カブトムシ日記:メスは旅立ちの季節みたい

今日はカブトムシ日記だにゃ〜。

IMG_7346.JPG

リュカ家に誕生したオスのカブトムシたち。末っ子四男ノンくんには 2 匹のお嫁さんがいました。そのうちの 1 匹、友人宅からお嫁入りした黒田組のクロカ姐さんが旅立ちました。

IMG_7256.JPG

毎日一応卵は産んでいたクロカちゃん。
でもそのタマゴが孵化しているのかは謎なのです。今のところ卵を入れたケースに幼虫の姿は見えず。艶艶ノンくんの子供の誕生は無理かなあ。。。

もう 1 匹のお嫁さん、ホームセンターから来たカラーちゃんは卵を産まなかったからねえ。そんなカラーちゃんも、隅田川花火大会があった翌日 28 日に旅立ったのでした。朝起きたら死んでいたので、リュカ家カブトムシ塚に埋葬。

IMG_7355.JPG

可哀相だったのがアヤメちゃん。
アヤメちゃんもホームセンターから嫁入りした子で、三男シャガくんと同じケースに居ました。

IMG_7240.JPG

2日程エサが全然減っていなかったので大丈夫なのか確認。シャガは木の下に居るんだけど、ここからちっとも動こうとしないのです。

IMG_7241.JPG

アヤメちゃんはどうしたんだろうと探してみると、シャガが居る対角線上、1番離れたところで死んでいました。土をほじくったら出てきたんだけど、白カビが身体の周りに付いてる(涙)

シャガも白カビのある方面には行きたくなかったんだね。別のケースを用意してそっちに移したら元気に動くようになりました。エサも食べ始めたので一安心。

アヤメちゃん、病気だったのかなあ?
死の原因は謎だけど、白カビが付いている状態で外に埋葬するわけにはいかないので、可哀相だけど燃えるゴミと一緒に火葬です。ごめんね。2 匹の間に子孫はナシです。

今年は羽化失敗で死んじゃった子も白カビに覆われていたんだよね。白カビが出来やすい環境だったのかなあ。。。

メスは長男ボーボーのお嫁さん、クロミちゃんだけになりました。

IMG_7243.JPG

そんなクロミちゃんも、そろそろ動きが鈍くなってきているの。
旅立ちは近いのかもしれない。ボーボーが傍に居ます。

IMG_7353.JPG

この 2 匹、卵は産まれなかったけど仲良しなんだよね。
クロミちゃんを看取るつもりでいるのかな?

そんな感じでカブトムシたちの夏も少しずつ終わりが見えてきた感じ。
オスはまだ大丈夫そうだけどね。

2d06.jpg
8204.jpg

アオイ=フーコ6世とヤナギくんの間に生まれた幼虫。
数日姿が見えなかったけど、29 日の朝はケースの一番下に居るのを発見したので、ちゃんと生きているようです。無事に育ってほしい!!

この記事へのコメント

  • yamatonosuke

    黒田組のクロカ姐さんに極道の香り(笑)
    夜中にどこぞの鉄砲玉にやられたのかな?
    カラーちゃんは隅田川花火大会を見たかったのかも~
    クロミちゃんを看取るボーボーに涙が出そうです(≧◇≦)
    家系図がこれからも続くことを祈ります☆
    2024年07月30日 00:31
  • HOTCOOL

    苦戦しているのは、酷暑も関係あるのかな。
    2024年07月30日 03:35
  • kinkin

    そろそろ、カブトムシの季節も終に近づいているのかな。
    2024年07月30日 04:18
  • ChatBleu

    女の子たちが次々と(;_;)
    今年は苦労しているねぇ。どうしてだろう。
    今までと家の中の環境で何か変わったことはなかったのかな。
    心配ですねぇ。
    2024年07月30日 04:55
  • 夏炉冬扇

    命。考えます。
    2024年07月30日 07:05
  • Rchoose19

    この陽気ですものねぇ・・・・
    自然は厳しいものですね・・・・・
    2024年07月30日 07:57
  • kontenten

    今年は物凄く暑いですからね(-_-)
    外猫さんも大変ですが、身体がもっと小さいカブトムシさんたちも
    今年は難儀していると思います。ガンバレ!!
    ケースの一番下にいた幼虫・・・ホント無事に育って欲しいです。
    2024年07月30日 08:39
  • リュカ

    ◆ yamatonosukeさん
    クロカ姐さん、撃たれて散ったかもしれません。
    土を掻き回して暴れ回っていたから
    もしかして味方にやられたか?
    カラーちゃんは卵は産まなかったけど、いつもゴハンをもりもり食べてる子でした(笑)
    クロミちゃん、今は土の中のようで姿は見えず。ボーボーはゴハンを食べてます。



    ◆ HOTCOOLさん
    クーラーを点けている部屋以外の室温はカブトムシには向かないくらい高いので、全員クーラーの効いたリビングに居るのですよ。ケース内に結露が付いちゃうのも何か原因があるのかな〜って思っちゃう。



    ◆ kinkinさん
    いつもなら8月も元気にしてくれてるんだけど
    今年は早いですね〜



    ◆ ChatBleuさん
    今年は苦労してます。
    ずーっと考えていて、マットの湿度の問題もありそうだなって感じてる。去年よりも湿っちゃうことが多いっていうのが掃除をしていての実感なのよね。他の部屋だと暑すぎるからリビングに置いてるんだけど
    来年は(もし来年もカブトムシが居ればw)土の水分量を減らさないとなって思ったわ。



    ◆ 夏炉冬扇さん
    命は本当に難しいですーーー!



    ◆ Rchoose19さん
    なかなか難しいです。今年はほんっと例年よりも苦労してます〜
    2024年07月30日 08:45
  • リュカ

    ◆ kontentenさん
    これからどんどん暑くなるから
    日本に昔から居る生き物のなかには対応できない子達も出てきそうですよね。
    今のところ生存確認が出来ている1匹だけの幼虫。
    この子は無事に育ってほしいよ〜〜〜
    2024年07月30日 08:48
  • ma2ma2

    カブトムシも今年は終わりに近づいている感じですね。
    また新しい血を入れて来年は増やしたいですね。
    2024年07月30日 08:55
  • 溺愛猫的女人

    生き物を育てるって本当に難しいと思いました( ̄▽ ̄;)
    わが心の師、哀川翔さんのカブトムシ飼育の心得が「たまにはカブト虫の気持ちになろうぜ!」だそうです。カブトムシゼリーを舐めてみようかしら(笑)
    2024年07月30日 09:21
  • kiyotan

    暑さのせいなのかな あまり芳しくないですね
    貴重な幼虫の成長を見守りたいですね
    2024年07月30日 09:48
  • あおたけ

    続々と旅立っちゃうメスカブちゃんたち…。
    カブトムシって子供の頃は
    夏休みに捕まえに行った覚えがあることから
    盛夏の頃のイメージが強いのですが
    実はもうこの頃には産卵を終えて旅立っちゃう成虫も
    多いのですね…(´・ω・`)
    彼女たちが残した卵から一匹かでも多く
    来シーズンへつながる子供が育ちますように☆
    2024年07月30日 10:06
  • marimo

    カブトムシさんたちの悲喜こもごもだね。
    アヤメちゃん、白カビ?それって1日やそこらで生えるんだろうか。
    シャガ君は、対角線上に避難していたんだね。
    それぞれの行動にはちゃんと意味があるってことだね。
    命をつなぐって奇跡だね。
    2024年07月30日 10:15
  • Boss365

    こんにちは。
    アヤメちゃんの白カビは残念ですが、シャガ君を別のケース移動、食欲・活性良くなりニャイスです。「白カビが出来やすい環境」ですが、今年は湿度高く観葉植物の土にキノコ生え?バクテリアの繁殖が見られました。白い菌は無害と思いますが、病原菌を媒介する事はありそうです?ところで「アオイ=フーコ6世とヤナギくんの間に生まれた幼虫。」期待したいですね!?(=^・ェ・^=)
    2024年07月30日 10:20
  • まつき

    う~ん、なんでなんだろか(T_T)
    せめてフーコさんの幼虫ちゃん、元気に成長して欲しいねぇ。
    カブトムシたちの夏はそろそろ終わりそうな感じで寂しいけど、
    東京の夏はまだまだ終わりそうにないね(>_<)
    2024年07月30日 10:22
  • リュカ

    ◆ ma2ma2さん
    カブトムシの活動も少しずつ大人しくなってきました。
    彼らも晩年だな〜って感じがします。



    ◆ 溺愛猫的女人さん
    生き物は本当に難しいですよね。
    言葉も通じないし、種類も違うし戸惑いますよーー
    哀川翔さんの本、私も買いましたよー(笑)
    私もカブトムシの気持ちにならないとだめだなww



    ◆ kiyotanさん
    室内飼いなので室温は一定なんですけど
    なにか例年との違いが発生しているんだろうな。
    悩ましいです。



    ◆ あおたけさん
    去年は8月まで生きている子が殆どだったので
    今年は早いなーって感じます。
    オスはまだ大丈夫そうだけど、どうもいつもと違う2024年になってます。
    今は1匹だけ確認出来ている幼虫ちゃんが、ちゃんと生きてくれるかハラハラ。土の状態も気になるところです;;
    2024年07月30日 10:39
  • リュカ

    ◆ marimoさん
    白カビってどのくらいで生えるんだろうね〜
    死んでから生えてるような気はするんだけど謎です;;
    シャガくんは別のケースにお引っ越しして
    元気もりもりエサを食べてます。ほんと、行動にはちゃんと意味がある。
    それを読み取ってあげないとなー。私もまだまだだわorz…



    ◆ Boss365さん
    シャガくんは元気になってます。白カビの影響はシャガくんには無さそうなので一安心。
    なるほど、観葉植物の土にキノコ!
    うちのカブトムシケースの土にも関係がありそうだな。バクテリアが繁殖してる可能性はありますね。
    白い菌、たしかにカブトムシにも影響はないはずなんですよ。
    でも羽化失敗の子も見てるから、無害とは言えない気もしてます。
    幼虫が居る土の状態もすごい気になります><



    ◆ まつきさん
    今年飼育していて、なんとなく感じていたのは
    土の湿り気が多いな〜ってこと。もしかしたらこういうのが原因なのかもしれないって、いまちょっと思ってます。
    例年と同じ感覚で土を湿らせていたけど、もっと乾燥している状態でも良かったのかな。
    いま生きているオスたちの環境は変更済み。あとは卵の土だけど、これはもう間に合わなそうーー;;
    2024年07月30日 10:46
  • kuwachan

    段々と淋しくなっていくね。
    アオイ=フーコ6世とヤナギくんの間に生まれた幼虫
    ちゃんと生きているのが確認できてよかった。
    ホント無事育ってほしい。
    2024年07月30日 12:58
  • わたし

    人間の夏ははじまったばかりなのに、カブト虫君たちはもう終わり?
    桜と同じように、孵化してから気温を毎日足してある程度の温度になったら寿命、という感じでしょうかね~。昔子供のためにカブト虫飼っていたけれど、夏休み終わりごろに死んだ気がします
    2024年07月30日 13:53
  • ちぃ

    今まさに動き出そうとしているあおくんの前脚に注目っ(≧∇≦)
    お顔がすごく真剣なので写真を撮っているおかーちゃんに
    すりすりしようと足を踏み出したところかしらwww
    クロカ姐さん、カラーちゃん、アヤメちゃんと旅だったのね。
    白カビはさぁ、カブトムシ用のマットって言うの?(土)に
    問題があったとも考えられるよね。
    園芸用の土にも品質にも結構ばらつきがあったりするからさ。
    原因は諸々考えられるから生き物を育てるのはほんと難しいね。
    チェックするのはまだ先のことだと思うけど最終的に幼虫は何匹いるだろうね。
    2024年07月30日 14:14
  • リュカ

    ◆ kuwachan
    そうなの。少しずつ旅立っていって
    夜もケースの中が静かです。
    アオイ=フーコ6世たちの幼虫、今日も生きているのを確認!
    このあとどうなるのかホントドキドキです。



    ◆ わたしさん
    室内飼いなので幼虫から成虫になるのもサイクルが早いんですよね〜。
    なので寿命を迎えるのも早いんですよね。
    それでも去年は8月まで生きている子が殆どだったのですが
    今年は明らかに早いです。



    ◆ ちぃさん
    そうなのww
    スマホを向けた私に近づこうとしていたあおくんをパチリです(笑)
    そのあとめっちゃ近づいてきてぐりぐりしてきたよぉー
    白カビ、マットの袋を開けたときに白い線のようなあったのはたしかなのよね。
    園芸用の土の品質もやっぱりバラツキがあるんだね。
    同じく昆虫用のマットもバラツキは感じるよー。
    いま、1番心配なのはアオイ=フーコ6世たちの幼虫!
    この子が無事に育つためにもマットの環境は良くしてあげたいんだよねえ。まだ小さいから下手にマット交換するのも怖いし悩ましい。
    最終的に何匹居るのかも謎。ほんっと幼虫の姿を見かけないのよ;;
    チェックは8月に入ってからの予定なのだ。
    2024年07月30日 16:17
  • てんてん

    女の子だけが・・・早すぎ~(´;ω;`)ウゥゥ
    2024年07月30日 20:46
  • YAP

    うまくいく年もあればそうでない年もあるんですね。
    かえった幼虫は、しっかり冬を越して来年元気な姿を見せてほしいですね。
    2024年07月30日 21:03
  • 藤並 香衣

    今年はカブトムシにも厳しい気候だったのかな
    アオイ=フーコ6世の幼虫が元気でいてくれるようでよかった
    たまごを産んでくれても傷ついちゃったら孵化できないだろうし
    残りのたまごがどうなってるか気になりますね
    2024年07月30日 21:19
  • リュカ

    ◆ てんてんさん
    最後のメス、クロミちゃんも今日あたり旅立ちそうです。
    もう殆ど動きません;;



    ◆ YAPさん
    今年は過去1番苦労してます。
    去年と同じお世話の仕方ではダメだったみたい。環境も変わってきてるのかもしれないって思いました。



    ◆ 藤並 香衣さん
    種が絶えてしまうっていうのは簡単なんだなーって思いました。
    生き残って続く方が難しい。
    アオイ=フーコ6世の幼虫は生きてくれているけど
    他の子たちはどうなっているのか。
    8月に入ったら土をひっくり返してみようとおもいます。
    2024年07月31日 09:24