皇居三の丸尚蔵館で展覧会を観たあと、せっかくなので皇居東御苑内を少し散策することにしました。何年ぶりかなー。
でもね、実はこの日の体調はあまり良くなかったのだ。
前日の晩ご飯で、スーパーのお惣菜を食べたあとお腹が P になっていたの(笑)
エビチリが結構辛かったので、それにやられたのかもしれん。
そんなわけで、いつお腹がきゅるるると言い出すか分からないので、軽く見て回って早めに帰宅することにするよ。
皇居全体と皇居東御苑のマップを見たい方は以下 URL を参考にしてね。
https://www.kunaicho.go.jp/event/illustrationmap-qrj.html
江戸城本丸への道を守っていた百人番所。
甲賀組、伊賀組、根来組、二十五騎組という 4 組の鉄砲百人組が勤務していたんだって。
石垣のあいだを通って本丸跡を目指そう〜!
見事に組み上げられているよね。
本丸があったところの近くに本丸休憩所があって、そこに江戸城天守復元模型を公開している別棟があったので入ってみました。寛永の頃の江戸城だって。Boss365さんも記事にしていたね ^ω^
寛永度天守は大きかったんだねー。姫路城大天守よりも高い!
ちなみに江戸城の天守は三度建て直されたの。でも明暦の大火(1657年)で消失。
もちろんすぐに復興計画が立てられて、天守土台の再建を加賀藩主・前田綱紀に命じたそうな。そして土台までは完成したの。あとは天守を築くのみだったんだけど、そこに待ったをかけた人物が居たのよ。
当時の将軍は 4 代目の家綱 17 歳。その家綱の後見人で強い発言権を持っていた会津藩主の保科正之が「天守はもはや無用の長物」って発言したんだって。
天守は戦のときに必要な建造物だから、戦のない世には必要なし。城下の復興・再建に力を入れようということになって、天守は再建されることはなかったのだ。
ココは本丸があった場所。今は広い芝生。
コロル2世も登場ですよw
いい年をしたオバサンがクマのマスコットを持ってパチリしてるので
外国人のおばちゃんたちがニンマリしていました(笑)
石垣と現代のビル群のコラボ?^^
この反りが美しい!
大手門に戻るときに見つけたしゃちほこ。
戦災で消失した旧大手門渡櫓(わたりやぐら)の屋根に飾られていたものなんだって。
この日はこの辺で散策終了〜。
5 月に皇居三の丸尚蔵館で第四期の展覧会があったときは、もっといろいろ散策してみようっと^^
そのときは久しぶりに明暦の大火あとに作られた天守台あたりまで行ってみようかな。
******

トーハクのミュージアムシアターでは 4 月 14 日まで VR 作品『江戸城の天守』が開催されてるよ〜。
三代将軍家光によってつくられた江戸城最後の天守。どんな姿をしていたのかを VR で観ることが出来ます〜。
https://www.tnm.jp/modules/r_event/index.php?controller=dtl&cid=12&id=11017
この記事へのコメント
くまら
飯喰ったら、基本便所の場所確認が日課です
さておき、江戸城って名古屋城系だったんですね~
英ちゃん
一昨日、オフ会で昼間から夜までお酒飲みっ放しだったからね(^_^;)
yamatonosuke
4 組の鉄砲百人組はかなり強そうだ~
忍者衆も時代と共に鉄砲へと変わったのかな。
江戸城ってこんなに大きかったのですか(≧◇≦)
ぜひリュカさんの財力で天守再建してください。
きっと現代のお金で換算したら1万円くらいですよね(笑)
kuwachan
百人番所は見ていないような気がする(^^ゞ
へぇ~江戸城の天守閣は三度も建て直されたのね。
火事で焼失って江戸らしいと言えば江戸らしい感じがする。
身体の具合はすっかりよくなった?
お腹の具合がもうひとつの時は早目の帰宅が賢明よね。
HOTCOOL
穴太衆に憧れてます。
あおたけ
免疫がありそうなリュカさんでも
辛いものでオナカが不調になることが
あるのですね笑
江戸城の石垣は
ホントに美しく積まれていて
これだけでも芸術品って感じ(*'▽')
お写真見ていたら
ロイズの生チョコが食べたくなりました(^^)
天守は再建されなかったけど
石垣を見て歴史を感じるのもまた
趣きがるかもしれませんね(´ー`)
ChatBleu
天守が残ってないのは、子供の頃から駿府城で当たり前のことだったので、当然と思っていたけれど、江戸城はまさかのそんな早くからなかったとは。知らなかったですー。(とBossさんのところでも書いてしまった)
今日は寒いよーー。さっき、スマホの天気をみたら、-1℃だった。
風はどうだろうねぇ。
さる1号
中止しないで欲しかったなぁ
夏炉冬扇
歩くは健康の素。
テリー
見ていて楽しくなりますね。
サンフランシスコ人
私は約65年前に行きました...
リュカ
普段外出先でトイレは気にしないので今回はドキドキでした。
使わなかったけど(笑)
江戸城も名古屋城と同じ平城ですー^^
◆ 英ちゃん
昼から夜まで飲みっぱなしの翌日は
それは体調がイマイチになりますよー(笑)
◆ yamatonosuke さん
いつもならからいものを食べてもお腹が P は無いのですが
今回はやけに辛いな〜って思いながら食べたんですよw
鉄砲百人組って凄い数ですよねw
忍者衆はどんな役割だったのかも気になるところです^^
天守を再建したら、観光料がっつり取れて
1万円奮発しても元が取れるかしら〜〜〜(笑)(笑)
◆ kuwachan
東御苑広くて、何処を歩いているのか分からなくなったので
天守台まで行けずに帰ってきました(笑)
次回は観るぞー^^
たぶん10年以上観てない気がする。
お腹は痛くも痒くもないんだけど、念のためまだ正露丸飲んでる(笑)
◆ HOTCOOLさん
石垣、それぞれに個性があってすごいですよね。
このへんの世界はまだ全然分からないんだけど、圧倒されます^^
穴太衆にあこがれるのなんか分かるなー。
◆ あおたけさん
担担麺を食べても平気なのに、今回はエビチリでやられました。
胃腸がお疲れだったのかなあ?
食後しばらくしてから「あれれれ??」ってなりました(笑)
江戸城の石垣本当に美しいですよね〜
あははは(笑)
ロイズのチョコレートww でもイメージ分かりますww
外国人観光客がめっちゃ多かったのですが、どんなふうに思いながら観てるのかな^^
marimo
々お城の写真を見た~(^-^
小学生の頃に遠足で皇居内に入ったことがあると思うんだけど、
全く記憶にないのだ(笑)
この展覧会観たいな~~。
リュカ
そうか、駿府城も天守はないんだね。
お城の歴史は全然分からないんだけど、江戸城に関しては
4代将軍家綱の頃からもうなかったんだよね〜。
この頃になると徳川政権もだいぶ安定してきたから天守は必要ないってことになったんだろうね。
今日も寒そうだよね!お天気お姉さんが寒そうにしてた(笑)
いやー、今日はうみを病院に連れて行くからさ、風が強いとチャリが怖くて^^;
転ばないように頑張ってくる。
◆ さる1号さん
今ももし天守があったら、東京の景観変わってるよねえ〜
あ、でも関東大震災に耐えられたのかどうか?
東京大空襲でも燃やされそう^^;
◆ 夏炉冬扇さん
歩くのは健康のモトですよね!
今日はチャリ必死に漕いできます(笑)
うみを病院に連れて行くからww
◆ テリーさん
石垣、本当に綺麗だと思います。
びしっと整っているのが美しい〜〜〜!
◆ サンフランシスコ人さん
65年前ですか!
わたしは調べたら12年ぶりでした(笑)
リュカ
Bossさんはもっと前に皇居に訪れたみたいだね。
展覧会は観てないって言ってたよ。
三の丸尚蔵館、建物が全部完成したら(2026年らしい)
大々的に展覧会するんじゃないかな。と、勝手に予想。
ニコニコファイト
YAP
まず、江戸城ってこんなに大きかったんですね。
姫路城と比較しても比べものにならないくらい、同縮尺の模型で横に並べたら、どちらかの縮尺を間違えて作っちゃった?ってくらいの違いに驚きました。
あと、4代将軍の頃にはもう天守がなかったって、それもまた驚きです。
無理なんでしょうけど、現代に復活させてほしいですね。
もちろん、どこかの城のような鉄筋コンクリートではなく、できるだけ当時の建築を再現する形で。
リュカ
しゃちほこって言うと、名古屋城が浮かびますもんねw
◆ YAPさん
姫路城は今も観ることが出来るから、余計に江戸城天守の大きさが想像できますよね。
ほんと縮尺間違えてない?ってくらい違うからすごいですよねー。
そんな天守も4代将軍の頃には既になかったっていうのも驚きでしょ?^^
江戸東京博物館での江戸城の展覧会だったかなー。
そのときに私も知って驚いたんですよ。
現代に復活したら、すごいインパクトになりますよねw
天守からの眺め、どんな景色なんだろうなあ〜
Boss365
エビチリの攻撃あり、大変な状況で展覧会&散策、お疲れ様でした。百人番所の空間ですが、対面には大きな石垣あり、広々として大好物の空間です。ところで、トーハクのVR 作品『江戸城の天守』面白そうですね。リンク、ありがとうございます!?(=^・ェ・^=)
リュカ
まさかエビチリにやられるとは不覚でした。
こんなこと滅多にないんだけど(笑)
百人番所前の空間は広々してて気持ちがいいですよねー。
江戸城のVRは前に見たことある記憶があって、今回のはスルーする予定なのですが、私が観たのは江戸博のだったのか。記憶は曖昧(笑)
でもVR映像面白いし迫力ありますよ。
こちらこそリンクありがとです!
まつき
門だけでもたくさんあるのねぇ(@_@) 聞いた事はあるけど、
位置まで全く把握してなかったので勉強になったわ~。
まぁ覚えてられないけども(^^;
せっかく東京に住んでいるんだから、私も1回くらい探検?に
行ってみたくなったよ~!(^^)!
溺愛猫的女人
Rchoose19
何故かっていうとねぇ。。。。^^;
おトイレがすぐそばにないんだもん!
ただでさえ、精神的にトイレの無いところに行くと
無性にトイレに行きたくなってしまうのでねぇ・・・^^;
その割にビール飲んじゃったりするんですけどねぇ・・
百人番所を最初に見た時に
「昔の人は背が低い!」と思いました♪
ゆきち
家で作るより味も濃いですもんね。
江戸城って大きいんですね!
ご近所では姫路城は国宝で有名、大阪城はコンクリート製で中に博物館があります^^;
拳客の奥様
VR映像で観るのも楽しそうだね♪
G県は風がゴーゴー吹いてるよ^_^リュカ家周辺は?
ちぃ
力んだりするのもNGな感じだったのかしらー(≧∇≦)
あおくんのお腹の調子の方はどうかな???
うみちゃんの病院の行き帰りに風の影響はを受けてないと良いんだけど。
明暦の大火時の本丸の消失と街の復興に対応した松平信綱(知恵伊豆)の話をちょうど読んでいるところだったのよー。
Bossさんの記事を読んで私ってタイムリーねと思っていたのだw
まだ導入部なんだけどそのうち保科正之と前田綱紀も出てくるんだろうな^^
城下の復興・再建が最優先は当然だけど天守が再建されて現代に残っていればとも思ってしまう。
百人番所には根来衆!
紀州根来寺の根来衆は江戸に生き延びていたのねー。
伊賀&甲賀はお庭番で隠密活動をしてそうだけど(イメージですw)根来衆はもしもの時の実働部隊だったのかなーなんて想像してます。
ってこの辺りのことはよく知らないけど面白そうなのでそのうち色々読んでみたいわ。
和歌山に行くと根来衆と雑賀衆だからさ^^
石垣のそりは確かに美しい!石でそんな柔らかなラインが出るんだねぇ。
そういう石組の技術もどんどん失われちゃうのかな。。。
リュカ
PCだと画面が拡大できなかったから
iPad でめっちゃ拡大して地図を見たよー(笑)
前回このへんを訪れたのはいつだったかブログを検索したら
12年前だったよw
これからはもうちょっとマメに散歩しに来ようかなって思ったww
◆ 溺愛猫的女人さん
いつもならこのくらいの辛さでお腹はやられないんだけど
今回はきちゃいましたねw
疲れていたのかなあ?
◆ Rchoose19さん
そうか!確かにゴルフの時とつぜんトイレに行きたくなっても困りますよね。
食べ物の心がけ大事だわ^^
でも〜〜インスタを見てると必ずビールが美味しそうww
江戸時代の人たちって日本人の歴史の中でもかなり低身長の時代だから
あんなに天井が低いんですよね。あまり身長の高くない私もきゅうくつに感じちゃいそうw
◆ ゆきちさん
スーパーのお惣菜、味が濃いですもんねー。
この日、相方クンが外でゴハン食べてくる日だったので
手抜きしてお惣菜買ってきたら P になりましたww
少し前に姫路城には訪れているので、規模感がすごい分かりました。
江戸城おそろしいくらいデカいですよね(笑)
リュカ
いつもならこのくらいの辛さではびくともしないお腹なんだけど
寝不足&疲れもありましたかねぇ。もちろん年齢もww
こちらも今日も風は強いけど、昨日までの風よりは若干マシかな。
チャリに乗っても倒されそうにはならなかった!(笑)
◆ ちぃさん
展覧会に行く前にはおなかもだいぶ落ち着いていたんだけど
念のため早めに帰宅しましたわ〜ww
あおのほうは下痢がまだ続いてるんだー。
今日、うみのワクチン接種 & 諸々検査(いろいろ出た;;)に行ったときあおの話をしたら、明日連れてきてって言われたので、明日はあおが病院だ。
うみの病院の行き帰り、無事にチャリを漕げました。
明日の記事で報告する予定だけど、まだ一行も書いてないけど、うみもやっぱりあおときょうだいだから肺も怪しいよ。
まさにタイムリーな本を読んでいるのね!
わたし今月は全く本を読めてないーーー
ちぃさんの読んでいる本、面白そうだね。2ニャンのことや母の物件のことなんかもいろいろ落ち着いたら、しっかり読書したいよー
和歌山は根来衆と雑賀衆なのね。
そのへんの話、わたし全然知らなくてさ、いろいろもっと知っていきたい!!
わくわくで楽しそう^^
石組み技術、残してほしいよね。この美は凄いと思うの。
あー、あおがふみふみしてって見てるので、これにてコメント終了ww
ma2ma2
無事に帰って来ました。
リュカ
おかえりなさーい!
満喫してきましたか?
私はエビチリにやられましたが、復活したみたい^^
よーちゃん
・・・この場面、生で観たいわ~。なんかほっこりしました!
kontenten
お腹、私もすっかりタイ人から日本人に戻りました^^;Aアセアセ
すっかり辛いモノが苦手になって、お腹を壊す事が増えました。
きのうも朝食に食べたタンドリーチキンが激辛で・・・大変(><)
明日からタイ人クラブの旅行なのですが先が思い遣られます(w)
さて、天守台・・・小学生の頃、親父に天皇誕生日の一般参賀に
連れて行ってもらった時に見た記憶があります(^o^)
カトリーヌ
思い出しました。保科正之公といえば、秀忠の外腹のコですねw
百人番所、伊賀・甲賀と聞くとお庭番をイメージしますね。
石垣のカット面とか組み方とか本当に見事ですよねw
絶対昔の人のほうが技術があったと思います。
現代、全然進化していないじゃんって思うことも^^
てんてん
多角形の違う形の石を組み合わせて、作っていくのに時間が掛かったでしょうね!
この石のこの面には、この石のこの面を合わせるから、この角度で削って・・・とか
気の遠くなるような作業なんだろうな~
この作業、ずっと見ていたいよ~
藤並 香衣
もしも天守が再建されていたとしたら
太平洋戦争の時に攻撃対象が違っていたかもしれないし
歴史が変わっていたかもしれないですね
kou
一度くらいは皇居三の丸尚蔵館も見学しないとと思っているのですが。(^^;
リュカ
あのニンマリの顔は呆れ顔なのか、微笑ましく思った顔なのか
ちょっと判断に悩みましたww
◆ kontentenさん
日本人に戻っちゃうと、からいものに敏感に腸が反応しちゃいますかね(笑)
朝食に激辛タンドリーチキン!!!
朝から攻めましたね^^;
旅行楽しんできて下さい。整腸剤は持って行った方がいいかも???
次回の展覧会を観た後は、天守台まで行ってみようと思います^^
◆ カトリーヌさん
おお、さすがお詳しい!!^^
そうなんですよねー。絶対昔の人のほうが技術があったと思います。
超絶技巧なんかの美術品もめっちゃすごいし。
逆に今の技術では出来ないものがけっこうありますよね。
リュカ
石めちゃめちゃ大きかったです。
この組み合わせの技術は本当に凄いと思う。当たり前だけど崩れないしww
この作業みてたら感動するだろうなー^^
◆ 藤並 香衣さん
最初は正露丸を飲んだんだけど、今は陀羅尼助丸飲んでますww
やっぱり飲んでいると安心しますね^m^
もし天守が残っていたら、太平洋戦争のときは
ターゲットになっていただろうなって思いますよね。
その前に関東大震災で残っていたのかは謎だけど(笑)
◆ kouさん
皇居の中ってなかなか入る機会もないですよねー。
わたしも前回訪れたのは12年前でした!(笑)(笑)
皇居三の丸尚蔵館、2026年には全部の建物が完成するみたいです。そしたら訪れるのは如何でしょう^^
今はね、まだ一部公開なので狭いw