備前一宮、吉備津彦神社

連休中、大量に蚊に食われて足が腫れて酷いことになってしまったので、昨日は皮膚科へ。アレルギーの飲み薬を処方してもらいました。
「1日分だけ強いお薬を出すから。これを飲み終わったら翌日からは軽めの薬を飲んでね。強い薬は眠くなるので、そのときは寝ちゃって下さい」って言われて、帰宅後飲んだらホントにガッツリ寝てしまった(笑)

……というわけで、昨日はブログ巡回できませんでした^^; (言い訳)
今日は遊びに行きます。



ブログは昨日の続きです。
吉備津彦神社の第一駐車場には桃太郎の像が立ってます ^m^
家を出てから此処に来るまでトイレに行ってなかったので、駐車場にあるお手洗いを借りたときにパチリ(笑)

IMG_9260.JPG

てくてくと参道に戻ってきました。境内に入る前にあるのが環状列石です。
古代の祭祀場。仏教伝来前は神社には建物は無かったからね。こんなふうに石が並べられたりして祈りの場になっていたんだよね。吉備の中山から神様が下りたときに鎮座される里宮と考えられてます。

IMG_9257.JPG

環状列石のある島には渡ることが出来ないようになっていたけど、こういうのが残ってることからも、すごく古くから神聖な場所だったということが分かるわ。
いよいよ境内に入ります。随神門の前で一礼。

IMG_9262.JPG

初めまして〜!

IMG_9263.JPG

門をくぐると目の前には拝殿がありました。
「岡山に来るのは初めてです。今日は吉備津彦サマのことをいろいろ考えるために来ました。これからよろしくお願いします」とご挨拶。

挨拶も済んだので、いろいろ探検させてもらうよ〜。
拝殿を横側からパチリ。

IMG_9264.JPG

ふむふむ。拝殿、祭文殿、渡殿、本殿と一直線なのが分かる。
そして渡殿と本殿は柵の向こう側。参拝者は入れないようになってます。

IMG_9266.JPG

境内図を見ると分かるかな? 3番と2番の間には柵が設けられていて中に入れません。

IM9899.jpg

そして5〜8番。この空間の四隅をかためるように小さな神社が建てられているのだ。

IMG_9268.JPG

本殿に祀られている「大吉備津日子命」を見守っているのか、それとも見張っているのか?
ちなみに四隅の神社名と神様は以下の通り。

5番:楽御崎(らくおんざき)神社 / 祭神 楽々与里彦命(ささよりひこのみこと)
6番:楽御崎(らくおんざき)神社 / 祭神 楽々森彦命(ささもりひこのみこと)
7番:尺御崎(しゃくおんさき)神社 / 祭神 夜目麻呂命(やめまろのみこと)
8番:尺御崎(しゃくおんさき)神社 / 祭神 夜目山主命(やめやまぬしのみこと)

楽々(ささ)っていうのは製鉄を表す言葉。楽々(ささ)= 砂鉄の意味。
おそらく夜目も製鉄炉の火を昼も夜も見続けることに関係してるんじゃないのかなーと思ったわ。
御崎(おんさき or みさき)は怨霊を鎮魂する神社に使われる名前。吉備津彦を祀る神社にはこの名前が多く使われてるよ。
岡山では御崎を祀る神社は 30 社を越えるそうな。吉備津彦が怨霊って思われてるってことは、岡山で信仰されているのは朝廷との戦に負けた吉備津彦?

本殿に居るあなたは誰ですか??
もともと吉備国を治めていた吉備津彦?(温羅)
それとも大和から攻め入った吉備津彦?(彦五十狭芹彦命)
それとも……違う「吉備津彦」が居る?

IMG_9267.JPG

はっきりとは分からないまま境内を散策です。
この石段の上には子安神社があって、そこから末社がずらーっと続いてました。そして虫も多かった(笑)
ムヒは持参してたけど、虫除けスプレーを持ってこなかったのは失敗!
この日は蒸し暑くて汗だらだら。蚊が寄ってくるよ〜!(蚊に好かれます)

IMG_9276.JPG

ずらりと並ぶ 7 つの末社。温羅と彦五十狭芹彦命の戦いに関する神社もいろいろありました。そのうちこの戦いの様子も紹介します。

IMG_9279.JPG

温羅の和魂(にぎみたま)を祀った温羅神社もありました。

IMG_9296.JPG

公式サイトには、「童話『桃太郎』では吉備津彦命と戦った温羅は鬼とされていますが、吉備の国に様々な文化をもたらし「吉備の冠者」の名を吉備津彦命(この場合は彦五十狭芹彦命のこと)に献上したとされる温羅命の和やかな御魂をお祀りしています」と書かれてます。

そうなのだ。温羅はだいたい3世紀くらいに吉備国に渡来して、吉備国の人に最新の製鉄技術を伝え、国を豊かにしたと吉備の人には語り継がれているのよ。(飛鳥時代〜平安時代は文字を書ける人は限られていたけど、室町時代くらいになると、民衆に語り継がれた話が書かれるようになるみたい)

でも、じつは温羅以前に製鉄技術を持ってこの地に来た一団がいるんだけど、それをこの旅日記で書くかはまだ謎。今回の旅は行ったところが限られてるので、絡めるのが難しそうなら書かずにスルーする予定w


さて。お次は備中国一宮の吉備津神社へ行きますか。
此処から歩いて行けるはずなんだけど、どうやって行くのかな。ムヒを塗りながら地図を見てると、郵便配達の人がバイクで来たので聞いてみた!^^

「配達エリア外だからなー」と言いながらも、スマホの地図を一緒に見てくれて、「吉備の中山みち」に通じる道を教えて貰いました。

IMG_9304.jpg

「どのくらいかかるか分からないけど、一本道だから」と言うことなので歩いてみるぞ〜!

※ このスクショを撮った時間と、吉備津神社に到着して写真を撮った時間で調べると 30 分弱歩いたようです。

この記事へのコメント

  • 英ちゃん

    桃太郎の像…桃太郎は面長なんだ?(^_^;)
    神社は、本社以外に小社もいっぱいあって良くワカランね(;^ω^)
    2022年09月27日 00:23
  • yamatonosuke

    足のほうは大丈夫でしょうか(^-^;
    栄養睡眠補給して良くなってください。
    桃太郎の足元にお供もしっかり確認しましたが、
    腰の袋にきびだんごは入ってませんでしたか(笑)
    本殿の千木がとてもカッコイイよく、
    末社への石段もとても雰囲気ありますね(^^♪
    この下に鬼が眠っていると思うとちょっと興奮(笑)
    バイクの後ろに乗せてくれてもいいのに(≧◇≦)
    2022年09月27日 01:49
  • HOTCOOL

    蚊に好かれるタイプなのね(笑)
    なんか弱そうな桃太郎ね・・・
    2022年09月27日 03:11
  • ChatBleu

    やっぱり、アレルギーによって虫刺されってひどくなるのかなぁ。私もこの頃、普通に蚊にくわれた跡がひどくって。
    リュカさんって蚊に好かれると言われているO型だっけ?実は、同じく蚊にメッチャ好かれる仙人と私はA型なのだ。
    駐車場の桃太郎、なんだかおっさんくさーーい(笑)
    ふむふむ。立派な神社ですねぇ。随神門がメッチャ古い感じ。拝殿、祭文殿、渡殿、本殿と一直線で、柵に囲われている感じとか出雲大社に似てるって思っちゃった。
    楽々(ささ)って砂鉄なのかー。金属加工していてバリ取りにささっぱって工具を使うんだけど、同じかなと思ってしまったけど、ささっぱは笹に似ているからだった(^^;)
    一本道を30分。お疲れ様。
    2022年09月27日 05:49
  • リュカ

    英ちゃん
    神社は複雑ですもんねえ(笑)



    yamatonosukeさん
    蚊に食われた周囲6cmくらい赤黒くなってます^^;
    10箇所食われてさすがにアレルギー反応が出たみたい。
    でも飲み薬のおかげで「かゆくてねられない!」ってことはなくなりました^^;
    酔っ払ってふらふら夜の散歩に出たのが間違いでしたorz…
    桃太郎、腰の袋は小さかったので
    きびだんごは家来にあげちゃったあとなのかな?ww
    方向音痴なので、岡山ではいろんな人に道を聞いたのですが、みんなとっても親切だった!
    さすがに配達のバイクには乗せてくれなかったけどw



    HOTCOOLさん
    蚊にめちゃめちゃ好かれます。
    わたしは蚊は大嫌いなのに!(笑)
    桃太郎、本人よりも家来が頑張ったのかしら?w



    ChatBleuさん
    うん。わたしはO型だよー。
    「O型酒飲み汗っかき」の蚊に好かれる三大要素(?)を網羅してます!
    chatbleuさんも仙人さんもA型か〜。美味しい匂いのするA型なのねw
    今回、ここまで赤く腫れたのは久しぶりかなあ。
    あ、でも去年もやっぱり皮膚科に行ってるからな^^;
    駐車場の桃太郎、おっさんくさいでしょw
    でもね桃太郎(ってか、吉備津彦とのちに名前を変えた彦五十狭芹彦)は吉備に来たとき127歳だからww
    そのわりには若い?(笑)(笑)
    出雲大社もこういうつくりだよねえ。
    怨霊封じだとこうなるんだろうか。あ、そうか。このあと記事にする吉備津神社も……本殿内はもちろん参拝で観ることが出来ないんだけど、こういう構造なのかなって閃いた。やっぱり怨霊なのかな。
    良いヒントをありがとう^^
    金属加工に使う道具にささっぱって言うのがあるのね。
    うろ覚えだけど、笹の葉も製鉄で云々って記事を何処かで見かけたな。
    2022年09月27日 07:23
  • 夏炉冬扇

    石段がいいです。
    まだ蚊がいましたか。
    夜中から雨です。
    2022年09月27日 07:27
  • あおたけ

    鬼が島を望む(?)青年の桃太郎さん、
    凛々しいっ(≧∇≦)
    ちゃんとお付きの三匹もいますね(^^)
    本殿は間近に望めなくとも、
    随神門や拝殿から荘厳な雰囲気が漂う吉備津彦神社、
    本殿を囲うように四隅にお社が建てられているのが
    興味深いです(・∀・)
    そして温羅神社が別にあるってことは、
    本殿に祀られているのは彦五十狭芹彦命のほうかな?
    そんな単純なものではない?
    2022年09月27日 07:33
  • リュカ

    夏炉冬扇さん
    石段、めっちゃ良い雰囲気だったんですけど
    蚊がうよいよ居て「ぎゃー!」でした(笑)
    そちらは雨になるのですね;;



    あおたけさん
    こういう桃太郎像、けっこう好みです。
    じゃっかん抜けてるような雰囲気の顔が良かったわ^^
    此処の神社は参拝客もまばらだったんですけど、背後にそびえたつ中山から、ざざざっとトレイルランニングをしてる人が出てきてビックリしました(笑)
    温羅神社、まつられてるのは「和魂」なんですよ。慈悲深い魂のほうがここにあるの。
    じゃあ、荒魂(荒ぶる魂)はどこに?って感じなんですw
    神道だと魂には2面性があるって信じられてるんですよね ^m^
    2022年09月27日 07:55
  • YAP

    岡山には桃太郎像がいくつあることか。
    けっこう広い神社なんですね。
    2022年09月27日 08:15
  • kontenten

    虫刺され・・・お加減はいかがでしょうか? お大事にされて下さい。
    アレルギーの薬、虫刺されにも物凄く効きますよね。眠くなるヤツ
    私も花粉症が酷い時には頓服で飲みますが、執拗なダニに刺されまで
    効くみたいで、刺された時は速やかに服用する事にしています(^^)
     さて、吉備津彦命・・・諸説ありますって感じですね(-_-)
    それぞれの権力者に対して都合の良い扱いかも知れませんね。
    そうそう、先程marimoさんの記事で大国主命って文字を読んだので
    そう云えば、川越氷川神社は縁結びなので主祭神が大国主命だと
    勝手に思っておりましたが、ホームページを見てビックリ(><)
    素盞鳴尊・・・悪い事ばかり起きるのはバチかも知れません(T-T)
    来月近くに行くのでお詫びのお詣りしないと・・・^^;Aアセアセ
    2022年09月27日 09:08
  • リュカ

    YAPさん
    駅前にも桃太郎が居ました!
    しっかりパチリしてきましたよ^^



    kontentenさん
    今回は10箇所蚊に食われてしまったので、さすがにアレルギー反応が出たみたいです^^;
    一番酷い左足は、まだ6cmくらい赤黒くなってますが、かゆみはおさまりました^^
    ピクミンの歩数稼ぎに貢献しようと、いまから散歩に行く…その前にコメントを読んだのでお返事です^^
    氷川神社はスサノオさんですよ!!!(笑)(笑)
    それはスサノオさんが怒りますねww
    氷川神社はスサノオさんにとって、めっちゃ大事な場所ですから〜〜〜ww
    ぜひともお詫びのお詣りしてきてください♪
    関東はわりとスサノオさんの第二の本拠地と言っても過言ではないかも。

    大国主命の背後にはスサノオさん在り!
    出雲大社でだって、本殿の背後にガッチリスサノオさんが睨みをきかせてますよ^^
    2022年09月27日 09:17
  • ma2ma2

    神社は大社造りですね。
    蚊に大量に刺されたのは大変ですね、皮膚科に診察してもらうのですね。
    2022年09月27日 10:18
  • 拳客の奥様

    虫除けスプレー忘れるとは?マンション住まい大改修修理中
    今年は蚊の脅威にさらされないからか?痛恨のミスやー笑
    桃太郎像は絵本のイメージ強くて?丸顔じゃないのって…
    思ってしまうのは、私はだけでは無い気がする^ ^
    2022年09月27日 10:27
  • リュカ

    ma2ma2 さん
    流れるような屋根が美しかったですよ。
    遠くからしか観られなかったことが残念〜〜
    金曜日に大量に蚊にやられましたorz...
    酔っ払って外に散歩に出たらダメですね。



    拳客の奥様さん
    9月の旅行だったから、もう虫除けスプレーは必要ないのかしら?なんて思って持って行かなかったんだけど大失敗!!
    次の神社でも、虫の多さに参拝を断念した祠もあるんだよぉー^^;
    桃太郎、丸顔のイメージですよね。
    此処のはだいぶちがうww
    2022年09月27日 10:38
  • くまら

    存在は知ってたけど
    まるで熊野や伊勢のような扱いをされてる社なんですね
    やぶ蚊、昨今夏が暑すぎるので9月頃から子孫繁栄のために活動が活発になってるんだとか・・・
    でも皮膚科を受診するまでとは。。。
    2022年09月27日 10:39
  • marimo

    神社って、②と③の間に必ず柵があって、
    一般人は、本殿を見ることができないのはとても残念ね~
    それだけ神聖な場所なんでしょうけどね。見てみたいものです。
    「O型酒飲み汗っかき」(爆 
    これ・・・私もがっつり刺されるチームに属すると思う( ̄▽ ̄;)
    山深い所にある神社は蚊の対策も必要なのね・・・
    夏の時期だからかしら・・・伏見稲荷に行った時は6月だったけど
    蚊に刺された記憶なし。あの山にはいないのかなぁ?
    蚊に刺されて通院とは、お疲れさまでした。

    そういえば、私の叔父も、ひざ丈の短パンで山歩きをしていて、
    道なき道をかき分け進んだ時に一斉にぶよの大群に刺されて
    両足がパンパンに腫れあがったと言ってました。
    山に行くときは生足を出したらヤバいのね(゚Д゚;)
    温羅以前に製鉄技術を持ち込んだ一団、興味ありますわ~♪
    せっかく調べたのだから、本編とは別に番外編とか
    覚書でもいいので記して欲しいだす。
    2022年09月27日 10:45
  • okko

    吉備団子は食べた??
    2022年09月27日 11:04
  • okko

    そうそう、今日書いたけど、亡くなった友達、虫さされが痒くて、搔きむしっている所から、病原菌が侵入したそうな。
    2022年09月27日 11:06
  • まつき

    皮膚科を受診するほどの虫刺されとは、それは大変(>_<)
    やっぱりまだ蚊がブンブン飛んでいるんだねぇ。
    もう痒みや腫れは引いたのかな(・・? 
    駐車場の桃太郎像がなんだかチープな感じが(笑)
    立派な造りの神社の駐車場には似合わないような気も(^^;
    2022年09月27日 11:11
  • kiyotan

    夏の終わりの蚊は必死で食事しますから
    ちょうど狙われちゃったのかな
    桃太郎さんほっそりしてイメージと違いますね
    迷わず着けてよかったですね
    そういうのもミステリアスで良いです。
    2022年09月27日 11:18
  • Boss365

    こんにちは。
    アレルギーの飲み薬(強い薬)「ガッツリ寝てしまった」は驚きの現象。ボスママもアレルギーの薬を一時期飲んでいた事あるので、気になりました。
    吉備津彦神社の環状列石=祈りの場、なる程です。神社に環状列石の島があるのを初めて見ました。随神門・拝殿前でのご挨拶、パーフェクトな文字列ですね。「御崎を祀る神社は 30 社を越えるそうな。」の文字あり、元祖?吉備国を治めていた吉備津彦と考えるのが、一般的な感じです?また、温羅の和魂を祀った温羅神社がある事自体、大変興味深いです。鬼とされたいますが「最新の製鉄技術を伝え」た事への感謝かな?謎は沢山ありそうですね。ところで、備中国一宮の吉備津神社まで30分弱歩き、大変お疲れ様でした!?(=^・ェ・^=)
    2022年09月27日 11:19
  • リュカ

    くまらさん
    まさに!ちょっと熊野に通じるものがあるのかなーなんてことも思いました^^
    ヤブ蚊、そうか。。。夏は暑すぎて活動できないから
    今の季節なんですね。めちゃめちゃ納得ですorz…
    来年からは9月も油断しないように気をつけます。
    食われた周辺が6cmくらいにわたって赤黒くなっちゃいました(T^T



    marimoさん
    本殿はそれだけ神域だからねー。仕方ないとは言え
    もうちょっとじっくり見たいって思っちゃうw
    ふふふ。marimoさんもO型酒飲み汗っかき!
    蚊がラブラブ寄ってきますね。
    伏見稲荷、わたしは7月下旬に行ったでしょー。蚊居たよ〜〜〜
    今回、家の前の公園でここまで蚊に襲われるとは思わなかった。
    油断しました。
    虫に食われると腫れるんだけどさ、コロナのワクチンでは平気なんだよねw
    温羅以前の製鉄一団、これ書くと終わらなくなりそうww
    ブログに遊びに来てくれてる人たちが、ついていけないって去っちゃうかしら ^m^;



    okkoさん
    きびだんご・・・甘いもの苦手だし餅米アレルギーなので食べてないです!(笑)
    原料調べたら餅米が入ってたから。
    虫刺されで搔いたら危険ですよね(T_T
    それでも痒みって抗えない><
    薬のおかげでかゆみはなくなりました。あとは痣になったところが消えてくれればOK!



    まつきさん
    こんなに酷いことになるとはビックリでした。
    かゆくてかゆくて、赤く腫れるし、びりびり痺れて熱持ってるし^^;
    危険だわ!!
    まつきさんも庭での作業があったら気をつけてね><
    今は薬のおかげで痒みはなくなった^^
    でも赤黒い痣はのこっちゃってて、これが引いてくれないと見た目も気持ち悪い(笑)
    桃太郎さん、けっこうチープでしょw
    境内からはかなり外れた、駐車場の外れに置かれてました(笑)
    2022年09月27日 11:45
  • リュカ

    kiyotanさん
    金曜の夜、お酒飲んだあと「酔い覚まし〜」なんてフラフラ外に出て
    公園散歩をしたのが間違いでした^^;
    蚊に襲われましたー;;
    お酒飲んでて血流も良くなっていたから余計に蚊のエキスが体内を巡っちゃったのかも。反省です。



    Boss365さん
    眠ってしまったアレルギーの薬は、ベタセレミンって薬でした。
    4時間もぐっすり寝ちゃった(笑)
    今日から飲んでる弱めの薬はフェキソフェナジンだって^^
    確かに眠気はないのでブログ巡回出来てます(笑)
    わたしも神社の環状列石は初めてだったのでかなり興奮しました^^
    吉備津彦は奥が深いです。なかなか正体を見せてくれませんw
    結論は出ないまま今回の旅は終わったのですが、やっぱりもともと吉備国をおさめていた吉備津彦が祀られてるんだろうな〜とは思います^^
    明日の記事は、徒歩約30分の道のりのお話しです。
    これから書く!(笑)



    ニコニコファイトさん
    吉備津彦神社&吉備津神社、ニコさんがトレーニングしたくて
    うずうずしたくなる階段がいっぱいありましたよー!^^
    2022年09月27日 11:55
  • Rchoose19

    昼休み、足りない\(゜ロ\)(/ロ゜)/
    2022年09月27日 12:25
  • 溺愛猫的女人

    腫れはいかがですか?お大事になさってください。早く治りますように。
    優しい郵便配達の方に出会えて良かったですね。神さまのお使い?だったのでしょうか(*^^*)
    2022年09月27日 12:30
  • Boss365

    こんにちは。再訪ですが・・・
    「紙パックの日本酒」情報、ありがとうございます。
    吉備津神社の記事、無理ぜず?適度に踏ん張って下さい!?(=^・ェ・^=)
    2022年09月27日 12:30
  • ゆきち

    神社はもともと蚊が多そうだし、あまり人がいかなそうな場所?だけに、美味しそうな獲物が来た~っと蚊が大喜びだったかも。
    酒飲み&O型は蚊に刺されやすいということで、私も格好の餌食。
    少し涼しくなって9月の蚊は真夏より狂暴な気がする^^;
    2022年09月27日 12:45
  • リュカ

    Rchoose19さん
    昼休みは一時間ですか〜?^^



    溺愛猫的女人さん
    ありがとうございます。
    足の腫れはだんだん引いてきました!あとは赤黒い痣というか内出血?が消えれば・・・ってところです。
    今回の岡山旅行1日目は一人で行動してたので、色んな人に道を聞きました。みんなすごい親切でしたよ〜;;



    Boss365 さん
    明日UP予定の記事、いま下書きに入れました。
    けっこう時間がかかっちゃった^^;
    次は吉備津神社の画像加工を始めなくちゃ!(笑)



    ゆきちさん
    人も殆ど居なくて、こんな境内のはしっこまで行っちゃったから
    蚊にとってはまさに「獲物が来た〜」ですよね^^;
    顔まで襲おうとしてましたよー><
    ゆきちさんも気をつけてねww
    真夏に蚊が少なくて油断してました。この季節は襲われることを認識しよう^^;
    2022年09月27日 13:48
  • エンジェル

    蚊に食われて腫れちゃったの?
    それってブヨじゃないかしらね(^^;食われると厄介なやつです。
    お大事にね!!
    吉備津彦って人が桃太郎のモデルになった人なのね。
    この神社の雰囲気、なんとなく出雲大社に似ているなぁ・・・
    2022年09月27日 14:56
  • ちぃ

    桃太郎の像なんて立っているのねwww
    多分その像には意味付けはされてないんだろうけど(笑)
    どっちの方角に顔を向けて立ってるのかなーって
    ちょっと気になったわ。
    顔を向けてる方向でどの吉備津彦かのヒントになる?
    ならないか(笑)
    おおっ!
    吉備津彦神社の本殿も四隅を御崎に囲まれているのね。
    吉備津神社の御崎と共に本当に意味深な配置だよねぇ。
    温羅なのか彦五十狭芹彦命なのかの話に
    温羅以前の話も絡んだら壮大なスケールの記事になるね!
    私は無量くんの桃太郎の話も消化できてない部分があるので
    もう一回読み直そうと思ってるんだ(恥)
    吉備絡みの話は本当に手強いねぇ・・・
    吉備の中山みちはGoogleマップのストリートビューで見たけど
    結構寂しい山道だよね!そこを30分!!
    一人で頑張ったねー(≧∇≦)

    アレルギー系の薬はぱつんと効くよねw
    足の腫れは引いたかな?
    私も蚊に食われやすいよ!しかも10日間ぐらいかゆいの;;
    おっとなんて2時間ぐらいで跡形もなくなるのにwwwww
    2022年09月27日 15:49
  • リュカ

    エンジェルさん
    足が腫れちゃいましたよー。ブヨだったのか!!?
    お薬を貰ったので、かゆみも治まりました。
    あとは変色した部分が戻ってくれることを願うのみw
    吉備津彦神社、出雲大社の配置に似てますよね。
    共通点もいろいろ考えちゃいますw
    2022年09月27日 16:27
  • リュカ

    ちぃさん
    この桃太郎像は吉備津彦神社には全く関係ないと思われます(笑)
    少なくとも境内の方は全然見てないのだ。広域地図で見てみると……瀬戸内海を見てるな。むむむ!ということは鬼ヶ島!?(笑)(笑)
    無量くんの桃太郎は、塩飽の桃太郎=鬼室福信っていうのが結論だったっけか?
    海賊と仲良くなって塩の交易などのエピソードがすごく印象に残っているなあ。
    こっちの吉備津彦神社も四隅は御崎に囲まれてるの。
    柵越しに御崎神社をジーーーーっと見てたんだけど何も感じなかった(笑)
    扇翔子ちゃんなら、もわーんと此処にいる何かが見えたのかなあw
    吉備の中山みちは、人は全然歩いてなかったんだけど
    たまに車がすごいスピードで通り過ぎてた。ちょっと怖かったw

    蚊に食われた足はかゆみはなくなったよー。腫れも引いてきた^^
    まだ赤黒のはブワーっと残っていて、食われた芯も残ってるかんじで、ちょっとかたいけどね。
    金曜の夜に酔っ払って外に出たのが間違いだw
    ポケGOやりにいってしまっただよww
    ちぃさん、10日くらいかゆいの?
    それはけっこうなアレルギー反応よね(><
    相方クンもすぐに跡形もなくなるタイプ。
    2022年09月27日 16:48
  • とし@黒猫

    ふむふむ。なるほど。そうですか。
    話の中に「怨霊」が出てくるとは思っていなかったので、
    ちょっとびっくりぽん。
    吉備津彦は、どれが本物?!
    って、考えながら、ジムを潰してポケモンを置いてきたのですね。
    2022年09月27日 17:32
  • リュカ

    とし@黒猫さん
    怨霊、このあとの記事でもちょくちょく出てきます^^
    吉備津彦は誰〜って思いながらポケGOしてましたよww
    ジムからまだ帰って来てないです。今日で10日目^^
    2022年09月27日 20:31
  • 風来鶏

    酒飲みだから、蚊に喰われるのかな^^;)
    2022年09月27日 23:00
  • 藤並 香衣

    環状列石、ちゃんと周囲の手入れがされていて
    大切に守られている場所なんですね
    四隅にお社までたてられているのは
    守られているとも見張られているとも考えられますね
    神社の名前からだと見張られているっぽいともとれるし
    本当にどなたがそこにいるのでしょう
    2022年09月27日 23:02
  • リュカ

    風来鶏 さん
    間違いなく酒飲みが原因ですねw
    酔っ払って外に出ちゃったし(笑)



    藤並 香衣 さん
    環状列石、間近で見ることってなかったので
    ちょっと興奮しちゃいましたよー^^
    昔、どんな風景だったのか想像しちゃいますよね^^
    この周辺は昔は海だったっぽいので、ぽかりと浮かんだ島に小さな船でわたって祈ってたなんてことも想像しちゃいましたよー^^
    吉備津彦が何者なのか、今回の旅では結局分からなかったですw
    2022年09月28日 08:00
  • kuwachan

    私も庭仕事で蚊にくわれたよー。
    勿論長袖長ズボン長靴といういでたちにもかかわらず
    蚊取り線香も虫除けスプレーもほとんど効果なしよ。
    衣服の上からも刺されるし、種蒔きするために手袋取ったら
    すぐに寄ってきて、でも手のひらに種があるからバシッてできずくわれた(>_<)
    酒飲みである父には全く蚊は寄って来ません。庭にいても。
    2022年09月28日 14:06
  • リュカ

    kuwachan
    ええええ、長袖長ズボンに長靴でも???
    恐るべしだなあ。それだもん半袖、てろてろしたズボンで
    しかも酔っ払って外に出た私は餌食になるわけだorz...
    酒飲みのお父さんには寄ってこない・・・
    ううう、さすがに年齢ってことか?(笑)
    活きのいい方はkuwachan(笑)(笑)
    2022年09月28日 22:10
  • Chobi.H.YAOITA

    夜目=やめ=病目?
    冶金の神様は片目片足です
    溶鉱炉の穴から火色を見ていて目が潰れ
    鋳造の流し込みがこぼれて片足を失くしたとのこと

    いまでも金工の工房では片目片足の神を祀って
    新嘗祭をしているところがあるはずです

    一般人は新嘗祭ってしませんが
    冶金は天皇の直属集団なので
    天皇と同じ行事をするとのこと

    大和、自分は岡山から技術移転してもらったのに
    岡山滅ぼしてからは職人囲い込んで独占した・・・
    なんかねえ・・・
    2022年09月29日 17:17
  • リュカ

    Chobi.H.YAOITAさん
    それだ!!!
    やめ=病目!!!
    めちゃめちゃスッキリする回答ですっ
    製鉄絡んでると思ったので、すごく納得がいきますよー。
    冶金は天皇の直属集団なので新嘗祭をしてるところがあるって
    けっこう前に製鉄系の記事を書いたときに、Chobi さんがコメントくださっていて、すごく納得したんですよー。
    吉備 vs 大和、ほんっと今の戦争とかぶる感じがしてきて
    いやですよね(>_
    2022年09月29日 17:47