あおは「いいかげんにしろにゃ〜」って感じ?
今日から 8/10 に出掛けた日帰り千葉ドライブの後半です。
右側の銚子界隈を移動して高速に乗って左側の赤丸あたりにきました。このへんは成田山や成田空港のあるあたりだよ。

目指したのは、成田山周辺から少し西にある古墳群です。
関東で古墳って言うと、今まで私は群馬県が浮かんでいたのです。関東の古墳大国と言えば群馬!って。
ところが、じつは古墳の数は千葉が多いのだ。
文化庁調べによる、令和三年での全国古墳数ランキング。
千葉県が4位で、群馬県は12位。埼玉県が14位なのです。なんてこった!千葉、ダントツじゃん!
(ちなみに北海道・青森・秋田はゼロ。古墳時代、この地域にのちのヤマト王権勢力は及んでいなかったね。VIVA 縄文人!?(笑))
古墳があるということは、そこに有力な権力者が居たということ。
ましてやそれが前方後円墳なら、それはヤマト王権の影響を受けているヤマト王権組(笑) という証でもあるよ。
千葉の古墳に関する知識は無いので、今回は古墳の本に載っていた「龍角寺古墳群」というところを目指したのでした。このすぐ傍に「風土記の丘資料館」があって、ここでまずはお勉強をしよう^^
稲作によって生活が豊かになり、ムラが登場し始めたのが、今から約 1800 年前(3世紀くらい)。
ムラを治める代表者が生まれ、その代表者が富と権力を示すために土を盛り上げて築いた墓が古墳だよ。
というわけで、此処からは暑苦しい古代の話になるので、
興味のない人は適当にスルーしてね。
風土記の丘資料館。なかなか立派な建物です。
なんと今年 4 月 29 日にリニューアルオープンしたばかりだったよ。すごい良いタイミングに来たのかもしれない^^
参考にした古墳本によると、県内各地の遺跡から出土した考古資料を展示と書いてあったけど、龍角寺古墳群・岩屋古墳のガイダンス施設としての充実を図ったみたい。より地域に特化した施設にしたのかな?
この建物の入口脇には、昭和55年に発掘調査をした石室がありました。
龍角寺108号墳石室。もともとは方墳だったようで、石室の石材は筑波山麓で産出される雲母片岩(通称:筑波石)だって。
館内はリニューアルしただけあって、とても綺麗な空間!
この資料館がある周辺、印旛沼を望む高台には、大小 115 基の古墳が造られているんだって。その総称が龍角寺古墳群。
その名前のもとになった龍角寺は、和銅2年(709年)に建立したと伝えられる、関東地方でも最も古い寺院の一つ。本尊の薬師如来坐像は千葉県では最古の白鳳時代のものだそうな。
資料館内には龍角寺境内から出土した遺物も展示されてました。
旅の最後に龍角寺にも行ってみたんだけど、今は廃れたお寺という印象が強かったです。
資料館内で最初に紹介されていたのは、龍角寺古墳群のなかの101号墳。
発掘調査をしたあとは、当時の姿を再現している唯一の古墳なのだ。あとで現地で見た写真がコレ。
なかなか良い雰囲気の古墳でしょ。
円墳で直径は約25m、墳丘をめぐって円筒埴輪が並んでいたよ。石棺からは 8 体の人骨が出土したそうな。成人男性3、成人女性3、小児1、幼児1 という内訳。
埋葬施設からは碧玉の管玉、金箔の貼った耳環などの装身具や、直刀などの武器も出てきたみたい。6世紀前半に埴輪を立てて築かれ、7世紀初頭まで何回も埋葬が行われたようです。
続いて紹介されていたのが浅間山古墳。「せんげんやま」って読むよ。
これは龍角寺古墳群のなかで、最大にして最後の前方後円墳なんだって。
古墳が築造された時期は 7 世紀頃と想定されてるとのこと。
確かに古墳時代最後だね。教科書の時代区分で言えばその頃は既に飛鳥時代じゃないかな。大和では律令制を確立させようとしていた頃。
この古墳、平安時代に盗掘されたらしいわ。そういうのが分かるのも凄い(笑)
石室やその周辺から金銅製の馬具や金銀の冠飾などの一流の副葬品が出土してるとのこと。
古墳の横穴式石室が、資料館内に再現されていました。
こんな感じ〜!
中に入って頭をぶつけたのは内緒です(笑)
ここの被葬者は金銀の冠飾をつけていた。
推古11(603)年に制定された冠位。これは王族と蘇我氏を除く有力豪族が対象の冠位。地方を代表する豪族も、この服飾制に組み込まれていた可能性を示唆している副葬品みたいです。
大和から離れたこの地でも、しっかり大和の勢力は及んでいたんだなあ〜って、しみじみ思っちゃった(笑)
まだまだ資料館での話は続くけど、長くなったので今日はここで終わり。
この記事へのコメント
HOTCOOL
ChatBleu
都道府県別古墳数ランキング、面白い。文化庁調べっていうから文化庁のサイトへのリンクかと思ったら、まりこふんさん率いる古墳にコーフン協会のサイトじゃないのぉ(笑)
東京は814かぁ。うちの近くも結構あるしなぁ。でもこんなにいろいろ残っていて展示されてはいない^^; ここはすごいねー。
浅間山、「あさまやま」って読むのが多いんだろうけれど、子供の頃近くに浅間神社(せんげんじんじゃ)があったから、「せんげんやま」って読む方が馴染みがあったりします。
kinkin
あおたけ
小学生(3年か4年生)の遠足で連れていかれて
その時はあまり面白く感じなかったけど
今ならもっと楽しめそうに思えますw
千葉が全国古墳数の4位だというのも
知らなかったなぁ。
龍角寺古墳群の101号墳、
こんもりとした古墳らしさもさることながら、
埋葬されていた人をイメージしたような
埴輪さんたちがまたよいですね(^^)
横穴式石室(再現)へ入れるのも、
そして頭をぶつけるのも貴重な経験!?w
夏炉冬扇
衣冠姿、何やらリアル。
Rchoose19
全然そんな雰囲気が感じられなかったのですが・・
これからは心して感じるようにいたしましょう♪
古墳って言うと『緑のこんもり』ってイメージですけども
出来たては、緑に覆われてはいなかったんですよね?
ツヤツヤ、ピカピカだったのでしょうか?????
埴輪もこんな感じに並んでいたのですねぇ~~。
見てみたかったなぁ~出来立ての古墳!
marimo
その古墳から出土した副葬品などで位がわかって面白いね。
前方後円墳は古墳時代の後期には円墳になっていくと、
去年行った「今城塚古墳」の史料館で学んだ(笑)
北海道や青森、秋田にはないのね。北は未開の地だったんだね。
kontenten
ご存知、埼玉県の県名は埼玉古墳から命名されたのに・・・(w)
私が生まれた辺りには古墳群があり、一番大きな父塚は浅間神社
二番目の母塚は愛宕神社でした。山岳信仰?に関係ありそうです。
浅間神社の方は、まさに富士山信仰だと思いますが・・・(^_-)
そう云えば、お社の裏に噴火口を模した大きな穴がありました。
ニコニコファイト
リュカ
チーバくんを確認した相方クンが
古墳群のあたりは頭かな〜って言ってました(笑)
◆ ChatBleuさん
ご実家の先代にゃんこちゃん、嫌そうにしながらも
付き合ってくれたのねww
良い子だなあ^^
文化庁のサイトより、まりこふんさんのサイトの方が楽しいからさw
東京って本当はもっと古墳があったんだろうなーって個人的には思ってる。
開発で消滅しちゃってるんだろうね。
「浅間」は、私もせんげんって読むのよねえ〜。ほら、神社好きとしては
せんげん神社でしょ^^
静岡出身の人が、うちの近くに大きな神社があってねって言ったとき
浅間神社ですか?って聞いたら、せんげんって言葉知ってるんだねって喜んでいたのを思い出したよ(笑)
◆ kinkinさん
あお、こんな顔しても付き合ってくれるのが可愛いですw
◆ あおたけさん
おおお!千葉の小学生の遠足コースなのですね^^
正直子供の頃って、こういう場所見せられてもピンとこないですよねww
大人になってから行った方が楽しい気がします(笑)
でも子供の頃に見ておくことが大事なんだろうな〜
千葉の古墳数には驚きました。侮ってました!すみません!!
これからもっと勉強しようと思ったわ・・・
古墳もそうだけど、それ以前の時代の出土品も面白かったし〜〜
古墳群のなかに身を置いたのは、めちゃめちゃ久しぶりだったので
(しかもわりと自然のまま残ってる場所で)
胸が弾みました^^
リュカ
再現された石室、軽い素材だったので大丈夫でした(笑)
7世紀頃の偉い人たちは、こういう服装だったのですね〜
◆ Rchoose19さん
千葉県の古墳数には驚きました。
まさか4位だなんて思わなかったよ〜〜
そりゃ雄略天皇なんかも、関東勢の豪族に力を借りようとか思ったわけだ〜とか、いろいろ妄想しちゃったわ。
古墳、今の時代だと正直「緑こんもりの丘」ですよねえww
当時は緑に覆われてなくて、もっと人工的な威厳ある景色だったんだろうな。
人類が滅びてしばらくすれば、今のビル群も緑に覆われるんだろうね(笑)
◆ marimoさん
埋葬の様式なんかもどんどん変わっていくからね〜^^
大和のほうから見てみれば、自分たちの力の及ばない場所はまだ
「未開の地」。それは間違いじゃない。
でもそっちはそっちで違う文化がある。一方からの視点じゃなく
双方の目で見ないとだよね。と、北国出身の私はおもってるのさ。
◆ kontentenさん
埼玉ももっとランクは上かと思ったら驚きでした。
消失した古墳は数に入ってないっぽいから、そいういう理由もありそうですよね。
やっぱり関西と違って関東は「富士」が身近にありますね。
そして間違いなく山岳信仰も関係してると思います。
埼玉はほら、スサノオさん(の子孫?)の本拠地があるし、金錯銘鉄剣が出てるから、まじですごい実力者が君臨してたんだろうなって思いますw
◆ ニコニコファイトさん
あおくん、こうやって日々おとーちゃんに付き合ってるのです^^
ma2ma2
まつき
何がその差を生んだのかなぁ、不思議だわ。
にしても、リニューアルオープンしたばかりだと言うのに、
人の気配が感じられないのね(^^;
こんなに立派な建物なんだし、もっと多くの人に見て貰いたいよね。
と言っても私が行く事はないだろうなぁ( ̄▽ ̄;)
リュカ
あおは、こうやって毎日拘束されてますw
◆ まつきさん
古墳の数は千葉の圧勝!(笑)(笑)
消失した古墳は数に入らないらしいので、埼玉の方がもしかしたら
発掘した後、開発されちゃったのかもしれないよね。
勝手な憶測だけど(笑)
館内、ほんっと人が居なかったです^^;
すごく綺麗な建物になっていて、ゆったりした空間なんだけどな。
この日はお盆休みが始まる前日だったから・・・お盆時期はもうちょっと人が居てほしい・・・と思うww
kiyotan
茨城も多い方なのかな
あまり人が行かないのですよね 暑いせいもあるのかな
私も資料館を見ただけでした。
拳客の奥様
リュカさんの文章は読みやすいからね!
昨日の記事「記憶違い」私が行ったのは東急プラザでした。
リュカさんの食べていた牡蠣屋さんは日本橋にも有る?
次に東京へ出向く機会が有れば寄ろう♪ピンチョス食べたいぞ!
Boss365
あお君「いいかげんにしろにゃ〜」みたいですが、カメラ目線!!モデル猫ですね。千葉に古墳の数が多い事、知りませんでした。「龍角寺古墳群」も初耳ですが、立派な風土記の丘資料館あり、また、リニューアルオープンは良いタイミングで訪問です。「大小 115 基の古墳」ある龍角寺古墳群、見応えありそうですね。また、長い期間作られたみたいなので、確実に有力な支配者が君臨していたと勝手に推測です。当時の姿を再現した写真あり、円筒埴輪が並べられて雰囲気出してますね。「浅間山古墳」は前方後円墳みたいですが、ニャンとなく前後のバランスが興味深いプロポーションです。また「頭をぶつけた・・・」(爆)お気を付け下さい。ところで「被葬者は金銀の冠飾」あり、権威を表す貴重な副装品、呪術的役割もありそうです。また、冠位ですが、ニャンとなく朝鮮半島・大陸的な雰囲気ありですね!?(=^・ェ・^=)
リュカ
ひたちなかにも古墳の資料館があるのですね。
夏の暑い季節に古墳を見に行くのは確かにつらそう(笑)
◆ 拳客の奥様さん
読んでくれてありがとう〜
牡蠣は東急プラザだったのですね。
ミッドタウン日比谷にある牡蠣屋さんは
BOSTON OYSTER&CRABってお店。
日本橋にこの店があるのかは分からないわ。日本橋・・・コレド室町にある牡蠣場 北海道厚岸なら何度か行ってるよ(笑)
◆ Boss365さん
カメラ目線でおかーちゃんに助けを求めているようなあおくんですw
千葉、こんなに古墳があったなんて知らなくて盲点でした(笑)
風土記の丘資料館は、「房総のむら」っていう施設内のひとつっていうくくりっぽいです。この房総のむらも面白そうって思いました。
浅間山古墳の形、ちょっと面白いですよね。崩れちゃってるのかな?
千葉や茨城は東北へのルートとして重要だから、権力を持った豪族が現れても不思議じゃないですよね。
冠位の服装、確かに半島や大陸の影響大ですよね。
それだけ当時の日本(大和)は大陸の方の文化を参考にしていたんだろうな。
溺愛猫的女人
古墳群の写真、なんかゾクゾクするほどステキですね。
ゆきち
ウチのも歯磨きしようと相方が捕まえると、同じように思い切り手を伸ばしてお腹のあたりを押してます^^;
古墳は何となく西日本に多いのかと勝手に思い込んでいましたが、千葉の4位にびっくりです。
ちぃ
相方さんの顔に当たっているであろう肉球の感触を思い浮かべて
ニヤニヤしちゃったw
突っ張られたら猫変態は喜んでもっとしつこくなるんだよー、あおくん(≧艸≦)
千葉ってそんなに古墳があるのねぇ。
大阪負けてるwww
群馬、千葉などその辺りをしっかり影響下に置くことか政治的に重要だったんだよね!
VIVA 縄文人に笑った(笑)
リュカ
あおは、どうしてもかまいたくなります〜
うみも困った顔をするから、かまいたくなるんだけど
うみは可哀相なのでほどほどにしないとww
古墳群に足を踏み入れたとき、すごく感慨深かったです!
◆ ゆきちさん
こんなふうに思いっきり手を伸ばしてガードするときの力、
けっこうありますよねww
こてつくんは歯磨きの時に阻止ポーズなのね(笑)
古墳、大和周辺にガッツリあるイメージだったんだけど
まさか千葉が4位とは!
かなり驚きました。
◆ ちぃさん
この突っ張った腕の力を弱めるときは
鼻をかぷっと噛もうとするときですww
困った顔をしてるときも、猫変態はしつこくかまいたくなりますよねー(笑)
千葉にここまで古墳が多かったのは意外で驚きでした。
関東をしっかりおさえて、そこから東北へ!というヤマト王権の考えだったのかしらねぇ?
古墳? んなもん知るか!っていう感じの縄文人が好きですwww
rannyan
びっくりしました
日本中、お墓だらけだわ(^^;
engrid
リュカ
等々力渓谷周辺にもあるのですね〜!
古墳、全国で15万以上あるからww
コンビニの数が6万弱らしいので、とんでもない数ですよね(笑)
◆ engridさん
教科書で習う歴史はあまり面白くないですよね。
教科書以外の本を読んだり、現地で興味あるものに出会って開眼する感じ(笑)(笑)
私は小説からの影響が大きかったかなw
藤並 香衣
資料館、綺麗なところですね
入り口横の石室もちょっと覗いてみたくなる
古墳の雰囲気、なだらかな丘のようで静かに眠れそう
てんてん
とし@黒猫
古墳といえば埼玉県と思い込んでいました。
千葉にもあるんですね。
リュカ
千葉にこんなにも古墳があるのは、ほんっとしらなくて驚きました。侮っていたわ!!(笑)
これだけたくさん古墳がある開けた場所って珍しいのかな。
すごく良い雰囲気でした。
◆ てんてんさん
スマホを向けると、いちおーカメラ目線は外せないって感じのあおくんですww
◆ とし@黒猫 さん
埼玉よりも千葉の方がダントツで古墳の数は多い!
いや〜、知らなかったです^^;