「ハニワと土偶の近代」は勉強になりました

東京国立近代美術館で 10 月 1 日から始まった展覧会「ハニワと土偶の近代」 初日に行ってまいりました!

hani.jpg

今年は 10 月 16 日からトーハクでも埴輪の展覧会があるのよ。近代美術館はどんな展示なのかな〜って楽しみにしていたら、これは予想外のコンセプトでした。
ある意味博物館では出来ない展示。近代美術館ならではの視点がとっても面白かったです。一部の作品以外は撮影 OK です。

IMG_8718.JPG

ハニワと土偶と言っても、舞台は明治時代から現代にかけて。出土した遺物のモチーフから生まれた美術作品や文化史を見ていくというものでした。

会場に入るとまずは古墳時代のハニワからの紹介。縄文時代の土偶が最初じゃないのか……ってちょっと不思議だったんだけど、それは展示を観ていったら納得でした。

大正~昭和期の日本画家、安田靫彦(ゆきひこ)の「居醒泉」という作品。
ヤマトタケルが倒れている場面なんだけど、この服装などはハニワによる服飾考証によるものだそうな。

IMG_8723.JPG

ハニワはその姿から、昭和の軍国教育に利用されたんだね。それは全く知らない話だったのでビックリでした。考えてみれば国宝の「挂甲の武人」なんかも武装してる姿だものね。

近代国家形成において、ハニワは「万世一系」の歴史の象徴となったんだって。
戦争記念画の絵葉書。

IMG_8728.JPG

その裏面には挂甲の武人が。

IMG_8729.JPG

終戦直後の教科書も展示されてました。見事な黒塗り。日本古代の神々に関する記述は塗りつぶされ、新しい日本の歴史教育(個人的にはねじ曲げられすぎて嫌い)として石器や土偶・埴輪などの出土品の写真が出てくるようになるそうな。

IMG_8733.JPG

焼け野原になった日本。復興のためにあらゆる場所が掘られて遺物が出土し、実証的で科学的な学問として考古学が脚光を浴びたのは、ある意味皮肉だ。関東大震災のときも同様に、古墳の調査が進んだんだよね。。。

終戦の頃の画家たちは GHQ に武者絵を禁止されていたようです。日本人の精神を骨抜きにすると言ったのはマッカーサーだったか?
武者の代わりに埴輪をモチーフに描く人たちも居たみたい。キュビズムを意識した埴輪の作品は斬新だったわ。

IMG_8738.JPG 斎藤清「ハニワ」1953年

アンリ・マティスに学んでいた猪熊弦一郎の作品「猫と住む人」は、何か楽しいww

IMG_8741.JPG

敗戦から 10 年くらい経った頃、岡本太郎が「縄文的なるもの」を打ち出してきて、ハニワブーム(?)に影が忍び寄ってきたみたい。
土偶が作られた縄文時代は社会階級の分化もなく、争いがあまり無い時代。一方ハニワは「封建的・奴隷的」の象徴として縄文ブームに追われていったそうな。

IMG_8749.JPG 岡本太郎「顔」1952年

ここからしばらく土偶の展示になりました。なるほど、こういう流れで展覧会を見せたのねーと納得。
1964年の東京オリンピック。新潟出身の小説家・松岡譲は地元ゆかりの火焔型土器を聖火台にしようと提案したそうな。

IMG_8754.JPG

これは採用されなかったんだけど、新潟国体の炬火台として実現したんだって。面白いねw

1970年代に入ると、サブカルチャーとしてハニワや土偶は注目されていったそうな。私は見たことはないけど「大魔神」っていう映画では挂甲の武人がモデルだって分かるもんねw

IMG_8757.JPG

この頃になると、武人ハニワは英雄で土偶は恐ろしい敵という立ち位置になってるみたい。土偶好きとしては少々納得いかんww

見応えたっぷりのとっても勉強になる展覧会だったわ。
常設展示も観ようと思ったんだけど、この特別展でヘロヘロになったので今回は帰ることにしました。この日はあおもあまりゴハンを食べてなかったので、早めに帰って様子をみなくちゃって思ったし。

と言いつつ、ランチはして帰るよ〜。
ハラミ焼肉をいただきました。

IMG_8763.JPG

ミュージアムショップで買ったのは、測量野帳!
ヤチョラーとしては、これは買わないとね♪

IMG_8765.JPG


*******
ハニワと土偶の近代
東京国立近代美術館
2024年10月1日〜12月22日
https://haniwadogu-kindai.jp
※ 公式図録は10月8日(火)より販売開始なのでご注意ください!!

この記事へのコメント

  • くまら

    古代と言っていいのか分からないけど
    当時の歴史について無知の所が多いです
    2024年10月03日 00:15
  • 英ちゃん

    土偶と言えば、土偶が駅舎になってる駅があるんだよね(^_^;)
    JR五能線の木造駅(青森県)なんだけど、遠いから見に行けないな(;^ω^)
    2024年10月03日 00:25
  • HOTCOOL

    あっこの展示会、NHKでやってました。
    面白そうだなーと思っていたんですよ。そう言えば、NHKのはに丸くんはどこに行ったんだろう(笑)
    ハニワ土偶野帳いいなー
    2024年10月03日 04:02
  • kinkin

    イベント名が刻印された野帳が売っているなら買わないとですね
    自分も野帳を使い続けてますよ・・・
    2024年10月03日 04:36
  • ChatBleu

    なかなか奥が深そう。いろいろ考えさせられる展覧会でしたね。
    ハニワって確かに武装している感じだわ。
    縄文時代はまだ守備範疇(私の歴史的知識と興味は平安時代まで^^;)だけど、それでも知らないことがいっぱいだー。
    あおくん、調子イマイチ?心配だなぁ。
    せっかく涼しくなってきたのにまた暑くなったりしたしね。
    人間も体調おかしくなっちゃうもん。お大事にね。
    2024年10月03日 05:52
  • YAP

    うちのかみさんが好きな時代です。
    ハニワや土偶のサブカルチャー的なものというと、私が子供の頃、「鋼鉄ジーグ」というロボットもののアニメが何かそういうハニワだか土偶だかをモチーフにしていた記憶があります。
    2024年10月03日 07:01
  • 夏炉冬扇

    埴輪2体。ぎゃらりぃの煉瓦塀前に飾っています。
    2024年10月03日 07:09
  • ニコニコファイト

    ニヤニヤして土偶を見ていますね。そんな気がします^^
    2024年10月03日 07:14
  • あおたけ

    近代美術館でもトーハクでも
    埴輪の展覧会が催されるなんて
    埴輪ブーム?(*´艸`*)
    土偶や埴輪そのものでなく
    出土したものをモチーフとした作品の展示は
    面白い視点ですね(・∀・)
    “猫と住む人”の作品が楽しげだなぁ♪
    埴輪と土偶がシンプルにデザインされた
    野帳が素敵です(^^)
    2024年10月03日 07:37
  • kontenten

    事あるごとに歴史はねじ曲げられてきたのですね(-_-)
    特に既存概念を変える必要がある時には・・・(-.-#)
     測量野帳・・・本来測量士のアイテムですかね(゚ω゚)
    屋外で業務のためのノートなら最強かも知れませんね(^^)
    ハラミ焼肉・・・(ジュルル)
     比叡山で研修会・・・観光は無しだと思うので一泊で十分
    二泊での団体参拝の時も一泊はお山で二泊目は別の場所でした(^^)
    おまけに今回は往復新幹線なので、みっちり研修されそうです(^^ゞ
    2024年10月03日 08:58
  • 溺愛猫的女人

    この展覧会は見に行きたいと思ってます。かなり充実した内容ですね、とても面白そうです。
    ハラミ焼肉が美味しそう(*^^*)
    2024年10月03日 09:27
  • ma2ma2

    埴輪と土偶の展示会に行かれたのですね。
    見た後のハラミの焼肉が美味しそうですね。
    2024年10月03日 09:57
  • Boss365

    こんにちは。
    「ハニワと土偶の近代」の展覧会ですが、東京国立近代美術館で開催は珍しい感じです。また「近代美術館ならではの視点」ですが、昭和の軍国教育の絵画と結びつけて展示?は意外性ありです。武者絵と言えば、江戸時代の浮世絵が有名ですが「武者の代わりに埴輪をモチーフに描く人たちも居たみたい。」はビックリで、キュビズムを意識した埴輪の作品に好感触です。また、武人ハニワと土偶の関係性も時代によって変化?時代性が反映され面白そうですね!?(=^・ェ・^=)
    2024年10月03日 10:20
  • ゆきち

    「猫と住む人」いいですね♪
    み~んな好き勝手してて、作者は絶対に猫好きだとういのがわかる作品だわ^^
    火焔型土器の聖火台(≧▽≦)
    これはインパクト最強ですね。五輪で実現しなくて残念でした。
    2024年10月03日 10:54
  • 拳客の奥様

    「ハニワと土偶と近代」拳客家地方はね〜
    冬になると^^ハニワと女子高生の季節 笑
    制服のスカートの下にジャージなのです
    YAPさんのコメントに「鋼鉄ジーク」YouTubeチェックして^ ^
    拳客さんは付き合ってた彼女と〇〇ホテルへ(私と出会う前)
    突然(ウウゥー気持ち悪い)と言って事を取りやめ
    心配顔の彼女は、鋼鉄ジークのまま、背中を摩り‥
    (だってさー鋼鉄ジークみたいだったんだもん!)
    彼女はベージュのボディスーツを着てたらしい 爆笑
    全く関係の無い話でごめんね(^^)
    「大魔神」町内こども会の映画館でみた
    2024年10月03日 10:58
  • kuwachan

    私もハニワが軍事教育に利用されているとは知らなかった(^^ゞ
    戦争や災害によって考古学が脚光を浴びたというのにもびっくり。
    知らないことがいっぱいだわ。
    展覧会もコンセプトによって見方が全然違うものになるね。
    2024年10月03日 11:34
  • Rchoose19

    予習、予習(=^・^=)ありがとうございます♪
    そっかぁ、やっぱ見ごたえ充分かぁ。。。。
    自分は朝から近代美術館見てその後、出光へ廻ろうかと♪
    火炎土器の聖火台、見たかったなぁ~~~
    誰が駄目だししたんだろうか!!!!!
    『大魔神』見に行きましたけど、子供過ぎて・・・
    内容を覚えていません。でっかい鎧武者みたいなのが
    歩いていたなぁと・・記憶はそのくらいです^^;
    今日は、どこに行ったのかなぁ~~~♪
    2024年10月03日 12:42
  • リュカ

    ◆ くまらさん
    わたしもまだまだ知らないことばっかりだなーって思いながら展覧会を観てきましたわ〜〜



    ◆ 英ちゃん
    六角サンの番組で見たよ〜。青森の五能線。
    目が光ってたww



    ◆ サンフランシスコ人さん
    今まで推測の域を出なかった2人の関わりが実証されましたわ。
    この作品、東京にも来てくれたらいいなー。



    ◆ HOTCOOLさん
    お、テレビでやってましたか^^
    面白かったですよ。はに丸くんの写真もあったよww
    ハニワもいいけど、土偶がいい〜〜〜(笑)



    ◆ kinkinさん
    うふふふ。 kinkinさんもヤチョラーになりましたか^^



    ◆ ChatBleuさん
    いろいろ考えさせられる展覧会だったよー。
    まじで奥が深かった。
    絵の写真じゃなくて資料系の写真ばっかり撮っていたみたいで、記事にするには内容が濃すぎるので割愛したww
    あおは、薬の副作用なのか謎なんだけど食欲がなくなることがあるのよ。
    そういうときはずっと家に居てマメにいろんなカリカリやパウチをあげてるのだ。
    昨日は食べてくれたから今日は出掛けてきた^^



    ◆ YAPさん
    奥様もお好きですよね、この頃の時代^^
    YAPさんとはほぼ同世代だけど鋼鉄ジーグは知らなかったです!!
    でも永井豪のようだから、もしかしたら観てるのかな〜
    記憶にない(笑)
    2024年10月03日 14:42
  • リュカ

    ◆ 夏炉冬扇さん
    ハニワは良い装飾になりますよね^^



    ◆ ニコニコファイトさん
    はい!ニヤニヤして土偶観てましたww



    ◆ あおたけさん
    今年はハニワが注目なのでしょうかね?(笑)
    トーハクのハニワ展のチケットもゲットしております。
    近代美術館の展覧会は面白い視点でした。
    こう来るか!!って唸ったわww
    ヤチョーもゲットでうきうきでございます。
    今日も展覧会でヤチョーにいろいろ書き込んできましたww
    (今はトーハクのヤチョーを使ってる)



    ◆ kontentenさん
    ほんっとねじ曲げられますね〜。
    神様のこととか、別に普通に「神話」として教科書にも載せれば良かったのに。
    GHQが許さなかったんでしょうね。
    ヤチョーは本当に使いやすいです!
    旅先でも大活躍だったのですが、最近は旅行に行けてないから
    もっぱら展覧会で使用です(笑)
    研修会、みっちり研修!!でもお酒は飲める・・・?
    比叡山では無理???(笑)



    ◆ 溺愛猫的女人さん
    面白い展覧会でしたよ。
    いろいろ考えさせられました。
    ハラミ焼肉、じゅーじゅーの熱々でした!



    ◆ ma2ma2さん
    がっつり展覧会を観て、いろいろ考えたらお腹が空いちゃって
    ハラミ肉がっつり食べました(笑)
    2024年10月03日 14:53
  • リュカ

    ◆ Boss365さん
    近代美術館の下って、めっちゃ遺物が埋まっていたらしくて
    そのときに出土したものもいろいろあるみたい。
    過去に(終戦後すぐ)ハニワを含む古美術の展覧会もしたみたいです。
    今まで全然意識してなかったけど、考古学の発展の裏に敗戦というものも絡んでいたこととか、いろいろ考えさせられる展覧会でしたよー。
    キュビズムのハニワはめっちゃ良くて、たしかに合う!って思っちゃった(笑)



    ◆ ゆきちさん
    そうなの!絶対猫好きでしょ!!!って思いましたよ。この作者さんww
    火焔型土器の聖火台はめちゃめちゃインパクトがあっただろうなって思いました。これ採用して欲しかったなあ〜〜〜(笑)



    ◆ 拳客の奥様さん
    スカートの下にジャージ!
    部活してる子はそんな格好をしていたイメージがあるけど
    それでも少数派だったかな。記憶も定かじゃないわww
    鋼鉄ジークは知らないんだけど大魔神のビジュアルは
    何かで何度か観てるなって思います。
    話の内容は全く知らない(笑)



    ◆ kuwachan
    ハニワで軍国教育なんて、夢にも思っていなかったから
    ほんとビックリだったよ。
    あの頃の日本のお偉いさんはホントおかしかったね。
    近代美術館のハニワ&土偶展を楽しんだので
    16日から始まるトーハクのハニワ展はどんな感じなのか
    今から楽しみだよ。



    ◆ Rchoose19 さん
    資料関連の展示もけっこうあったので
    それをじっくり観ていたらかなりヘロヘロになりました。
    行く日は楽しんで下さいませ^^
    火焔型土器の聖火台、これは観てみたいよね!!
    かなりイケる気がするんだけど(笑)
    映画の大魔神、私は生まれる前なので知らないのですが
    あのビジュアルは観たことがある!(笑)
    今日は山種美術館からのサントリー美術館でした!
    2024年10月03日 15:08
  • kiyotan

    埴輪も土偶も人を惹きつけますね
    ヒトガタであってそうではないもの
    気になる存在です。
    芸術や文化に埴輪がモチーフとされたというのが
    興味深いです。
    2024年10月03日 15:39
  • リュカ

    ◆ kiyotanさん
    ハニワや土偶、これを作った時代の人たちの
    死生観なんかもすごい気になります。
    今回の展覧会は、今まで知っている展覧会とは視点が違ってホントに面白かったですよ^^
    2024年10月03日 15:54
  • まつき

    知識がないから、展覧会をどういう流れで見せたいかなんて、
    絶対に分からないわーーー( ̄▽ ̄;)
    埴輪じゃなくてハニワなのも意味があるのかなぁ(・・?
    そんな私はただただハラミランチが羨ましい♡
    2024年10月03日 16:40
  • リュカ

    ◆ まつきさん
    縄文LOVEだし土偶好きなので、展示室に入ったときに土偶からじゃないのが不思議だったのよー(笑)
    時系列に捕らわれすぎていたわw
    埴輪じゃなくてハニワなのは、なんでか分からなかったよ^^;
    ハラミのお肉は熱々じゅーじゅーで美味しかった!!
    2024年10月03日 19:08
  • てんてん

    相方さん、あおくん、うみちゃん、お誕生日おめでとです~♪
    ハニワを見ると大映映画の大魔神を思い出すんだよね~^^;
    知ってるかな~大魔神♪
    2024年10月03日 19:11
  • リュカ

    ◆ てんてんさん
    ありがとうございます^^
    大魔神を知ってる人発見だ!(笑)
    私は知らないんですよー。この絵面だけ見たことはある。
    2024年10月03日 20:36
  • 藤並 香衣

    土偶とハニワ、作られた時代が違うぐらいの認識でしたが
    なるほどハニワは軍国教育にも使われてて武装してる
    言われて改めて見るとそうなんだと納得
    昭和初期の教科書とか教育的に都合が悪い部分は黒塗りだったんだ
    あの頃って今の時代から見たら明らかに異常だよねぇ
    2024年10月03日 20:53
  • さる1号

    「猫と住む人」、これいいなぁ
    大魔神、自分も見たことないです
    日本人の精神を骨抜きにする>見事なまでに計画通りに・・・・ーー;)
    2024年10月04日 07:49
  • リュカ

    ◆ 藤並 香衣さん
    私も軍国教育に利用ってのは全く知らない話だったので
    衝撃受けちゃいました^^;
    大政奉還して、明治の頃から西洋に追いつけって感じで
    もともとの日本文化を否定していった明治政府の考えが昭和の狂った戦争を起こしてるんだろうなーってしみじみ思っちゃったよ。



    ◆ さる1号さん
    猫と住む人、これは和みましたよ〜〜〜〜
    ほんと、見事に骨抜きにされましたよね。日本人。
    外国人が来て日本のこと聞かれても、答えられない日本人だらけ(笑)
    2024年10月04日 09:17
  • Chobi.H.YAOITA

    この展覧会、見に行こうと思ってました!
    なるほど、そういう切り口だったんですね
    トーハクの方も含めて楽しみです^^
    2024年10月06日 00:13
  • リュカ

    ◆ Chobi.H.YAOITAさん
    こういう切り口の展覧会だとは思ってなかったので
    めっちゃ新鮮でした。
    良かったですよーー!
    2024年10月06日 14:39