開催場所は東京国立博物館。

平安時代初期、嵯峨天皇(786~842)が離宮・嵯峨院を造営し、空海の勧めで持仏堂に五大明王像を安置。その後、貞観 18 年(876)に寺に改められ、大覚寺が開創されたんだそうな。
大覚寺を訪れたのはかなり前かな。ブログ内検索をしたけど出てこなかったので、ブログを始める前に訪れたようです。
今回の展覧会では、平安時代後期の仏像「五大明王像」(明円作)や、密教美術、歴代天皇の書、そして 120 面を超える障壁画が展示されるんだって。楽しみだ〜。
展示室に入ると目に飛び込んできたのは明円作の五大明王像。
不動明王を中心に、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王が並んでおりました。動きもあるポーズで美しい。ガラスケースに入った五大明王像は小ぶりだったんだけど、それも皆気品があって素敵だったなー。
愛染明王坐像もあって、かなりイケメン ^m^*
次のフロアは大覚寺中興の祖である後宇多天皇に関する資料などがいろいろ展示されていました。
後宇多天皇は真言宗を篤く信仰して、出家して弟子も取ったとか。後宇多天皇が書いた空海の伝記などもあって、文字に力があるな〜って眺めてきました。あとは密教を学んでいるときのメモ書きなんかもあって面白かった。まめにノートを取るタイプなのね^^
後宇多天皇のことをもっと知りたくなったわ^^
この展覧会、襖絵などの撮影は OK でした。正寝殿狭屋におさまる腰障子には野兎が描かれていて、めっちゃ可愛かったです。狩野派や尾形光琳に学んだ渡辺始興(しこう)の作品。
仕草や表情もなかなか良いのよ。
この野兎をモチーフにしたマスコットがショップで売られていて買ってしまった(笑)
白い兎の表情も好きだし、黒兎も可愛いのよw
通常非公開の重要文化財「正寝殿(客殿)」のうち、歴代門跡の執務室であった「御冠間」再現されていました。ここは後宇多法皇が院政を敷き、1392 年、南北朝講和の舞台になったとも伝えられているそうな。
奥の襖を開けた先の間に、三種の神器のうち剣と玉璽(ぎょくじ)を保管していたとか。
そしてうっとりする障壁画 & 襖絵のフロア。広々としています。
宸殿牡丹の間、宸殿紅梅の間などを飾る襖絵。贅を尽くしているのが凄く良く分かる。
見ていて本当にうっとりでございましたよ(笑)
雅な気分になりました。
正寝殿鷹の間の松鷹図(狩野山楽筆)も趣があって素敵だったな。
時間が出来たらまた京都を訪れたくなりました。
大覚寺も行かなくちゃネ。記憶に殆どないくらい遠い昔に訪れたきりだもの(笑)
この日のランチは駅構内でお弁当を買って帰ったの。
じつはこの日、相方クンは風邪でダウン。家に居たからね^^;
インフルではないのでご安心を^^
****
旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―
東京国立博物館
2025 年 1 月 21 日 〜 3 月 16 日
https://tsumugu.yomiuri.co.jp/daikakuji2025/index.html
この記事へのコメント
くまら
古代エジプトがツボの相方が行きたいと言ってたけど
う~んなおいら
kuwachan
こんな素晴らしい襖絵を所蔵しているとは!
見たのにすっかり忘れたのか(冷汗)、
それとも通常は非公開なのかしら?
お茶室だったか、花瓶に活けられたお花がとっても素敵で
「侘び寂び」を感じた覚えが。
桜の時期に行くと大沢の池の周りに桜が咲いて綺麗よ^^
サンフランシスコ人
猫ではないのですね.....
「相方クンは風邪でダウン...」
お大事に....
HOTCOOL
雄大な感じですね。
兎さんが可愛いww
kinkin
ChatBleu
でも、襖絵が本当にお見事。
ふふふ。この兎さんは確かに味がある。お口がミッフィーみたいに×っぽいのがかわいい^^
相方さん、疲れが出ちゃったかな。いつも激務なところに、あおくんのこともありつつの実家にも帰られていたから。お大事に。
ニコニコファイト
Rchoose19
自分は来週の水曜日にお出かけしようと思っています♪
雅な文化は自分にはまだちょっと早いかなぁ?と
不安にもなりますが、楽しんでこようと思います!
予習も出来たし💛
リュカ
◆◆◆ くまらさん
そうそう、ラムセス2世の展覧会ありますよ。
会場が会場なので、どうしようかなーって思っているのですが
エジプト政府公認の展覧会だっていうので、多分行きます(笑)
ついでに森アーツでの古代エジプト展は前売りゲットしてありますw
◆◆◆ kuwachan
襖絵、もしかしたら通常は非公開かもしれないねえ。
現在は大修理の途中で、修理が終わったものから展覧会に出してくれたみたいだよ。
桜の季節、綺麗だろうな〜
展覧会の会場で大覚寺の映像も流れていてさ、ほんっと綺麗なのよ。
訪れたのが遥か昔過ぎて記憶にないww
◆◆◆ サンフランシスコ人さん
猫だったらもっと盛り上がったかもしれませんw
相方クンはかなり復活しました^^ ありがとうございます。
◆◆◆ HOTCOOLさん
CMも流れているのですね〜
ほんっと雄大で雅でしたw
◆◆◆ kinkinさん
ご訪問ありがとうございます^^
◆◆◆ ChatBleuさん
襖絵本当に凄かったよ〜
この兎さん、公式サイトを見たときにほしいって思っちゃったww
このシュールな感じの丸い目もいいなって思ってさww
口もかわいいよね。
相方クン、疲れが出てるんだと思うわ〜
咳が酷かったときはさすがに周りに迷惑だからって休んだり在宅勤務してたけど
今は出勤してるわ。ありがとう^^
◆◆◆ ニコニコファイトさん
兎さん見るとニコニコしちゃいます^^
展示を観てる人も「かわいいいい」って言ってました。
◆◆◆ Rchoose19さん
うん。初日は空いてました。
一通り観て、また第1会場に戻ったら混雑してたけどw
来週の水曜日に行かれるのですね。
楽しんできて下さい^^
後宇多天皇が一生懸命修行してる姿も思い浮かべてきて〜^^
toro
ふすまが圧巻ですニャ。
撮影可能な所はどーしても混んでしまうのと映り込みがあるからゆっくり見るのが難しいニャ。
リュカ
今回はずら〜〜っと長い襖の撮影OKなので
適度にばらけて写真撮ってましたよ。まあ、初日で空いていたからだけど(笑)
映り込みはどうしても出ますね。なのでこんな感じの引きの写真。私の場合は写真入りで記事にするから雰囲気が伝わるかなって思ってね。
あとは個人的に楽しかった箇所だけズームして撮ってきました。
Boss365
大覚寺展にお出掛け、お疲れ様でした。「かなりイケメン」の愛染明王坐像ですが、ふくよかな歌舞伎役者風のお顔だったと記憶ですが、リアルにみたい像です。腰障子の野兎をインスタでも見ましたが、野兎の集会風景?素晴らしいですね。特に腹這いの野兎・バタン寝が好感触です。野兎のマスコットはバカ売れそうです。ところで、障壁画 & 襖絵のフロアですが、天井から吊り下げられ展示?初見の風景です。直線上に展示された襖絵も見応えありでそうです!?(=^・ェ・^=)
kontenten
1年で帰って来て皇家から疎まれ、高野山へ引っ込んだと思ったのですが
もう、この時代には都に帰って来られたのですね(゚ω゚)
おまけに天皇に対してアドバイス出来る立場とは・・・
そして、やはり密教なのでお不動さんが中心なんですね。
曼荼羅だと大日如来が中心ですが・・・謎が深まります(^^)
そして、黒と白のウサギ・・・佳いですね(^o^)
トーハクにも行きたいですが、ウサギも欲しいです^^;Aアセアセ
ma2ma2
これは可愛いですね。
青山実花
可愛いですね^^
私もこういう時は、
絶対、対で買っちゃいます^^
もっと何色もあったら、
全部買っちゃうかも^^;
まつき
商売が上手過ぎるわ~!! 私も見たら欲しくなると思う(^^;
相方サン、きっと疲れが出ちゃったんだねぇ。
悲しい思いをすると免疫力も下がっちゃいそうだから、
リュカさんも気を付けて過ごしてね!
marimo
若い頃に京都旅行をしても、今ほど諸々への興味も
見識もなく(笑) ただサラ~っと眺めて終わっていたかも(;´Д`)
今思うと、勿体ない!ですね(笑)
襖絵は圧巻ですよ
ね。大きいし、金箔がふんだんに施されていてこれが当時の
栄華の象徴だったんだろうなと思わせられる。
溺愛猫的女人
野兎さんのマスコットが可愛い♡ぜひ襖絵クッションもゲットして欲しかったです(笑)
それいゆ
とし@黒猫
ウサギのマスコットを買って帰った気持ちが
よくわかります。
わたしが行ったとしても買ったと思います。
ゆきち
お寺は薄暗いけれど、美術館で展示するときれいに照明をあててもらえて、細かい部分は見やすいかも^^;
そしてウサギが可愛いです♪
これは早めに買わないと展覧会後半では売り切れそうです。
相方さん、お大事に。
職場でもインフルは下火になってきましたが、まだまだ体調不良の人多いです。
リュカ
◆◆◆ Boss365さん
愛染明王坐像。おっしゃるとおりのふくよかなお顔でございました^^
目がね、とってもとっても綺麗だったの!!
野兎の腰障子、本当に良かったですよー。いろんな仕草の兎さんがおりましたわ。
マスコット、あの腰障子を見たら買っちゃうよww
おうちにある埴輪&土偶&コロル2世のカゴの中に仲間入りしました。
天井から吊り下げられているのは印刷された垂れ幕みたいな感じでした。
作品そのものではなかったよ^^
初日に行ったので、大覚寺の方々が入口に居て満足そうにお客さんを眺めていました^^
◆◆◆ kontentenさん
ほんっと空海さんは要領が良いですよね〜(笑)
人を取り込む(言い方悪いけどww)コツやツボを知ってる!って感じ^m^
お不動さん中心でございました。
でもそうなんですよねー。密教の曼荼羅は大日如来なのにね。
展覧会、ぜひぜひ如何ですか?^m^ ムフフ
兎のマスコットが待っていると思いますよ!!
◆◆◆ ma2ma2さん
いろんな人がマスコットを手に取って
どのお顔の子を連れて帰るかって選んでました。私もその一人(笑)
◆◆◆ 青山実花さん
可愛いでしょ^^
やっぱり白黒どっちも連れて帰ってしまいますよね〜。
この2色で良かったです。他の色もあったら絶対買ってたもんw
◆◆◆ まつきさん
商売上手だよね!
これは展示を観た後にショップに行ったら買うってば〜〜〜(笑)
相方クン、咳がけっこう出ていたので他の人の迷惑になるので家にいました。
でももう治まってきてるので大丈夫です。
職場にも復帰してます^^
私は元気元気!!ありがとう^^
ちぃ
こういうのは展覧会でじっくり眺めてまた別の機会に現地で
雰囲気を味わいながら見ると楽しいよね^^
襖絵の展示スペースの広さと見やすい感じにやっぱりトーハクはすごいよねーと思ったよ^^
腰障子の黒兎のポーズがめっちゃ可愛い(≧∇≦)
その後ろ足を見たらマスコットを買わずにはいられないわwww
風邪、インフルも含めてすごい流行っているんだよね。
先日おっとが定期薬もらいに行ったらものすごい患者数でげんなりして帰ってきたよw
相方さんはすでに復調しつつある様でよかったね^^
リュカさんは大丈夫かなー。
リュカ
◆◆◆ marimoさん
たいていの子たちは高校生くらいの修学旅行で訪れても
さらーーーって見ちゃって終わりだよね^^
もっと大人になってからじゃないと良さが分からないだろうね(笑)
襖絵ほんとうに凄かったです!!
贅を尽くしてる〜〜〜〜って感じだったよ。
◆◆◆ 溺愛猫的女人さん
ありがとうございます。
もうだいぶ良くなっている相方クンです。
襖絵のクッション、目立ってましたよ!!!
さすがに予算オーバーww
◆◆◆ それいゆさん
ご訪問ありがとうございます^^
◆◆◆ とし@黒猫さん
広い空間にずらりと並んだ襖絵は圧巻でした。
うひゃ〜〜〜〜って心の中で語彙力の無い反応をしておりましたww
兎のマスコット、白兎ちゃんの目が「オレらを連れて帰れ」って言っていたので
白黒どちらも連れ帰りましたよー。
◆◆◆ ゆきちさん
襖絵が本当に素晴らしかったです。
そうそう、お寺よりも美術館などで展示してくれると照明も考えられているので
すごく見やすいです(笑)
カゴに山積みの兎ちゃんたちでしたが、わりと多くの人が手に取って選んでました。
売れてるとみた!!
相方クンはだいぶ良くなって職場に行ってます。ありがとう^^
リュカ
◆◆◆ ちぃさん
現在も障壁画や襖絵は修理中みたい。
で、今回の展覧会は作業が完了したものを見せてくれてるんだって。
なので余計に美しかったのかも(笑)
ずらりと並んだ襖絵は本当に綺麗で、初日の早い時間だったので人もまだ多くなかったから
じっくり眺めることができたよー。
黒の野兎ちゃん、このポーズに笑ってさww
ショップにあるマスコットも同じだったからこれは持ち帰りですよぉ(笑)
カゴに入ってるコロル2世が、「ボクの居場所がまた狭くなる!」って言っていたw
そろそろ皮膚科でお薬もらわないとなんだけどさ、総合病院なので待合室にはきっと具合の悪い人も大勢だと思うのよ。それを考えるとまだ行きたくない(笑)
花粉症の薬はまだ残ってるからギリギリまで粘ろうと思ってるわ。
わたしは風邪は大丈夫!ありがとうね^^
Mitch
夏炉冬扇
テリー
ラムセス2世の展覧会もあるのですか。
アブシンベル神殿を見てきましたが、ラムセス2世展、見にいきたいですね。
英ちゃん
京都は、石を投げればお寺に当たるくらい寺が多いね(;^ω^)
と、地名も変わってるのが多いけど変わってる地名はほとんど神社仏閣に関連してるらしいよΣ(゚ロ゚;)
侘び助
可愛いノウサギちゃんに癒されて早く良くなってね。
リュカ
◆◆◆ Mitchさん
貴重な貴重な御冠間が再現されていたのでガン見してきましたよ〜^^
写真も撮れたし!(笑)
◆◆◆ 夏炉冬扇さん
すごく素敵な障子でした。
うちには似合わないくらいww
◆◆◆ テリーさん
大覚寺は何度も訪れているのですね。
もしかしたら襖絵は普段非公開なのかもしれませんね。
ラムセス2世の展覧会、春にありますよ〜
◆◆◆ 英ちゃん
京都は本当にお寺が多いですよね〜
行っても行ってもまだまだ訪れていないお寺がたくさんですよ(笑)
◆◆◆ 侘び助さん
ありがとうございます。
相方クン、かなり復調しましたよー
てんてん
リュカ
◆◆◆ てんてんさん
でしょw
りみこ
癒されまするなぁー
相方さまはお疲れが出たのでは?
kiyotan
ゆっくり観れたのね。
襖絵が良さそうです
tochi
ウサギが描かれているのですね
可愛いですね
襖の絵も素晴らしいですね
藤並香衣
旦那さんとお互い長い事いってないことがわかって一緒にゆっくり行こうなんて話していました
行くなら東京の展示が終わって戻ってからがよさそうだ
野うさぎのマスコット、可愛らしい
kame
YAP
ずーっと奥行きのある襖絵が素敵です。
迫力も感じます。
さる1号
脱力感がステキ^^
リュカ
◆◆◆ りみこさん
こういう展覧会は癒されますね。
ゆったりした気分になりました。
相方クン、昨日もかなりお疲れだったみたいですわ〜
◆◆◆ kiyotanさん
初日に行ったので、まだそこまで混雑していなかったです^^
襖絵ほんとうに素敵でしたよ!^^
◆◆◆ tochiさん
兎ちゃんが可愛かったです^^
いろんな表情や仕草を見てニマニマしました。
◆◆◆ 藤並香衣さん
大覚寺、有名なお寺だけど私もかな〜〜〜〜〜り昔に訪れたきり。
ぜひぜひだんなさまと訪れてください^^
わたしもそのうち訪れたいなあ〜
絶対東京の展覧会が終わってからの方がいいと思う!(笑)
野兎のマスコットはやっぱり展覧会での販売限定ですよね〜w
◆◆◆ kameさん
ご訪問ありがとうございます^^
◆◆◆ YAPさん
久しぶりの展覧会でした!
でもこれからはちょくちょく行きます^^
新しい展覧会も続々スタートしてるので♪
◆◆◆ さる1号さん
この脱力系の黒兎、可愛かったのですよぉ〜〜〜