吉備の中山みちを行く

岡山、吉備王国探訪(?)の旅、続きです。
備前の吉備津彦神社をあとにして、次に目指すのは備中の吉備津神社。

旅日記のときは出番の少ないあおくんの顔を載せておこうね^^

IMG_9829.jpeg

郵便配達のおじちゃんに教えて貰った道を進んでいきます。

IMG_9305.JPG

道のかたわらには水田が広がっていました。
地元の北海道は水田じゃなくて畑の土地。東京でも水田は見かけないので、私にとってはすごく新鮮な景色なのよ。

IMG_9306.JPG

しばらくすると民家は消え、山道に入っていきました。吉備の中山に足を踏み入れたかな。この一本道を進んでいけば、吉備津神社に到着するはず。
途中、吉備津彦神社の元宮があると思われる場所に来ました。磐座(いわくら)があるんだそうな。

IMG_9308.jpg

吉備津彦神社の元宮と言っても、ここの磐座は吉備津彦命では無いはず。
なぜなら吉備津彦神社は、これから訪れる吉備津神社から神霊を分けてもらったから。吉備国が天武天皇によって備前・備中・備後・美作に分割されたときに、それぞれの国に吉備津彦命を祀ったから。

磐座は神社が建つ以前から其処にあったわけなので、其処に居る神は吉備津彦以外の筈。
公式サイトに書かれている「人間本来の自然崇拝を元となし」「日本民族の根幹精神たる自然との調和―自然界に育み育まれる地球本来の神様」が坐すものと思われます。

磐座がある方を見ると……
鬱蒼としてます。入れる気は全くしません(笑)
こんにちはー!とだけ、心の中で呼びかけてみましたw

IMG_9309.JPG

でもね、この鬱蒼とした森の反対側には、写真は撮らなかったけど朽ちたラブホテルがありました。こんな神聖な場所なのに……なんだか寂しい気分になってしまったよ。

IMG_9310.JPG

気を取り直して進むぞー!
吉備の中山についての案内板を発見。道は間違えていないと分かって安心^^

IMG_9311.JPG

上から見るとこんな形をしているんだねえ。
「中山」の由来は、吉備国の中心にあったからなんだって。この中山には中山茶臼山古墳(吉備津彦のお墓と考えられている)の他にもいくつもの古墳があるの。力を持った権力者が居たことの証。この看板にも『大和の国に対抗しうる大きな力を持った吉備の国』って書かれていました。

さらに進んでいくと、また看板を発見!
吉備津神社までは 0.2km だって。もうすぐだ!

IMG_9312.JPG

吉備津神社で参拝したあとは、この看板にも書かれている 1.5km 先の『岡山県古代吉備文化財センター』と、2.2km 先の『吉備の中山(御陵)』にも足を伸ばしてみたいと思っていたの。
(トラブル発生前だから、そう思っていたw)

てくてく歩いてると、道がだんだん開けてきました。
お、事前調査でちょっと立ち寄ってみたいと思っていた場所が見えてきたよ。その場所は『鼻ぐり塚』って言います。

IMG_9316.JPG

横穴式古墳の前に、大正14年に創設された牛魂供養の場所なの。
昔は農村で飼われて田畑の耕作労役として頑張った牛。そして最後は人に食べられてしまう牛。
此処は死後残された牛の鼻輪を形見として集めて浄祭する場所なんだって。牛肉好きだからさ、手を合わせておこうかなって思ってたんですよ ^m^

円墳に鼻輪を積んでいるらしいんだけど、そこに行くためには護摩木料100円を納めて下さいとのこと。寺務所と思われる場所に行って「すみませーーーーん」と声を掛けたんだけど、誰も出ない(笑)
2〜3 回声を掛けたんだけど、やっぱり誰も出ないので諦めました。こんな感じの塚があるようです。現在では 700 万を超える鼻輪が納められてるとのこと。

IMG_9317.JPG

さあ、いよいよ吉備津神社へ!
石柱に書かれた「官幣中社 吉備津神社」の文字。

IMG_9318.JPG

第29代内閣総理大臣、犬養毅の文字です。

IMG_9319.JPG

桃太郎のお話に出てくるお供の犬。
当然それは本当は犬じゃなくて人間なわけなんだけど、それが犬養毅のご先祖さん(犬飼健命)というのはわりと有名な話。

このすぐ近くには矢置石がありました。温羅と吉備津彦(このときはまだ彦五十狭芹彦命って名前)が戦ったとき、吉備津彦が矢を置いていたと言われている大きな石だよ。

IMG_9322.JPG

さあ、この階段をのぼって北随神門をくぐれば吉備津神社です。
けっこう歩いて足は疲れてるけど頑張るぞ!

IMG_9325.JPG

ちなみに境内図はこんな感じです。

kibi.jpg

つづく。

この記事へのコメント

  • HOTCOOL

    お供は犬かと思ってましたよ(笑)
    吉備津神社の社殿は立派だと聞いたことがあります。(違ったかな・・・)
    2022年09月28日 03:50
  • さる1号

    えええええっ、桃太郎のお話に出てくるお供の犬って人間だったんだ@@)
    じゃぁ猿と雉も・・・・
    2022年09月28日 04:36
  • ChatBleu

    うちのあたりだと水田は多摩川近くで市境に近いあたりだと多いです。静岡を離れてから見かけたことがなかったので、最初に見た時はびっくりしました。
    磐座のあるあたり、ほんっと鬱蒼としているだけで、なにがなにやら。こういう、ぱっと見ではよくわからない場所もきっちりチェックしていくあたり、さすがだわ。事前にちゃんと研究した成果だね。私だったら見落としそう。
    桃太郎のお供が人間って知らなかったよ。じゃ、猿と雉は誰なんだろう?
    神社到着!こりゃまた奥まで長そうだわーーー(@_@)
    2022年09月28日 05:53
  • Rchoose19

    神秘的な森です。
    入っては行けないですねぇ^^;
    鬱蒼としているけど静謐な雰囲気が漂っていますね。
    1枚目の貴族的なお顔のあおさん(#^^#)
    2022年09月28日 07:28
  • marimo

    真夏の田舎道を歩いたら、きっと汗だくだった事でしょう。
    私も水田は見慣れていないので、田んぼを見ると嬉しい(笑)
    カエルとかドジョウとかいろんな生き物が住んでいることも
    知らなかったから最初は驚いた。
    磐座・・・この鬱蒼とした林のどこかに岩があるの?
    この雑草だらけの場所に入っていく勇気は・・・
    さすがにないよね( ̄▽ ̄;)
    階段の赤い手すりがやけに目立つ~(笑)
    境内も広そうだね。続きも楽しみ♪
    2022年09月28日 07:58
  • YAP

    私も桃太郎とお供の話に驚愕です。
    完全なる童話、ファンタジーだと思っていたのですが...
    2022年09月28日 08:11
  • あおたけ

    ドアップあおくん、
    出番が少なくてちょっと不満そう?(*´艸`*)
    吉備津彦神社元宮の磐座、
    入れそうもない鬱蒼とした森がまた、
    神聖さを覚えます(´ー`)
    ここに磐座があるなんて気付かなそうだけど、
    スマホのマップはこういうときも便利ですよね(^^)
    温羅と彦五十狭芹彦命が戦ったときに
    矢を置いたと言われる矢置石は
    あらかじめその歴史や経緯を予習してから見ると、
    いっそう感慨深く思えたことでしょう(・∀・)
    2022年09月28日 08:13
  • リュカ

    HOTCOOLさん
    ソフトバンクのCMでは、ちゃんと犬でしたね^^
    吉備津神社、めっちゃ立派な社殿ですよ。明日載せます〜!



    さる1号さん
    みんなちゃんと人間ですよーww
    鳥は鳥飼さんって人だったかな。猿は製鉄技術関係の人なんだけど
    名前が分からないですw



    ChatBleuさん
    そっか、市境のあたりだと水田があるんだね。
    静岡もお米は美味しそうだからなあ^m^
    もうちょっと山道があって磐座まで行けそうならいってみたいなーって
    ぼんやり思っていたんだけど、この状態を見て「無理!」って思った(笑)
    別の道があるのかもしれないけど、GoogleMap拡大しても道らしきものが出なかったので止めましたw
    一人で山に入るのは危険だもんね^^;
    桃太郎のお供、もちろん人間よお^^
    猿と雉もいるんだけど、あまり有名じゃないから名前までは分からないやww
    犬飼(犬養)さんが有名すぎだねw



    Rchoose19さん
    この森は入っちゃ駄目ですよねー
    ってか、絶対無理!って思いました(笑)
    人間が立ち入らず、静かにすごしててほしいですわ〜〜^^
    記事に絡みづらいひとのために、あおの写真載せておいたww
    2022年09月28日 08:23
  • リュカ

    marimoさん
    めちゃめちゃ汗だくだったよー。ホテルにチェックインしたときに服脱いだら汗で重たかったもんww
    そりゃ蚊もぶんぶん寄ってくるわけだよね^^;
    田んぼはなんか興奮しちゃうよねー^^
    この雑草のなかに入ったら、まむしに出逢っていたかもしれないから
    入らないでよかったわー^^;
    翌日観光した場所は「まむし注意」の看板があったからさww
    吉備津神社、めっちゃ素敵だよ^^



    YAPさん
    あはは(笑)
    わたしたち現代人からするとフィクションのお話は
    ほんとに作者が作ったフィクションなわけだけど、この時代に語り継がれたお話って、わりかし事実をオブラートに包んでいるんですよねえ^^



    あおたけさん
    旅日記してると、どうしても出番がなくなっちゃいますもんねえw
    ニャンズも New跳馬くんも元気ですよ!(笑)(笑)
    おそるべしNew跳馬、このまままじで10月に突入したしりて^^
    元宮の磐座は、これは人は入っちゃいけないねって思いました。
    今回はGoogle Mapのお世話になりましたよー。
    あとはポケGO画面のマップww
    ポケGOだと、目印になるポイントが写真付きで出てくるので分かりやすかったりしますww
    矢置石、こんなにでかかったのかーってまじまじ見ました。
    温羅軍勢を相手に、大量の矢を置いて戦ったんだろうなあww
    2022年09月28日 08:40
  • ma2ma2

    桃太郎伝説は色々な地域にありますね。
    山梨の猿橋とかも桃太郎に使えた猿や鬼の岩戸とかもあります。
    2022年09月28日 09:10
  • リュカ

    ma2ma2さん
    桃太郎伝説と鬼の研究をしてる本も出版してる高校生の話を
    ちょっと前にテレビで見ました。
    各地にある桃太郎伝説を分類してて凄かったですー!
    2022年09月28日 09:16
  • hirometai

    リュカ様
    あお君の悟りを開いたようなお顔!拝顔しました。
    お社がいくつもある大きな神社なのですね。
    犬飼毅様のご先祖と言われているとは知りませんでした。
    力強い書ですね。(^-^)
    2022年09月28日 09:51
  • よーちゃん

    朽ちたラブホテル。。。なんだかなぁな話しですね。
    桃太郎の犬の話、知らなかったです!!
    2022年09月28日 10:23
  • まつき

    あお君、出番が少なくて呆然としてるように見える(笑)
    桃太郎のお供、「当然人間」とはビツクリな(@_@)
    犬だと信じていたわ(^^;
    食べられてしまった牛の供養、日本ぽいな~って思った。
    他のどの民族に食べた動物の供養なんて概念あるんだろうねぇ。
    2022年09月28日 11:22
  • Boss365

    こんにちは。
    あお君、遠くを見つめて何かを回想している感じです。
    教えて貰った道、意外に山深くなく安心しました。
    吉備津彦神社の元宮「人間本来の自然崇拝を元となし」な感じですが、磐座がある方向に岩はなし?
    ところで「朽ちたラブホテル」問題ありです。
    牛魂供養の場所、綺麗に整備されますね。
    円墳・塚に入れず残念ですが・・・
    「こんな感じの塚・・・」の画像は立派で驚きました。
    いよいよ吉備津神社ですね。
    お供のワンズが、犬養毅のご先祖さん!!トレビアと思いましたが・・・
    「わりと有名な話」(爆)。姪っ子が知っているか?試してみます。
    「足は疲れてるけど・・・」の筋力強化、お疲れ様でした!?(=^・ェ・^=)
    2022年09月28日 11:22
  • エンジェル

    ちょっとさびれた神社なのね・・・
    この後トラブル発生?
    何だろう〜気になるぅー(≧∇≦)
    2022年09月28日 11:40
  • 溺愛猫的女人

    桃太郎のお話に出てくるお供の犬は犬養毅のご先祖さん!?全く知りませんでした。なんて無知な私・・恥ずかしい。教えていただきありがとうございます。ちょっと桃太郎伝説を読んでみます。
    2022年09月28日 12:38
  • kontenten

    鬼門(丑寅)の反対側にある申・酉・戌が桃太郎のお供って
    聞いた事が有りましたが・・・まさか、犬飼さんが・・・(゚ω゚)
    神社関係、神様関係は深めれば深める程、不思議も深まりますね。
     ラブホ・・・人が来ない場所を選んで作りますからね(-_-)
    ただ、全然来ない場所だと商売も出来ないかも知れませんね(w)
    川越って実は、米作量が埼玉一なので・・・周辺は田園地帯
    会社の周りも水田ばかりですので・・・違和感がありませんでした(^^ゞ
    2022年09月28日 13:15
  • 拳客の奥様

    桃太郎のモデルなった方、初めて知りました^ ^
    牛魂供養とは、しっかりと手合わせて拝んじゃう…納得!
    水田ねー「23年くらい前」生まれ初めて見たのよ
    全くねー都会育ちだと葉っぱを見ても☆ちんぷんかんだわ☆
    トラブルは?明日以降ね。
    2022年09月28日 13:34
  • リュカ

    hirometaiさん
    旅行ブログ中は僕の出番は無いと
    悟りを開いているお顔でございます(笑)
    犬養毅、達筆ですよね!



    よーちゃんさん
    朽ちた状態で残っている建物、しかもラブホだと
    なんだかガックリですよぉ。廃墟とも言えない中途半端な状態でした^^;



    まつきさん
    とうぶんあおが主役になる記事にはならないもんなあw
    桃太郎さんの犬は人間でした〜ww
    牛供養で手を合わせてきたかったんだけど、今回は叶わず^^;
    こういう心って日本人だなーって思うよね。



    Boss365さん
    山道、鬱蒼としてなかったので歩きやすかったです。
    でも車はものすごいスピードだったから、ちょっと怖かったw
    磐座は、山の奥の方にあるんだと思われます。ちょっと山に入ったらあった〜っていうレベルではないのかもしれませんw
    朽ちたラブホテル、取り壊しのお金が無いのかもしれないけど
    なんだかすごく残念な気分になりましたよー。
    吉備のプライドを持って〜!って思っちゃったww
    牛さん供養が出来なかったのは残念でしたよ。これからも美味しい牛肉食べていきたいし ^m^*
    円墳に鼻輪を積んでくなんて発想もすごいなって思いました。
    姪っ子ちゃん、犬養毅のご先祖さん、知ってるかな?^^



    エンジェルさん
    本殿・拝殿・廻廊は見事な神社ですよー。
    明日写真を載せますね。
    トラブルは明後日の記事になるかな?^^
    2022年09月28日 14:17
  • リュカ

    溺愛猫的女人さん
    桃太郎伝説、数日後にUP予定の記事を今書き終わりましたー。
    めっちゃダークな(?)リュカ流桃太郎が書けましたよ(笑)
    一般的な桃太郎のお話しと読み比べて貰ったら嬉しいです。



    kontentenさん
    そうそう。丑寅の反対側の……って話が一般的ですよね。
    それを詳しく考察した人の本によると、それにはじつは矛盾があるそうです。
    でも具体的な内容はメモしそびれて忘れました(笑)
    明日以降数日は吉備津彦の話で、それ以降は考古学的な話になっていきます。
    そして此処でもスサノヲを出すか出さないか悩み中(笑)
    出すと面倒なことになるかなあ。。。
    川越って埼玉一の米作量??
    それは全く知りませんでした!そうなんだ、水田があるんだーー!



    拳客の奥様さん
    牛供養の文字を本で見たときから、ここには手を合わせに行かないと!って思っていたのですが、叶わず残念ww
    でもこれからも牛さんは食べるぞww
    今回の岡山の旅で水田と稲穂が見られたので嬉しい♪
    トラブルの実態は明後日の記事かな。
    2022年09月28日 14:23
  • とし@黒猫

    へえー
    牛の鼻輪は、使い回ししないんですね。
    牛にしてみりゃ、鼻ピアス?

    矢を置いた石、と言われると、はあ、これが、そうなんだー
    と、納得して、話の世界に引き摺り込まれます。
    2022年09月28日 14:53
  • kuwachan

    あおくん、登場回数が少なくなってちょっと憮然とした表情のような^ ^
    うちの近くの川、今で川となっているけど、以前は川ではなく
    用水だったから水田があったのかもしれないけど、
    うちが引っ越して来た時には畑しかなかった。
    しっかりと案内板があっていいね。
    え、桃太郎のお供は犬じゃなかったの!
    犬養さんの祖先がそうだったとは、初めて知ったわ。
    2022年09月28日 14:56
  • ちぃ

    古代の磐座があるのね!中山は神奈備だったんだねぇ^^
    そんな吉備地方の根幹に当たる場所はもっと整備して
    磐座に近づくことができるぐらいにはしてほしいよね!
    きっと公の土地じゃなくて私有地になってしまって
    朽ちたラブホなんて残ることになっちゃったんだろうねぇ;;
    鼻ぐり塚って初めて聞いたよー。
    稲作が盛んだったから労働力の牛もたくさんいたからなのかな?
    四つ足の動物は食べなかったなんて言われているけど
    それは都やお江戸の話で農村では一生懸命働いてくれた命を
    最後はありがたくいただいていたんだよね^^
    鼻輪を積んだ塚は金属の黒っぽい山を想像したんだけど
    画像検索したらカラフルな山で意外でしたー。
    近代の鼻輪は軽いプラ製なのかしらね(≧∇≦)
    犬飼さんがもらったきびだんごってなんだったんだろうねー。
    やっぱり鉄関係のものかな。
    2022年09月28日 15:09
  • 英ちゃん

    吉備は、団子しか知らんけど(^_^;)
    吉備団子は、食べた事もないけどね(;^ω^)
    2022年09月28日 15:16
  • ゆきち

    鬱蒼とした森の反対側にラブホ(≧◇≦)
    昔々、大阪の仁徳天皇量の周りを歩いていて、森の裏側にラブホが並んでいてビックリしたことがある^^;
    まあ、確かに人通りは少ないだろうけれど、あまりに似つかわしくなくて。
    それにしても、ホントに人がいない・・・。
    2022年09月28日 15:24
  • リュカ

    とし@黒猫さん
    確かに牛にしてみたら牛ピアスですねw
    ちゃんと一頭一頭に鼻輪をつけてあげていたんですね〜^^
    謂れのある岩などって「ほんとかよ」って思いつつも
    いろいろ想像しちゃうんですよね^^



    kuwachan
    あおの写真は撮ってるんだけど
    載せてあげてないので怒ってるかな?(笑)
    大雨が降って、用水路に落ちて云々ってニュースがあるでしょう。
    今回岡山に行って用水路があちこちにあってなるほどーって思ったよ。
    水田地帯は、こういうところがいっぱいあるんだねえ。
    北海道だとあまり馴染みが無くて^^;
    桃太郎さんのお供は犬飼健さんって言うそうです♪



    ちぃさん
    そうなの。古代の磐座があるんだって。
    こういうところ、もっと整備してほしいよね〜^^;
    もっときちんとして、吉備王国ここにあり!ってアピールすればいいのにww
    そしたら鬼ノ城ももっと整備が進んで、大蜘蛛に襲われる必要もなくなるか?(笑)(笑)
    私有地、なるほど納得だよ。それだと放置されちゃいそう;;
    ラブホの写真撮ろうと思ったんだけど、誰もいない壊れた窓に変なのが写っていたらいやだからやめた(笑)
    鼻ぐり塚面白いでしょ。最初名前みたとき、鼻をぐりぐりされた人の塚?とか
    訳分からないこと想像して興味を持ったのww
    江戸でも橋越えて両国に行っちゃうと、いきなり猪が吊り下げられてて肉が食べられたらしいよw
    今でもそんな名残があるから面白い^^
    そっか、鼻ぐり塚はネットで画像検索してなかったけどそんなにカラフルなのね!
    いま見てきた^^
    犬飼さんがもらったきびだんご、鉄関係だよね、きっとww
    もうさ、古代史考えると「鉄」になっちゃう自分が居るよww



    英ちゃん
    吉備団子は私も食べないですね〜w
    2022年09月28日 15:36
  • リュカ

    ゆきちさん
    え! 仁徳天皇陵の森の裏側にもラブホ?
    しかも並んでるの?
    ううう、もうちょっとなんとかしてほしいなあ(笑)(笑)
    江戸時代に栄えた神社やお寺なら、その界隈に遊郭があったので致し方なしと100歩譲っても、磐座や御陵の周辺は……ねえww
    吉備津神社に到着するまで、人には会いませんでした(笑)
    2022年09月28日 15:39
  • テリー

    こういう風に、歴史のある神社を訪問してゆくのは、しかも、事前に調べて神社に行くのは、楽しそうですね。
    桃太郎のお供の犬が、人間だったとは、びっくり。
    2022年09月28日 18:47
  • kiyotan

    桃太郎伝説 犬は人間ですか
    知らなかったです。
    こういうところ
    目的があるから歩けたのでしょうね
    車で行けば効率良くサッと回れたのでしょうけど
    歩いて行かないと細かいところの発見はありそう
    2022年09月28日 20:16
  • 夏炉冬扇

    ずっと空気がよかったでしょう、東京都と比べると。
    と思いました。
    2022年09月28日 21:03
  • 藤並 香衣

    コメントを拝見したら仲間がいっぱいで安心した(笑)
    僕も桃太郎のお供の話は初めて聞いてびっくりです
    かの犬養毅氏のご先祖さまだったとは!
    『鼻ぐり塚』これも知らなかったなぁ
    牛肉大好きだから、僕も近くに行ったら素通りできないなぁ
    平日だと係の人がいないのかな?
    そうか~、リュカさんの周囲には水田は見る事が少ないのですね
    僕の実家からだと5分も歩けば水田があります
    今は裏がマンションだけど、子どもの頃はそこも水田だったので
    夏にはカエルの合唱がうるさいぐらいだった
    2022年09月28日 21:50
  • リュカ

    テリーさん
    今回、吉備の歴史は約2ヶ月かけて調べました〜(笑)
    それでも調べきれなくて謎はたくさんでしたよw
    奥が深いです。次回は「美作」と呼ばれたあたりの旅をして
    どっぷり古代史に浸かりたいです^^
    桃太郎の犬さん、みんな犬だと思っていたみたいですね♪



    kiyotanさん
    歩きで気づくものも多かったです!
    でも、やっぱりこういう土地は車がないと
    移動範囲が限られちゃうっていうのも痛感しましたww
    雨じゃなかったので、歩いていても楽しかったけど
    ……暑かった!(笑)



    夏炉冬扇 さん
    はいww
    空気は岡山の方がずっとずっと良かったですww
    東京は・・・ねえww



    藤並 香衣さん
    あはは(笑)
    みんなお供が人間ってことは知らなかったみたいですねww
    裏歴史好きだと知ってることだったからーww
    鼻ぐり塚は、やっぱり牛肉好きは行かねば!って思っていたんだけど
    ほんと残念でした。確かに平日は係の人がいないのかも。
    周りに歩いてる人皆無だったしww
    水田、稲穂、殆ど見た記憶が無いので、すごいすごい新鮮な景色。
    この日は最後に後楽園にも行ったんだけど、そこで稲が育てられていて
    間近で見て感動したわ!!
    北海道で見るのは、デカいフキと熊笹だからww
    本州は水田がやっぱり故郷の景色なんだろうね^^
    2022年09月28日 22:18
  • あとりえSAKANA

    懐かしい風景ですー。
    学部のゼミの旅行で犬養木堂記念館や吉備津神社・
    吉備津彦神社&岡山市内各所を回りました。
    寒い時期だったので蚊には喰われなかったですが…
    どこも駅から遠く、歩けど歩けど着かなくて道を
    間違ったかと不安になったことを思い出しました(ΦωΦ;)
    2022年09月29日 12:41
  • リュカ

    あとりえSAKANAさん
    おおお!このあたりをまわったのですね!
    なるほど冬は冬で心寂しくなる感じですネ^^;
    このあとトラブルがあって結局は歩かなかったのですが
    もしも山道、一人で歩いていたら不安になっただろうなあ(笑)
    2022年09月29日 15:02
  • Chobi.H.YAOITA

    地形を見るに
    お米たくさん取れること間違いなし
    裏作は麦の二毛作できたとしたら
    財政的に強い国だったんでしょうね

    奈良盆地も悪くないけど海から遠い
    瀬戸内海の交易を考えると
    この土地が欲しかったんでしょうね

    なんか
    ロシアがオデッサ港を欲しがる感じと似ているかも・・・
    2022年09月29日 17:39
  • リュカ

    Chobi.H.YAOITAさん
    米もとれて、鉄もつくれて、塩もつくれて。
    吉備まじで凄いですよね。
    そりゃ大和も欲しくなるよねえ。
    地形で考察してる人の本を読んだら、大和は防衛にはすごい良い場所なんですってね。
    でもやっぱり瀬戸内海は絶対重要だったんだなーって思いました。
    2022年09月29日 17:50
  • ニコニコファイト

    あおくんイケメンだにゃあ^^絶対にあおくん自分のことイケメンだと思ってますね。
    2022年09月29日 18:38
  • リュカ

    ニコニコファイトさん
    間違いなく思ってますよね、イケメンって^^
    でも本当にイケメンなのー!(親バカです)
    2022年09月29日 18:46