カッコ良かった! 神護寺―空海と真言密教のはじまり展

ちょっと前の話になってしまうけど、トーハクで開催中の特別展『神護寺―空海と真言密教のはじまり』に行ってきました。

IMG_7208.JPG

唐から帰国した空海が活動の拠点とした神護寺。今年は創建 1200 年 & 空海生誕 1250 年なんだって。それを記念して空海の生きた時代に制作された彫刻・絵画、国宝や重要文化財を含む約 100 件の名品を観ることが出来る展覧会です^^

子供たちは夏休みに入ったばかり。すぐに展覧会には来ないかな?って思って出掛けたの。上野公園内に家族連れは多かったけど、動物園や科博(昆虫展を開催中)に向かう人たちでした。
展覧会場内は 20 〜 30 代の中国人が多かったかな。かなり真剣に作品を観ていたので、空海さんは人気なのか? なんて思っちゃった。

今回、私が 1 番楽しみにしていたのは国宝の「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」です。
空海が生きていた時代に制作された現存最古の両界曼荼羅。江戸時代以来、およそ 230 年ぶりに修理された曼荼羅を公開しているのよ。

前期展示は胎蔵界曼荼羅。後期に金剛界曼荼羅が展示されます。
金泥と銀泥で描かれているの。金泥は線が残っているんだけど、銀泥は消えちゃっているんだよね。単眼鏡でじっくり眺めて消えてしまった線も想像(笑)

映像では銀泥を復元した状態のものを再現してました。

江戸時代に制作された両界曼荼羅も展示されていて、こちらは 18 世紀のものだけあってすごく見やすい! めちゃめちゃ大きな曼荼羅なので、上の方は単眼鏡でじっくり楽しみました。うっとりするくらい精緻な作品。いつまででも眺めていられるよぉー。

曼荼羅に描かれた仏さまたちの図像が描かれた巻物も展示されていて、それを見ていたら明らかに女性と思われる菩薩像の絵が。名前を見ると「孔雀王母菩薩」って書いてある。

孔雀王母菩薩って孔雀明王の別名でもあるんだよね。
豊かな乳房。この作品は思いっきり女性の姿で描かれているのね〜って眺めてきました^^



今回の展覧会は平成館での開催なので、第 1 会場と第 2 会場があるの。
第 2 会場を観ている途中で、めちゃめちゃ空腹になってきた私(笑)

じつは 9 時半の開館と同時に行くと、平成館に行く列に並んで外を歩かないと駄目なのでは? って思って、10 時過ぎに博物館に行ったのです。これなら本館に入ってそこから陽の光を浴びずに平成館まで行けるからさww

IMG_7232.JPG

そんなわけで腹ぺこの時間帯に突入してしまったのだ。
空腹では楽しめないなーって思ったので、いったん会場を出てゴハンを食べに行きました。当日なら再入場が出来るからね ^m^

外はめちゃめちゃ暑いので博物館の敷地からは出たくない。ダッシュで東洋館のレストランに行ってゴハンゴハン。京都・神護寺展特別メニューがありました。

ハモですよハモ!!

IMG_7212.JPG

ハモと季節野菜の天ぷら御膳を漫喫して、お腹も満たされたので展覧会場に戻りました^^

第 2 会場の後半は仏像です^^
もうね、カッコ良すぎ!!!
ライティングが秀逸で、十二神将たちの影すらカッコいい!!

現存最古の「五大虚空蔵菩薩坐像」も楽しみました。
写真撮影が OK だったのは、持国天と増長天の二天王立像 ^^

IMG_7215.JPG

何時間居たかしら?
満足して展覧会場を出て、そのあとは本館の常設展示をチラっと観て帰ります。

あああ、暑そうだ(笑)

IMG_7230.JPG

日焼け止めをタップリ塗って、帽子を目深にかぶってサングラスをして外に出たわ。
かな〜〜〜り見応えのある展覧会で、とっても楽しかったです♪


***
神護寺―空海と真言密教のはじまり
東京国立博物館 平成館
2024年7月17日〜9月8日
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/jingoji/

この記事へのコメント

  • サンフランシスコ人

    「ハモですよハモ......」

    小津安二郎監督の『秋刀魚の味』を思い出した...
    2024年07月31日 00:41
  • HOTCOOL

    私も昨晩居酒屋で鱧天食べました^^
    2024年07月31日 04:54
  • ChatBleu

    曼荼羅ってなんだろう?って今更思ってググってきたorz
    空海って中国でも人気あるみたいだね。
    ま、この辺りの時代は私にはさらにさっぱりなんだけど^^;
    楽しまれたようでなによりです。ハモも^m^
    もう暑くて、ご飯を作るのも嫌よね。外で美味しいものを食べるのは正解!
    2024年07月31日 05:18
  • あおたけ

    空海ゆかりの神護寺が収蔵する
    国宝や文化財をトーハクで公開。
    これは貴重な機会ですね!(・∀・)
    楽しみにされていた曼荼羅は
    気品ある紫地に浮かび上がる
    金銀線のお釈迦様のお姿などが
    見ごたえあったことでしょう(*'▽')
    敷地内レストランの特別メニューは
    京都の神護寺にちなんで鱧の天ぷら!
    これは粋で美味しそう(*´▽`*)
    第2会場の仏像、写真がOKだったのは
    “金剛ダブルス”?(*´艸`*)
    (@yamatonosukeさんwww)
    2024年07月31日 05:53
  • 夏炉冬扇

    館内は涼しいでしょうね。
    外はとにかく暑い!
    2024年07月31日 07:13
  • YAP

    空海というと、昨年中国出張時に四国八十八か所巡りとのつながりを学んだので博のない私も親しみを感じます。
    中国とも縁が深いので、中国人観光客の興味もひくのでしょうかね。
    2024年07月31日 07:24
  • Rchoose19

    これは本当に楽しみだわ!!!
    来週、行くことにしております( `ー´)ノ
    早く来週の水曜日がこないかな!
    一日、楽しむつもりなので私も途中で休憩タイムします♪
    再入場可なんですよね!
    朝一は入るのにも並ばなきゃいけないから、
    第一陣が去ったころに行くのがいいかなぁ~~~♪
    曼荼羅、私も楽しみにしてるんですよねぇ~~!
    2024年07月31日 08:00
  • marimo

    立像かっこいいなぁ~♪
    鱧の天ぷらマイウ~だった?
    私は日曜日、骨切りした生の鱧を買って来て鱧鍋したよ~
    ウマウマでした♡夏は鱧だ!
    2024年07月31日 08:22
  • kontenten

    『空海』って云う中国映画を視た事がありますが・・・
    仰る通り、中国でも人気があるのかも知れませんね(-_-)
    ちなみに空海役は、染谷将太・・・そう云えば、聖☆おにいさんでは
    仏陀の役でしたね(^^) (キリストは、松山ケンイチ)
     真面目に皇家の指令に従った最長さんと違い、優秀な空海さん
    当時の流行だった真言密教に入門し、お座主さんから一子相伝
    真言宗を譲り受けた・・・もしかしたら中国人のハートを掴むのが
    得意だったのかも知れませんね^^;Aアセアセ (諸説有ります。)
     さて、鱧・・・だけでなく、エビもありますね・・・(ジュルル)
    猛暑の中・・・お疲れ様でしたm(_ _)m
    2024年07月31日 08:45
  • リュカ

    ◆ サンフランシスコ人さん
    その映画、観てないですーーー
    検索してあらすじを読んだら面白そうですね。



    ◆ HOTCOOLさん
    お!良いですね〜^^
    今年は魚屋さんにハモが入ってこないんですよ。楽しみにしていたのにな。



    ◆ ChatBleuさん
    曼荼羅、なんとなく分かっていただけたかしら?^^
    空海さんがつくった東寺の立体曼荼羅をまた観に行きたくなったよ^^
    ほんっと毎日暑くてゴハンをつくるのが面倒くさい!
    短時間で出来る手抜きの料理ばっかりだよww
    美味しいものは外で食べたいね♪



    ◆ あおたけさん
    めっちゃ貴重なお宝が東京に来てくれて
    ありがたくありがたく拝見いたしましたわ〜〜^^
    神護寺は訪れたことが無いのですが、これを機に、いつか参拝してみたいって思いました。
    曼荼羅がね、すごかった!!
    圧倒されました^^
    仏像たちも本当にカッコ良くて心ウキウキでしたよww
    お昼にハモが食べられるとは思っていなかったのでラッキー!
    今年初のハモでした^^
    ふふふ。“金剛ダブルス” パチリしてきましたよwww



    ◆ 夏炉冬扇さん
    館内はとっても快適でした^^
    外に出たくなかった(笑)



    ◆ YAPさん
    いろんな展覧会(特別展)を観てきたけど、ここまで中国人が多い展覧会は初めてかなって思いました。
    しかもみんな真剣に空海さんの書などを観ていたので、熱心だなーって感じましたよ。
    たいてい特別展に外国人観光客はあまり居ないので驚きました。
    常設展示は欧米人が多かったです(笑)
    2024年07月31日 09:39
  • 溺愛猫的女人

    ハモと季節野菜の天ぷら御膳!?とても美味しそうですね(*^^*)
    >孔雀王母菩薩って孔雀明王の別名でもあるんだよね。
    「孔雀王」という漫画を思い出しました。
    2024年07月31日 09:47
  • リュカ

    ◆ Rchoose19さん
    Rchoose19さんなら、ぜーーーったい楽しめる展覧会ですよ^^
    単眼鏡忘れずに♪
    そうそう。朝一番は並ばなくちゃいけないから、この季節わたしも朝一番は止めてます。
    休憩しながら目一杯楽しんできて下さい♪



    ◆ marimoさん
    写真撮影NGだった十二神将たちがね、めっちゃカッコ良かった^^
    ハモの天ぷら、まじでおいしかったよ〜
    ハモがふわふわ!
    骨切りしたハモ、いつもなら魚屋さんに並ぶんだけど
    今年は見かけないの。なので初ハモでした♪



    ◆ kontentenさん
    あ、私もその映画観たな。
    たしかに中国でも空海さんは人気なのかもですねー。
    中国人のカップルが空海の書を観て、なんか真剣にぼそぼそと話をしていたんだけど、中国語だったから全然分からなかった(笑)
    あとは日本人の小学生くらいの姉弟が、絵巻を見てあれこれ談義していたのもすごいなって思いました^^
    年齢問わず、本当にお寺や美術が好きな人が観にくる展覧会なのかも(笑)
    たしかに空海さんは中国で現地の人のハートを掴むのがうまかったと私も思いますww
    最澄さんはそういうのはちょっと苦手そう(笑)
    お昼の御膳。ハモは海老の後ろに鎮座しておりました^^



    ◆ 溺愛猫的女人さん
    孔雀王、面白かったですよね。
    途中までしか読んでないけど、「臨兵闘者皆陣列在前」って九字マントラは孔雀王で覚えました(笑)
    2024年07月31日 09:51
  • ma2ma2

    トーハクに行かれたのですね。
    暑いのでエアコンの効いた場所は避暑になりますね。
    鱧は京都の夏の味ですね(^^)
    2024年07月31日 10:13
  • ゆきち

    夏は鱧ですね~♪
    酷暑の一日をゆったり博物館で過ごすのはいいですね。
    神護寺は何度も行ったことがあるのですが、目的が紅葉ゆえ、お寺はいつもササッとお参りだけですわ^^;
    2024年07月31日 11:13
  • リュカ

    ◆ ma2ma2さん
    館内は快適です!でも行き帰りが猛烈に暑くて汗だくになりますw
    ハモ、今年も食べられて嬉しかったですよー



    ◆ ゆきちさん
    去年は近所の魚屋さんでも骨切りしたハモが売られていたのですが
    今年は売ってないの〜
    なので今回初ハモになりました。
    神護寺、私は訪れたことがないので、いつか行ってみたいなあ^^
    2024年07月31日 11:31
  • Boss365

    こんにちは。
    「神護寺―空海と真言密教のはじまり」にお出掛け、お疲れ様でした。「神護寺の創建 1200 年 & 空海生誕 1250 年」なる程です。「20 〜 30 代の中国人が多かったかな」の文字ありですが、盗まれないか?心配です(爆)。HPで「両界曼荼羅(高雄曼荼羅)」をチラ見ですが、迫力ありですね。また「空海が触った」や「空海が描いた」文字あり、大変貴重ですね。ところで「ハモと季節野菜の天ぷら御膳を漫喫」ガッツリ食べて、その後、仏像鑑賞!!楽しまれ何よりです!?(=^・ェ・^=)
    2024年07月31日 11:52
  • ちぃ

    そうかー。やっぱり子供たちは動物園か昆虫の方が興味あるかw
    空海についての自由研究も面白そうだけどね(≧∇≦)
    空海と阿倍仲麻呂は中国の人がどう捉えてるのかは興味のあるところ。
    まだちゃんと見てないんだけど(オリンピック見るのに忙しくてさw)
    この前再放送していた『空海の風景』っていうNHKスペシャルの冒頭で遣唐使が立ち寄ったと思われる中国の町で
    子供に「空海って知ってる?」って聞いたら「知ってるよ。大昔に日本から来た人!」って答えてたんだよねー。
    んでその街には空海の銅像もあるの。
    私たちが思う以上に空海って中国でも有名人なのかもよ^^
    1200年前のものとか見慣れてると江戸時代のものってすごーく綺麗だなって感じるよね。
    で時代感覚もおかしくなってるから「江戸時代?最近じゃない!」って思うの(≧艸≦)
    夏は鱧!!今が一番美味しい時だもんね^^
    うちはパン粉焼きか鍋で堪能してるよ^m^
    2024年07月31日 14:16
  • くまら

    曼荼羅、観てると時を忘れるおいら
    前期展と後期展で胎蔵界曼荼羅、金剛界曼荼羅と分けないで
    同時に・・・って思うけど大人の事情もあるんでしょうね
    孔雀王母菩薩が孔雀明王の別名とは知らなかったです
    2024年07月31日 14:23
  • テリー

    特別展『神護寺―空海と真言密教のはじまり』、暑い中、ご苦労様でした。
    この暑さでは、なかなか、見に行けませんが、もう少し、涼しくなったら、行って見たいです。
    2024年07月31日 15:13
  • リュカ

    ◆ Boss365さん
    めちゃめちゃ暑い日だったけど
    観に行って良かったです。楽しかった!
    高雄曼荼羅、かなり昔のなので良く見えない箇所も多いんだけど、空海さんの時代の物って思うと感慨深いものがありますよ〜
    鱧の天ぷらはふわふわで美味しかったです^^
    今年まだハモを食べていなかったので嬉しかった♪
    こんなに暑いのに食欲は全く減らないですww



    ◆ ちぃさん
    科博に向かう親子連れは多かったよ〜
    神護寺展は子供は居ないだろうって思って行ったら、数人居たw
    しかも自発的に作品を観ている感じで、好きなのかな〜って思ったわ^^
    むむむ?
    「空海の風景」っていうNHKスペシャルがあったの??
    オンデマンドでチェックしてみるわ!!!
    中国でも空海は有名なんだねー。阿倍仲麻呂はそこまで有名ではなさそうな気もするけど、日本には帰ってこられなかったからそれなりに有名なんだろうか。
    まさに!!!
    古いのを見過ぎてさ、時代感覚がおかしくなってるから18世紀なんてつい最近って感覚だったよww
    戦国時代ですら若干「現代」に思えてしまうから「江戸」なんてほんっとごく最近ww
    ハモ、すでに堪能しているのねー。わたしは初ハモだったよ^^
    2024年07月31日 15:59
  • リュカ

    ◆ くまらさん
    そしたらこの展覧会は絶対楽しめると思います!!
    巡回してくれたらいいのにね。
    前期と後期に分けないでホントは全部見せてほしいww
    特別展って値段も高いから両方は行けないもん;;



    ◆ テリーさん
    暑くて博物館に辿り着くまでにヘロヘロになったけど
    館内は快適^^
    楽しみました〜!
    2024年07月31日 16:01
  • まつき

    そっか、朝一番で外で並ぶより時間差攻撃よね~!
    写真OKの立像、どうしてこんなにカッコいいポーズなんだろか。
    腰付き?が良いのかなぁ(・・?
    涼しい館内から外に出るは、かなり勇気が要りそうだねぇ(^^;
    2024年07月31日 16:53
  • ニコニコファイト

    ニコ暑くて深夜2時に起きて、オリンピックを見たら8時に父に起こされた・・。もうギリギリ大慌てで食事を食べて、8時45分勤務開始。
    2024年07月31日 17:20
  • 藤並 香衣

    トーハクの展示、見応えたっぷりなんだ
    孔雀明王様って、リュカさんの好きな妙王様ですよね
    色々な描き方をみるのも楽しいですよね
    夏といえばハモ!そういえば今年はまだ食べてない〜
    2024年07月31日 17:37
  • りん

    いきなりのコメント申し訳ありません。
    ずいぶん前の投稿ですが、iMacを分解して、猫ちゃんハウスを作成されていたとおもいますが、分解した中身(ブラウン管)の処分方法はどんな感じにされましたか…?私も古いiMacをリメイクして、中身の処分をどうしようか悩み中で、コメントさせていただきました。
    2024年07月31日 19:18
  • みち

    仏像の展示はいつも混んでいるような気がします。
    阿修羅さんを観に行った時大変だったのでちょっと凝りてます(><)
    中でハモが食べれるのですね~美味しそう^^
    2024年07月31日 19:27
  • てんてん

    カッコいい像、もっと写真を解禁してくれたらいいのにね^^;
    孔雀王母菩薩の画、見てみたいにゃ♪
    2024年07月31日 20:29
  • リュカ

    ◆ まつきさん
    そうなの!
    朝一番だと暑い中、外で待たないとだめだし
    外を歩いて会場のある平成館まで行かないとだめかなーって思ったので時間をずらしたわ^^
    写真OKのこの立像、かっこいいでしょ。ポーズが良いんだよね〜
    十二神将もすっごいいろんなポーズでカッコ良かったのよ〜〜



    ◆ ニコニコファイトさん
    それは慌ただしい朝になりましたねww
    オリンピック見ていると、生活スタイルも乱れそうですね^m^
    でも4年に1度のことですもんね♪



    ◆ 藤並 香衣さん
    ハモ美味しかったです。今年は魚屋さんで骨切りハモの入荷がなくて、まだ食べていなかったんですよ〜。
    孔雀明王さま、わたしが好きな明王さまでございます!!
    明王なのに涼しげな顔立ちで好きなの〜^^
    2024年07月31日 20:31
  • リュカ

    ◆ りんさん
    はじめまして。コメントありがとうございます。
    iMac の中身(ブラウン管など)は、家電量販店のノジマで買い取ってくれました^^
    直接持って行くと「レアメタルの買取」という名目で引き取って貰えたんですよ。詳しい内容は記事にしてるので参考にしてください。
    2021年の話なので、念のためノジマに確認したほうがいいかもしれません^^
    https://rongo-rongo.blog.ss-blog.jp/2021-09-13
    2024年07月31日 20:35
  • リュカ

    ◆ みちさん
    コロナ禍を経て、展覧会もかなりゆったりした空間に展示物を並べるようになったんですよ。
    そして阿修羅展とは違って、ちょっと渋い展覧会なのでまだ人も多くなかったですよ^^
    京都からのお宝が来ているので、博物館のレストランも京都を意識した特別メニューがありました^^



    ◆ てんてんさん
    仏像、写真OKにしてくれたら
    めっちゃカッコいい館内の様子をお披露目できるのにな〜。
    孔雀王母菩薩の画も綺麗でした^^
    2024年07月31日 20:41
  • kiyotan

    展覧会の写真撮影があまりできなくて残念でしたね
    でも館内は涼しくてゆっくり鑑賞できたでしょう
    持国天と増長天の二天王立像 凛々しくて素敵です。
    十二神将もかっこよかたっただろうね
    空海は中国の若い層に人気があるんですね
    2024年07月31日 22:42
  • さる1号

    夏は鱧ですねぇ
    鱧の天麩羅、冷酒が欲しくなりますねぇ^^
    2024年08月01日 06:16
  • リュカ

    ◆ kiyotan さん
    館内は涼しくて快適環境でした^^
    今回の展覧会は神護寺さんのお宝なので、そう簡単には写真は撮らせてもらえなかった感じです(笑)
    十二神将はね、まじでカッコ良かったです。あの空間の雰囲気は圧倒されるな〜って思いました^^
    お寺では出来ない展示方法だろうな。トーハクならではの展示です^^



    ◆ さる1号さん
    ハモですよね〜!!!
    今年の初ハモでございました^^
    ここに冷酒があれば最高だったわww
    2024年08月01日 08:42
  • kuwachan

    ハモがいいな~。
    これを食べに上野まで行きたい気分だけど
    ケガと暑さで体力がメチャ落ちているわ(苦笑)
    2024年08月02日 12:06
  • リュカ

    ◆ kuwachan
    今はまだケガの影響があるだろうから
    あまり出歩かない方がいいよ〜〜
    でもね、まさか博物館のレストランでハモが食べられるとは思わなかったw
    しかも美味しかった^^
    2024年08月02日 13:13