあるのだ!(笑)



    侘び助さん
    そうなんですね。毎年宵山・祇園祭に訪れていたのですね。
    羨ましいです。



    とし@黒猫さん
    鳥居ずらりの写真は最初だけかなw
    あとはひーひー言いながらのぼっていったので、景色を楽しむ余裕はゼロでした(笑)
    2022年07月31日 10:28
  • kiyotan

    京都はお寺も多いから稲荷山参拝が後回しに
    なったのもわかります。
    今回 やっと叶って良かったですね
    京都は奥が深いですね
    有意義な京都行きでしたね
    2022年07月31日 11:15
  • kontenten

    稲荷山登山をしたのは2,019年、ラグビーワールドカップ直前
    下鴨神社のラグビー神社へお詣り目的の時でした。
    丁度今頃・・・早朝の伏見稲荷も朝から蒸し蒸しでした(><)
    もちろん・・・登頂は私も夢です(^_-)
    ただ、富士登山並みにしっかり計画を立てねばダメですね(-_-)
     牛頭天王・・・(°0°)
    飯能に有る竹寺(八王寺)のご本尊様が牛頭天王さまです。
    ズッと田舎(失礼)の神様かと思ったら、思いっ切り雅(MIYABI)
    今回も勉強になりました。そして、次回からも・・・(^_-)
    2022年07月31日 11:40
  • Boss365

    こんにちは。
    「牛頭天王(スサノオさん)を祀る京都三大祭り」と知りませんでしたが「祇園祭」をリアルに観た事ないので、それだけでも楽しみ・興奮します。伏見稲荷大社の稲荷山登拝、なる程です。正直?よく分からないですが「こりゃ本殿には隠された神様が居るぞ。」の確信ありですね。また、祀られている神様も時代により微妙に変化変貌してきている感じかな?ところで、相方さんの両親は宿泊出来ませんでしたが、祇園祭をチラ見出来て何よりです。「今回はスマホでピっ!」最近は緑の窓口も縮小傾向なので「スマホでピっ!」便利そうです!?(=^・ェ・^=)
    2022年07月31日 11:47
  • 横 濱男

    両親は、前泊せず・・思いっ切り自由度が増しましたね。。
    2022年07月31日 12:30
  • 溺愛猫的女人

    リュカさん、下調べが素晴らしいです! なるほどと感心しちゃいました。かなりハードなコースをよく登られましたね。
    明日のブログを心待ちにしています(*^^*)
    2022年07月31日 13:05
  • ちぃ

    なるほどー!
    親塚を建てる以前から信仰されていた神様探し、
    ビビビッと反応したのはその神に呼ばれたのね、きっと^^
    それで藤森神社に行くことになったのも納得です。
    伏見稲荷と藤森神社に関係があるなんて全然知らなかったよ。
    んで、この2社間の遷座云々には現城南宮にある真幡寸神社も関係してるんだね。
    (幡!!)
    ここにはコロナ初期の頃に恐る恐る(笑)梅を見に行って
    その後これまた恐々(笑)伏見稲荷に行ってるんだよねー。
    そのころはまだ緊急事態宣言って状況じゃなかったけど
    コロナってどんなのかわからなかったからさ。変にビクビクw
    偶然とはいえ私も繋がりのある2社には縁を結んでいるので
    藤森神社も合わせて早く稲荷山に登拝しなさいって言われてるような気がしたわ(≧∇≦)
    しかーし233mで相当キツイのかぁ・・・
    大神さんは467mだよぉぉぉぉぉ。往復訳4kmだって。。。。。

    お義父さま、以前にブログで触れてたのでどうされたかなーって思ってました。
    そうか、車椅子利用なんだね。
    家で生活する分には慣れた場所なので問題ないけど泊まりの外出となるとなかなかね。。。
    日帰りでも思い切って京都まで出てきて結婚式に参列して
    リュカさんご夫妻の顔も見れて
    「京都まできてよかった」って思ってくれたんじゃないかな^^
    酸素ボンベ引っ張ってるうちの父も以前より出不精になってるって。
    まぁ年もあるけどねwww
    2022年07月31日 14:31
  • ともち

    神社仏閣にはあまり興味がない私ですが(ただ、祖父母は、寺の子)、不思議とリュカさんの書かれる文章は、すんなりと読めます。

    京都タワー、一度だけのぼったことがある記憶です。
    なんでもないタワーだったなぁ(苦笑)
    お土産屋さんの記憶しかない・・・
    2022年07月31日 14:54
  • リュカ

    kiyotanさん
    稲荷山には登ってなかったけど、伏見稲荷大社には一度参拝していたので
    どうしても後回しになってました。
    今回ちゃんと登拝できてよかったです。
    京都や奈良は一筋縄ではいかない面白さがあります。
    でも関東からだとあまりに遠い(笑)



    kontentenさん
    下鴨神社への参拝も遥か遥か昔です。
    当時はまだまだ勉強不足だったなあ。またじっくりと訪れたい場所です。
    牛頭天王は祇園精舎を守護する神とされてるようだけど、インドにもシナにも朝鮮にも
    信仰された記録も伝承もないようで、日本独自の神様みたいですね
    殆ど最初の頃からスサノオと同一視されてるみたい。
    スサノオさんは出雲・京都・埼玉に深く関わる神様です♪
    牛頭天王共々、田舎の神様なんて言ったら怒られちゃいますよww



    Boss365さん
    祇園祭りのお囃子、今も脳内に音楽が流れてます(笑)
    まあ、明日以降は超マニアックになるので
    適当に流しながら読んで下さい。
    今の時代は、一般の人もどんどん情報発信できる時代。
    インフルエンサーなんかがいれば、物事の見方も影響を受けて変わりますよね〜。
    でも飛鳥や平安の頃は、そういうことを出来るのはごく一部の人。
    信仰する神様が変化するということは、権力を持っている人の思惑などが
    おおいに関わってきていると思うのです。
    そうやってその土地独自に存在していたいろんな神様は隠されていったんだろうなって思ってます。
    スマホでピっの時代。本当に変わりましたよねえww



    横 濱男さん
    そうなんですよ。1日目は思いっきり楽しんじゃいましたwww



    溺愛猫的女人さん
    旅行はいつもこんな感じでガッツリ調べてから出掛けます(笑)
    なにせ出掛けるところがこういう裏歴史系だからww
    でもまだ明日のブログの記事までしか書けてないです。
    やーばーいーww
    2022年07月31日 15:15
  • リュカ

    ちぃさん
    藤森神社の存在、今回調べるまでまったく知らなかったよ。
    地元の人にとっては馴染みのある大切な神社なんだなって
    参拝しているときに訪れる人たちを見て思った^^
    そんな藤森神社も真幡寸神社と関係していて……(笑)
    今回の旅日記では真幡寸神社には触れないんだけど
    ハタ!!!ww
    賀茂氏のことは書かないけど、秦氏のことは触れようか触れまいか考え中なの。
    書いたら書いたでまた複雑でややこしくなるしさぁ〜
    だってまだ明日の記事までしかストックがない。
    ぜんぜん進まないんだよぉー(笑)
    間にカブトムシ日記やコロル2世ネタ入れないと無理!
    あ、今日またカブトムシはお別れがありました。
    ちぃさんもなにげに稲荷系に呼ばれてるねw
    稲荷山登拝、涼しくなったらチャレンジは如何でしょう^m^
    大神さんは467mか!!!
    うううう、生半可な気持ちではいけないね^^;
    大神さんに登拝するときは、長髄彦さんのお勉強もあわせてやっていこうと思っているよ。
    お義父さん、今回はケアマネジャーさんも付き添いで来てくれたんだ。
    その人がいろいろお世話してくれてね。めちゃ助かったよ。
    ちぃさんのお父さんも、やっぱり出不精になってきてるのね。
    酸素ボンベついてると、そりゃいろいろ面倒になっちゃうのはあるかなって思うよね。年齢ももちろん^m^;
    2022年07月31日 15:35
  • リュカ

    ともちさん
    そう言ってもらえると嬉しいです。
    基本、自分の趣味の世界のマニアックな話なんだけど
    ほんのちょっとでも「ほー。そんなことがあるのね。歴史も面白いね」って思って貰える何かがあると良いなあ(笑)
    京都タワーは私もカクテル飲んだ記憶だけ!ww
    お土産屋さんで試食しようと思ったら餅を使ったお菓子だったので
    餅米アレルギーの私は食べられず悲しかった記憶(笑)
    2022年07月31日 15:42
  • カトリーヌ

    伏見稲荷は子供の頃あれだけ行っていたのに
    登拝したことはなかったです。
    ここも三輪大社と同じく山が信仰の原点なのですね。
    登るときは心していかねば!
    リュカさんのブログで神仏関係はお勉強させていただきます。
    今は新幹線もスマホでピっ!飛行機も同じで楽になりましたね。
    スマホを忘れたらアウトですが(((*≧艸≦)ププッ
    2022年07月31日 15:54
  • リュカ

    カトリーヌさん
    いや〜、稲荷山の頂上まで。まじで辛かったww
    小さい子供は大変だと思う。年配の人も運動不足の人ももっと大変だけど(笑)
    一番元気だったのが中学〜高校生くらい?
    マナーも気にせず「うお〜」って上ってましたわ(笑)
    神社って、拝殿や本殿に惑わされて気づいてない人も多いんだけど
    あれはあくまでも後に作られたものだから、もともとの信仰の対象は建物じゃないんですよね(笑)
    本殿に鏡をまつるようになったのも、後の時代だしw
    山や森、岩、そういうものが本来は信仰の対象だったんですよね〜。
    (怨霊になった人を祀るのは別ww)
    2022年07月31日 16:09
  • 藤並 香衣

    稲荷山登拝、夢が叶ってよかったです
    僕は3度ぐらい上ったかな
    新幹線、早い時間に乗れば一日たっぷり京都を楽しめますよね
    僕も京都を早く乗って東京観光するのでわかる~(^^)
    これからどんな記事にされるのか楽しみにしています
    2022年07月31日 17:32
  • 夏炉冬扇

    スサノオ。こちらでは須賀神社です。江戸時代までは祇園社だったのに。
    2022年07月31日 18:04
  • ChatBleu

    あ、そっか。お母様のドレスを借りただけで、一緒に行ったわけではなかったね(^^;)
    2022年07月31日 19:25
  • リュカ

    藤並 香衣 さん
    稲荷山に登拝すること、ずーーーーーっと長年の夢だったので
    今回叶えられて良かったです。
    それにしても、3度も稲荷山にのぼってるなんてすごい。
    わたし、今回の1回でもう無理ですって思ったよww
    この時期はキツイね!
    多分、今後の記事は地元の人にしてみたら「何言ってんのよw」っていうこともあるかもしれないけど、適当に聞き流してねー(笑)



    夏炉冬扇さん
    東京でもスサノオさんを祀ってるところは須賀神社です^^
    明治元年の神仏分離令で、多くの神社が名前を変えさせられましたもんね。



    ChatBleu さん
    そーゆー勘違いかい(-_-;
    2022年07月31日 19:40
  • テリー

    京都は、平安時代に起源がさかのぼるお寺、神社が、沢山あるのでしょうね。
    2022年07月31日 21:59
  • リュカ

    テリーさん
    京都は多いですよね〜
    何度訪れても、回りきれないです(笑)
    2022年07月31日 22:07
  • エンジェル

    稲荷山登拝、これは是非やってみたいです!!
    でもなかなか京都に行く機会がないなぁ・・・
    インバウンドで混まないうちに行きたいと思っているんだけどね・・・
    リュカさんはきちんと下調べをしてから行くタイプなのね〜私も見習わなきゃw
    2022年07月31日 23:23
  • リュカ

    エンジェルさん
    京都に行くと、他にもいろんな神社仏閣があるので
    稲荷山登拝ってなかなか出来る機会が無かったですよ〜(笑)
    基本、本を読んでいて「この地方に行きたい!!」って思うことが先で、そこからもっと詳しく行きたいところを決めるので
    先に情報ありきって感じが、うちの旅行スタイルなんですよねww
    不思議と調べ物したり、いろいろ知識がたまっていくと
    旅のチャンスが巡ってきます。
    そろそろ来てもいいよって呼ばれるのかな?^m^ フフフ

    まだ奈良の大神神社には呼ばれない(笑)
    2022年08月01日 06:09
  • kuwachan

    何回も京都に行っているのになぜか伏見稲荷には縁がなくて(^^ゞ
    両親と一緒ということも多かったからかも。
    3人とも最終学府が京都だったからね。京都というとすぐに話がまとまってたのよ(笑)
    早いうちに稲荷山参拝を考えねば!
    空いていていいかもしれないけど、夏はやめておこうかな(爆)
    2022年08月03日 12:53
  • リュカ

    kuwachan
    なんと!そうなのね!!
    たしかに両親と一緒だと、ここの参拝はきついかもw
    わたしも母親と一緒のときは全部回れなかったしw
    夏の登拝は絶対絶対避けた方がいいよ!!!
    マスクしてると余計につらいし、山頂から下りるときは蚊も居たし(笑)
    虫除けスプレーかけまくったもんww
    2022年08月03日 13:19