これは後白河法皇が流行歌を集めた『梁塵秘抄』のなかある今様。
NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』を見てる人は、西田敏行サンが演じた後白河法皇の顔が浮かぶかしら?
平安時代に、まさに君臨していた上皇です。今様(現代流行歌)をこよなく愛した人物。
『梁塵秘抄』に出てくるこの今様。吉備津神社は大和に対する深い怨みを抱いた恐ろしい怨霊が祀っていると、当時の人々は歌ってたのですよ。
一品っていうのは吉備津神社が大和朝廷から一品の位を貰ったということ。吉備津神社はいろいろあって、神階が第一位の位になってるのだ。(理由は長くなるので割愛w)
聖霊は精霊で浮かばれない霊のこと。
そんな怨霊を祀る吉備津神社。現在見ることが出来る本殿・拝殿(国宝)は室町時代応永32年(1425年)に再建されたもの。比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり) と呼ばれる建築様式で、この吉備津神社にしかない様式なのだ。そんなわけで「吉備津造」とも言われるよ。
ベンチに座って、しばし本殿・拝殿を眺めます。
「比翼」っていうのは二羽の鳥が互いにその翼を並べることだよねえ。此処にはふたりの吉備津彦が祀られているんだろうか。どうなんだろう……
梁塵秘抄がまとめられた平安時代末期には怨霊が祀られてると歌われていた吉備津神社も、今じゃ御祭神は吉備の鬼を倒した大和の英雄(?)吉備津彦命ってことになり、よく分からなくなりました。
拝殿で初めましてのご挨拶をしたあと、なんとなく立ち去りがたく、「あなたは何者ですか」って心の中で尋ねちゃいました。
いま、こうやってブログを書いていてふと思った。
もしかしたらこの問いかけをしたからこのあとのことが起こったのかな〜って(笑)
本当はこのあと、宮内庁管轄の吉備津彦命の墓と言われている中山茶臼山古墳まで行くつもりだったの。でも其処には行けなくなり、違う場所に辿り着いたということは、この質問に対するヒントだったのか?なんてww
「おまえが行くのは中山茶臼山古墳じゃねーよ」なんて言われたのかしら(笑)
そんなことが起こるとは、このときの私はまだ思ってもいないので、話を先に進めます。
本殿内部の平面図は公式サイトにも載っていて公開されているので拝借。そして2005年に内部公開があった際に参加した人の記事と写真をもとに、本殿に配されている神社を追加してみた。

薄赤く色をつけた内陣に「吉備津彦命」が祀られてます。
そして薄黄色の中陣に、西笏御崎・東笏御崎が祀られていて、外陣の四隅にそれぞれ乾(いぬい)・坤(ひつじさる)・巽(たつみ)・艮(うしとら)御崎が祀られてるのだ。
ここまでがっつりガードされる内陣の神。すごい意味深よねえ。
この吉備津神社は日本最大級の床面積。出雲大社も大きいけど、その2倍に相当するんだって。
これだけ立派な神社で、大抵は一緒に祀られることの多い日本の最高神アマテラスは一切出てこないってところも、吉備の意地みたいな感じで好きかも。配祀には吉備津彦命のお姉さんだと言われる倭迹迹日百襲姫命(私はモモソヒメと略して呼んでますw)は居るけどネ。箸墓古墳に眠っていると思われている皇女。この辺の繋がりも謎。
さて。本殿のことを考えるのはこのくらいにして、境内の散策を始めますか!
なんと言ってもこの神社は長さ 398m にも及ぶ廻廊が斜面を下るように続いてるのだ。
どうですか! この景色!
廻廊の脇に、あちこち参拝するところがあるので順番に参拝していきましょうかね。
戦いに負けた温羅の首が埋まっているという御竈殿の場所も行かないと。

神事をお願いした人だけしか入れないので、私は中を見ることは出来ないけどね ^^
若い人たちが御神託をうかがうために申込みをしてたよ〜。
(予約は不要。鳴釜神事は約1時間くらいかかるようですよ)
次回の記事で、トラブル発生!?
この記事へのコメント
くまら
まるで2つの社・・・1つの社に1つの神さん
(最近はあまりないけど~)
と考えると2つの神様を祀ってる所って判りやすいですね
yamatonosuke
並んだ千木2つがとても新鮮です☆
内陣にはとてもつもないパワーが宿っているのでしょうか。
そうそう吉備津神社といえばこの回廊が印象的です(^^♪
HOTCOOL
長い回廊は雑巾がけが大変そうって思ってしまいました(笑)
ChatBleu
神社の建物って、大きいなぁ、綺麗だなぁ、くらいしか思わないけど、リュカさんみたいに造りからいろいろ思いを巡らせると、また一層楽しめそうですね。
悩みの問いかけに対する回答がその後のトラブル?どんなことになるんだろう。結果オーライな内容だったんだよね?わくわく。
リュカ
すごいでしょ、この長い廻廊!
ちょっと感動しちゃいましたよ〜(笑)
ボーッと本殿を眺めていると、やっぱり素直に2柱神?って思っちゃいますよね。
謎が多いですw
yamatonosukeさん
とっても珍しい形をしてるでしょー。
外削ぎの千木がほんとに雄々しかったですよ^^
本殿内、内陣はいちばんたかいところにあるみたい。
断面図を見ると、本殿内に古墳があるみたいだ〜なんて思っちゃったよw
廻廊には見惚れました^^
HOTCOOLさん
たしかにww
ここの雑巾掛けはしたくないわーーーww
ChatBleuさん
鎌倉殿、7月までは毎週見てたんだけど
それから見損ねることが増えて今は観てない(笑)
初めて大河ドラマにチャレンジしたんだけど、やっぱり1年見続けるのは無理な性格だったみたいww
神社に関しては仏教伝来前の古来の祭祀のほうに興味があるから、あまり建築物は見ない方なんだけど、今回はいろいろ考えたよw
トラブルは結果オーライだったから良いんだけど焦ったなあww
Rchoose19
改めてすごいなぁと思うわぁ。。。
建築技術って今の方が進んでいるって誰もが思うけど
そうじゃないのかもしれないなぁ。。。
今は重機が無いと何もできないでしょうから。
神社、奥深いなぁ~~~。
リュカさんの記事読んでると、楽しく学べます♪
YAP
この廻廊、渡ってみたいな。
横 濱男
永平寺の廻廊で驚いていたのに、もう別格な廻廊。
これスゴいわ。。
かけっこが出来る(;゚ロ゚)
サンダーソニア
内部構造がちょっと謎な感じですね。
marimo
本殿・拝殿の断面図も平面図も、おおお!ですね。
高低差もあり、さらに幾重にも守られている感じ。
長~い廊下も万里の長城のようだわ(^▽^;)
重機のない時代によくぞこんなに立派なものを建てましたね!
という感じ。出雲大社の復元社もそう思っただす。
行きたかった場所にたどり着けなかったハプニング編も楽しみだわ。
kontenten
ちなみに、川越の神社仏閣は何故か東向きですが^^;Aアセアセ
それにしても、正一位を没収されるとは悔しいですよね(-_-)
そして、怨霊をお祀りする神社から正義の味方に変わる
明治政府の策略が見え隠れするような・・・
梁塵秘抄・・・文庫を買いましたが、やはり積ん読状態です(^^ゞ
西田敏行の後白河法皇も佳かったですが・・・個人的には
義経の時に平幹二朗の『ほぅか(^^)』って云うのが印象的
平清盛の時の松田翔太も佳かったと思います(^^)
そう云えば、平清盛の時の始まる時に流れるテーマ曲
~♪・・・遊びをせむとや生まれけむ・・・
日本シベリウス協会顧問の舘野泉さんのピアノが入りました。
そして、作曲は吉松隆さん・・・サントラも買ってしまいました。
なるほど・・・あの問いかけが原因のトラブル・・・とは(゚ω゚)
世の中には、知らない方が幸せって事もあるのしょうか(-_-)
kontenten
鎌倉殿の13人で思い出しました。
来月『和田合戦』に役者では無い高校の先輩が出演するそうです。
和田さんって方で、和田義盛の末裔だそうです(゚ω゚)
本人は、役者デビューした気満々みたいでした・・・^^;Aアセアセ
kiyotan
厳かな感じが伝わってきます。
何かに取り込まれそうになっちゃっいそう
その後事件が・・・??
ミステリアスな旅ですね
KOTA
長い長い回廊凄いですね〜〜
確かにお掃除大変だ〜〜
吉備津神社行った事はあるんですよ。
でもさわりだけで何にも覚えてない。
今回一緒に色々勉強しています。
よーちゃん
規模のでかさにびっくりです。
そしていよいよ、トラブルの謎が次回、明かされるのですねー。
ちょっと怖いような、ワクワクなような不思議な気分。
リュカ
この廻廊を見ただけでも、来て良かったな〜って思いましたよー。
建築技術、昔も全然負けてないと思います。
それこそ職人達の手仕事って言っても過言じゃないですよね。
神社はまじで奥が深くて
分からないことだらけです。だからこそ妄想も出来るんだけど(笑)
YAPさん
わたしが出雲大社を訪れたときは遷宮の最中だったので
全体像を実感することが出来なかったんですよ。なのでまた出雲も訪れてみたいのだ。製鉄関係でもwww
この廻廊、見事でしたよ!
横 濱男さん
永平寺も廻廊って聞きますよね。実際に見たことはないのですが、そっか、でも吉備津神社の廻廊は別格なのね^^
ここはまじで、かけっこできますよ。怒られるだろうけどww
サンダーソニアさん
廻廊すごいでしょー!
内部も公開される機会があったら訪れてみたいですよww
温羅の鬼の面もあるっぽいから見てみたい^m^
marimoさん
この造りはほんと、他の神社では見たことないです。
ちゃんと意味があるんだろうけど、わたしには分からなかったよー。
内部も幾重にも陣があって、祀られているものは只者じゃないなって感じがしちゃうよ。
出雲大社の復元社、大林組だったっけ?作ったの。
その本を読んだことがあるけど、相当大変だったみたいですわ。
ma2ma2
本殿の造りが面白い感じですね。
リュカ
あ、気づきました?北向きww
これまた書くと長くなるから記事には記載しなかったんだけど、
そうなんですよ。北向きなんです。当時の出雲方面を向いてるのでは?って書いてる歴史家もいました。
怨霊の神から正義の神への変化。吉備でずっと過ごしてきた歴史家は「古代の人々の神に対する概念と連帯感は、現在の宗教団体の連帯感どころではない。これは大和朝廷の最も恐れることであった。従って神社の祭神をゆっくりゆっくり変えるという
策に出る」というようなことを書いてました。
「昔は吉備津彦命が祀られていたが、朝廷の謀略によって祭神を変えられた」と言っても誰も信じなくなったときに、宗教の乗っ取りが完了する、みたいなことを書いてましたわw
私、テレビの歴史ドラマって殆ど見ないのですよ。今回は大泉洋が頼朝だったので、今は見てないんだけど、なんとなく最初の方は見てたから、西田敏行さんのイメージになっちゃった(笑)
遊びをせむとや生まれけむ〜〜〜
これ、なんか口ずさんじゃいますねww
ほほー。和田義盛の末裔が出るのですか。そしたら見てみようかなあ^^
リュカ
すごい廻廊でしょ。
これを見たとき「おおおおお!」って心の中で叫びましたわww
このあとのトラブル、時間が経った今だとたいしたことないかなって思うけど
あのときは焦りました(笑)
KOTAさん
吉備津神社は参拝してるんだねw
きっと廻廊の奥の奥までは行かなかったんじゃない??
なかなか奥深い神社だよぉー
よーちゃんさん
でしょ。ほんとにすごい規模なんですよ。
トラブル発生は明日の記事です。
あのときはまじで焦ったけど、今思うと
神様にもろもろ助けて貰ったのかも?(笑)
ma2ma2さん
この長い廻廊は本当に凄かったです。
本殿は珍しい造りですよね。謎が多いです^^
まつき
398m? それは色々とメンテも大変そうな(@_@)
すごく広くて見どころ満載の神社なんだねぇ。
でも何の知識もない私が見てもスゴーイ、綺麗~しか
言葉が出て来ない事は間違いない( ̄▽ ̄;)
あおたけ
屋根に乗った二つのトンガリが印象的で、
趣のある美しい佇まいですね (´ー`)。
どういう経緯でこのような様式となったのか分からないけど、
たしかに温羅と彦五十狭芹彦命、
ふたりの吉備津彦を連想しちゃいますよね (・∀・)。
でも、いがみ合っていたので、
並んで祀るってことはないのかなぁ・・・。
斜面を下る長〜い回廊、これは壮観!
まるで龍が伸びているみたいだ!(゚∀゚)
ゆきち
ものすごい長い廊下!
頭に浮かんだのが「雑巾がけが大変」と「こてつを走らせたい」だけという、全く知識のない私です^^;
溺愛猫的女人
うんうん、西田さんの演技が見事でしたね。これからはもう西田さんしか浮かばないかも。
廻廊がカッコいいって言っちゃ失礼かもしれませんがすごい!ゆきちさんのコメントの「雑巾がけが大変」と私も思いました。
Boss365
吉備津宮、梁塵秘抄の中に歌の文字・記録ありですね。吉備津神社の本殿・拝殿、2棟を1棟にした感じの作りで大変興味深い形状ですね。「比翼入母屋造」成る程です。小生見た記憶なしかな?また「吉備津造」の文字あり「比翼入母屋造」の本家みたいですね。「あなたは何者ですか」の文字あり、歴史の事実も時の政権などが、書き換えてしまう事あり難しいですね。謎解き?楽しんでますね。ところで、吉備津神社の床面積、出雲大社の「その2倍に相当」は驚く広さです。また、廻廊も大変長く驚きました。これだけの広さある吉備津神社、神職や社人も当時は沢山居た感じです!?(=^・ェ・^=)
拳客の奥様
洋ちゃんの頼朝様が逝去してから見てないの?
暮れにダイジェスト版放送するから^o^何時も。
英ちゃん
珍しい地名なので私は一度訪れてみました(^_^;)
とし@黒猫
大体わかります。
封印でしょうけど、よほど良くないことがあって
ここまでしたのだと思います。
回廊は、延々と長いので、はぁー、とため息ですが、
雨に濡れないし、日焼けしないし、
ありがたいものです。
ちぃ
吉備と大和の間にあった事は知られた事だったのね。
長い時間をかけて都合の良い方に世の認識を変えていくって
諏訪大社に起こっている事と同じだなって思ってしまったわ。
本殿・内殿の縦断面図を見ると内陣に向かうにつれて高くなっていくんだ!
これは塚では?って思っちゃった。
御竈殿は温羅の首でしょう?体はどうしたんだろうって思ってたのよ。
内陣の下には胴体が埋まっててそれを犬・猿・鳥と
艮=ヒコイサセリヒコが見張ってるんじゃないかと妄想!妄想!!
鳴釜神事は1時間もかかるのね。
裏歴史を知ると御神託もかなりシリアスな様に感じるわ(当たり前かw)
軽い気持ちでお願い出来ない感じだね。。。
廻廊の398mって陸上のトラック一周分だよー。
それが直線でって床面積だけじゃなく境内の敷地の広さにも脱帽だわ。
そうそう、何日か前に記事になってた吉備津彦神社の備前焼の狛犬さん。
同じのが住吉大社にあるんだよー。
今朝おっとが確かめに行ってたw
台座には「備中岡山有志」って彫ってあったよ^^
リュカ
すごいよね。再建してからももう600年近く経っているの。
細かい修復はしてるみたいだけどね^^
廻廊と言い、メンテ大変だと思う〜〜
見所満載だったから、次回また訪れる機会があったら
今度は蚊の居ない季節にしっかり見て回りたいww
あおたけさん
こういう造りの神社が他に無いってことなので
それだけ特別なものが祀られているんだろうって
深読みしちゃいます(笑)
温羅と彦五十狭芹彦命が一緒にもしも祀られているのだとしたら
そこに朝廷の思惑なんかも入ってきそうでドロドロするー!ww
今回は難しくなるので書かないけど、これらの人物以外にも
記録に残る人物がいるので、そっちも絡んできそうな気もして、もう訳分からんってのが正直なところですw
この廻廊、すごいでしょ!見て感動しました。
ゆきちさん
お!ゆきちさんは脱落せずに鎌倉殿を見てるのですね。
わたしは脱落しちゃったww
こういう廻廊なんかをみると、うちの子を走らせたい〜って思っちゃいますよね。
わたしも思ったもん(笑)
溺愛猫的女人さん
西田敏行さんの演技よかったですよねー。
後白河院って遊びも好きだったっぽいから、なんとなく雰囲気も合ってるように感じましたw
そして狡猾なところとか^^
この廻廊の雑巾掛けは、絶対したくないです〜!ww
リュカ
歴史は時の権力者に、うまーく書き換えられちゃいますからね〜
まるっきりの嘘は当然書けないだろうけど
ミスリードさせる才能のある人たちが関わっていたんでしょうねw
それに負けるもんか〜と探るけど結局負けてます(笑)
吉備津神社、ここまで大きいとは思わなかったです。
広角レンズで撮りたかったって思いましたww
廻廊の終わりの方は、かなり寂れていたんだけど
多分昔はもっともっと栄えていた神社なんだと思います。
拳客の奥様さん
洋ちゃんの頼朝が去った後も、しばらくは頑張って見てたの。
頼家が死ぬ回を見損ねて、そこから見なくなってしまいましたw
英ちゃん
艮町、京都のどこの場所から見て鬼門の方にあたるのか
気になりました^^
とし@黒猫さん
見取り図があったので、とっても助かりました^^
かなり厳重だな〜っていうのが、やっぱり見取り図を見た印象ですよね。
廻廊、長さ 398m って本に書いてあっても、あまりピンときてなかったのですが、実際に見て「うおーーー!」って心の中で叫びました(笑)
リュカ
「ンゴ!」「グガ!」
今日から外伝・安倍晴明編31巻を読んでるよw
道真さん、なんて可愛いの!ww
そうなの。鎌倉初期までは京の人たちも知ってる話だったのよね。
今様になるくらい。
諏訪大社も今じゃほんっと分からなくなっちゃってさ。
すごーーーーいもどかしい(笑)
公式サイトで平面図と断面図を見たときさ、この断面図見て
古墳か!って思っちゃったよw
ちぃさんの言うように塚に見えるよね。
そしてわたしも、温羅の胴体は何処?って思ってたの。
ほら、将門は(今、安倍晴明編を読んでて将門が出てくるからさw)
体のあちこちが茨城の神社にあるけど、温羅の胴体の話って出てこないんだよね。内陣の下に胴体!それかなりいい線いってるのかも!(笑)(笑)
若い子達が鳴釜神事の申込みしてるのを横目で見てきたんだけど
やっぱり私は軽い気持ちでそういうお願いは出来ないや。
もしも神事に参加するなら、安らかにお眠りくださいって願うだけよねえ。
廻廊の長さにはまじでビックリしました。
おおおお!!住吉大社に備前焼の狛犬サンが!!!
すごいすごい!
どういう縁で住吉大社の狛犬さんを作ったのかなあ^^
ちぃ
道真さん可愛いよねー。
私にも家庭教師してほしいです(≧艸≦)
リュカ
うん、大丈夫!
多分「備前」のことだなって分かったから♪♪
道真さんの家庭教師、私も希望!!!(笑)(笑)
Chobi.H.YAOITA
なんとなく思ったのが「マリア観音」
本当はマリア様を拝みたいんだけど許されないので
観音様を拝むふりしてその奥のマリア様を拝んだ
もしかしたら
大和の吉備津彦命を拝んでますよー
というふりして
その奥にいる岡山の吉備津彦命を拝んだとか?
政権の目を誤魔化すために
わざと同じ名前で呼んだのかも知れませんね
藤並 香衣
長いし周囲の風景も良いし、行ってみたくなりました
比翼入母屋造というのもなんだか謎めいていますね
問いかけに対する答えとしてトラブルが起こり
次の場所へといざなわれたのだとしたら
リュカさんてば凄過ぎです
何が起こってどこへ導かれたのだろう?
リュカ
ああ、まさにそんな感じなのかもしれないですね。
大和の吉備津彦を拝んでいるふりをして
じつは吉備の吉備津彦をおがむ。
大和には逆らわないようにしていて、じつは逆らっている(笑)
吉備の人たちの密かな抵抗だったのかもですよねー
それがいつしかホントに鬼退治の吉備津彦になっちゃったのかなあ。
藤並 香衣さん
ここ、オススメです!
こういう造りの神社は他に無いので、参拝出来てよかったなーって思います^^
廻廊も圧倒されますよ♪
トラブル。中山茶臼山古墳じゃなくて、こっちを見てこい!って言われたような気がしましたよ^^
もし中山茶臼山古墳に行っていたら、迷子になっていたかもw
hirometai
凄い回廊ですね。
出雲大社より広いとは!
リュカさんの調査は凄いですね。お勉強させて頂いています
神様はよく聞いて下さるが、きちんと対応しないと怖いですよね。
何があったのでしょうか?
つづきに期待します(^.^)
夏炉冬扇
故郷を「縦」に掘っています。
リュカ
この廻廊には圧倒されました。
ほんとうに凄かったです。
旅行する場所って、こんなふうに神社が多いので
どうしても歴史が気になっちゃって(笑)
今回のトラブルは結果的に憧れの場所に行くことができたんですよw
夏炉冬扇さん
いつまでも探究心は持っていたいですよね^^
縦に掘っていくの素敵です。
わたしもいつか関東を縦に掘ってみたいです^^
さる1号
何処も必ず祀っていると思ってました
テリー
リュカ
でしょ。めずらしいですよね。
それだけヤマトを拒否してるのかな(笑)
テリーさん
そうなんですよ。出雲大社も相当広いのに!
ビックリです。
kuwachan
私、鎌倉殿・・最初の頃の方が脱落気味で、最近の方がしっかり見てる!
日曜日と土曜日の再放送まで(笑)
廊下がすごーい、圧巻の眺め。
これだけの長さがあれば雨の日でも陸上部の練習ができるね。
リュカ
西田さんの後白河法皇、このイメージが付いちゃったよねw
鎌倉殿、いまのほうが見てるのね!!(笑)
また私も観てみようかなあ^^
再放送まで見てるなんてすごいぞww
確かにこの廻廊は雨の日でも陸上部は練習出来るね!
ほんっと長い廻廊だったよー