ホントは母が浦和に来たとき、涼しくなったら出掛けようね〜って言っていたんだけど、そのあいだにあお & うみの体調が悪くなり、ずっと行けてなかったのよ。
私は 2 回目の氷川神社。もちろん母は初めてです。
普段滅多に歩かない母なので、今日は頑張ってもらうよー。

氷川神社の大きさを知ってもらうために、長い長い参道を歩くところからスタート!
「まだ先が見えない〜」と母(笑)
テクテク歩いて、まずはやっと鳥居に到着。ここからまだまだ参道は続きますよ。
氷川神社。ご祭神はスサノオさん。
明治天皇が京都から東京に来て 4 日目には氷川神社を武蔵国の総鎮守にして、10 日目にはもう此処に行幸しているのよ。そのときの様子も描かれております。
アマテラスの子孫である天皇さんがここまでスサノオさんを特別扱いしたのは、荒ぶられたくないからなのか? それとも他に思惑があるのか?
境内には摂社や末社もずらり。クセのある神様達が勢揃いなのです。
三の鳥居をくぐり、やっと境内に入りました。
清々しい空気。「雰囲気が伊勢神宮に似てる」と母。
楼門前でパチリ。今年は創建から2497年なんだって。三が日は210万人の参拝者が訪れたとか。その様子がテレビに映っていたようで、すごい人出だったよと母が言っておりました。
拝殿でご挨拶。スサノオさんのことはこれからもちょっといろいろ調べたいので、その報告もさせていただきましたわ(笑)
母の足がガクガクだーってことなので、摂社も全部はまわらなかったけど、門客人神社はちゃんとご挨拶をしておかないとね。
現在はスサノオの奥さんであるクシナダ姫の父母、足摩乳(あしなづち)命・手摩乳(てなづち)命が祀られてます。でもそれよりも前はアラハバキ神。土着の神様だよ。
ここから境内を出て大宮公園を覗いてみると、日本庭園があったのでちょっと行ってみました。この季節、花は咲いていないけど暖かくなったら綺麗な場所かも〜。東屋があったので休憩。母は足がじんじんしてるってw
ここでね、イチゴをもらったの!
福島の友人が送ってくれたんだって。めっちゃ大きなイチゴでしょ。
すごく甘くて美味しいイチゴ。なんていうイチゴ?って聞いたら忘れたって(笑)
家に帰ったらダンボールに銘柄が書いてあるから教えるねってww
ビタミンチャージをして再び氷川神社境内へ。稲荷神社にも参拝です。ウカノミタマさんが祀られている本殿をぐるりと一周出来る社殿になっているのよ。写真を撮るのは憚られたのでナシ。でもここの空間はすごく気持ちが良くて好き。
そのほか、宗像神社などに参拝をして氷川神社を後にします。
「もう一万歩近く歩いてる!」と母(笑)
お昼時なので、このあたりでゴハンにでもしますかねー。
駅に戻る途中にあった「大宮門街WEST」というビルに蕎麦屋さんがあったので行ってみました。SHABA っていうお店。
母は野菜天せいろを注文、私は海老かき揚げせいろにしたよ。海老がプリッとしていて美味しかった^^
食後は大宮駅の西口なども散策。そごう百貨店があったのでそこでコーヒー休憩をしたよ。
大宮なら浦和から JR で 2 駅なので、ひとりで遊びに来られるかもーって言っておりました。ぜひとも行動範囲を広げてください!^^
帰宅後、お裾分けのイチゴのパッケージを見たら銘柄が書いてありました(笑)
ゆうやけベリーって言うんだね。
福島県の新品種。開発に 10 年かかって 2022 年に販売されたらしいよ。
https://yuyakeberry-fukushima.jp
本当に美味しいイチゴです。
仕事から帰ってきた相方クンも大満足で食べておりました^^
母はその日はお風呂に入って缶ビールを飲んで爆睡したそうな(笑)
翌日、足は疲れていたけど体はスッキリしていたって。やっぱり動くのは大事だねって言ってましたわww
この記事へのコメント
くまら
この大きさのイチゴをもらえるってすごい!!
氷川神社、存在は知ってるんですが
お江戸の帰りに途中下車する勇気が。。。
kame
yamatonosuke
でも長いからこそ有難みがありますね☆
武蔵国の範囲がよく分かってません(≧◇≦)
だいたい今の関東平野でいいのかな?
クセのある神様達を束ねるスサノオさんですね(笑)
そしてイチゴが思ったよりデカい・・・
1個食べれば300mくらい歩けそうです(^^♪
蕎麦も昔ながらのお参り後って感じ~
lamer-88
イチゴが美味しそうです。
そして、お洒落なお蕎麦屋さん。
素敵な所でお食事ですか、良いですね。
kinkin
さる1号
美味しそうだなぁ^^
HOTCOOL
蕎麦と娑婆か。遊び心が感じます。
YAP
お母さまも歩くのは大変でも、いい気分転換になったのではないでしょうか。
歩くことは体力の維持のためにも大切ですね。
KOTA
長い長い参道、歩いても歩いてもなかなか辿り着かない。
ようやく着いた時はちょっと感動(笑)
花の時期に来たら庭園も綺麗でしょうね。
いちご本当に美味しかったよね。
先ずはその大きさにびっくり!
そしてその甘さにもまたビックリでした。
氷川神社迄持っていった甲斐がありました。
ニコニコファイト
chatbleu
足がじんじんすると言いながらも歩くお母様はえらい!
うちの母なんて、ちょっと歩かせたら親不孝者呼ばわりして大変だったんだもん。
リュカさんは神様に造詣が深いけれど、お母様もかな。
いちごもいろんな品種ができてるねぇ。ゆうやけベリー、大きくて甘そうだ~!この頃、高くてなかなか買えない(^_^;)
わたし
家で3日もでかけないで座っていると、あしがもつれるようになる(>_<)
いちごおいしそう、わたしも届く予定があるのでお店で買わないでぐっとがまんしています
リュカ
◆◆◆ くまらさん
宅配生協のカタログを見ていても、イチゴ値上がりしてます。
手が出ない。。。なのでお裾分けを貰えてラッキーでした^^
氷川神社、確かに途中下車は躊躇しますよね。。。
◆◆◆ kameさん
ご訪問ありがとうございます^^
◆◆◆ yamatonosukeさん
めちゃめちゃ長い参道なのですよー。
ここまでまっすぐ!素晴らしい(笑)
武蔵国は東京都と埼玉県、あと神奈川県の川崎や横浜を含む範囲かな〜
千葉は下総国、茨城は常陸国だし群馬は上野国、栃木は下野国とかってなるから武蔵国ではないのだ。
スサノオさんはクセのある神様をとりまとめ!!
イチゴの大きさにはまじで驚きました。
こんなに大きいのは初めてでしたよー
◆◆◆ lamer-88さん
イチゴ美味しかったです。
蕎麦屋はめちゃめちゃオシャレ空間でした。
こちらも美味しかったですよ。
◆◆◆ kinkinさん
大きかったです。そして甘くて美味しかった!
◆◆◆ さる1号さん
これだけ大きな苺は初めて。味もしっかり甘くて美味しかった!
◆◆◆ HOTCOOLさん
ゆうやけベリーをご存知なのですね。
私は今回初めて知りましたよ〜〜〜
ほんっと美味しかった。
蕎麦屋さんの名前いいですよねww
◆◆◆ YAPさん
清々しい気持ちになりました。
ずっと参拝したかったけど、なかなか出来なかったので気になっていたの。
当日は天気にも恵まれて風もなかったので歩きやすかったです。
ma2ma2
大きな神社ですよね、参道も長いですね。
リュカ
◆◆◆ KOTAさん
やっと参拝出来て良かったよね。
あの長い参道、これだけ見ても威厳ある神社だって分かるよね。
庭園もこれからは綺麗な季節になりそうだよね。
イチゴ本当に大きくて、そして甘くて美味しかった。
ぺろりと食べてしまったわ。ありがとう!
◆◆◆ ニコニコファイトさん
袋から出たイチゴを見て「でかい!!」って言っちゃったもん(笑)
◆◆◆ ChatBleuさん
これから花の季節になるからね。
あのくらいの歩きでへこたれていたら、花見出来ないよーって言っておきました(笑)
今回、日光山輪王寺におふだを返しに行く予定だけど
さすがに母は連れて行かない(笑)
2月の山道は大変だもんね^^;
母は日本の歴史は好きなんだけど、神様系は疎いね(笑)
でもあちこちの神社は参拝してるよ。
イチゴまじで美味しかった!甘かった!^^
◆◆◆ わたしさん
足は疲れても体がスッキリ!っていうのはありますよね。
母も翌日、足は疲れていたけどスッキリ目覚めたらしくラジオ体操をしたそうですよ(笑)
いちご美味しいのが届く予定かしら?
楽しみですね^^
リュカ
◆◆◆ ma2ma2さん
氷川神社は本当に大きな神社ですよね〜
参道もこれだけ長いのは凄いと思います^^
とし@黒猫
デジャヴュです。
せいろは、天ぷらに限ります。そばに合います。
このいちごは初めて見ました。
ふるたによしひさ
それいゆ
kiyotan
私も一昨年初めて行った時驚いたもん
大宮も大きい街でした
私はイタリアンに入ったけど良いお店でしたよ
erena
お母様!その気持ちわかります!と
思いながら読み進めました 笑
アデンドしてくれる親孝行の娘さんがいてくれて
お母様お幸せですね!良い1日♪
溺愛猫的女人
横 濱男
いちご、いろんな種類があるんだね。
まつき
とっても目に毒だわ~(^◇^;)
たくさん歩いて美味しく食べて親子で参拝、
楽しい時間が過ごせて良かったね~!(^^)!
Boss365
武蔵一宮 氷川神社にお母様と参拝、佳いですね。お疲れ様でした。
参道も長く、樹木や空を見ると清々しい環境です。
お母様は「足がじんじんしてる」みたいですが、休み休み散策して下さい。
手のひらに乗せた頂き物イチゴ、デカいですね?
果実サイズでビックリで、1個で十二分にイチゴを満喫出来そうです。
ところで「もう一万歩近く」のお母様、大変お疲れ様でした(汗)。
無理をしない程度に行動範囲を広げて・・・
適度な運動で筋力維持!!健康で長生きして欲しいですね。
季節毎にお母様とお出掛けするのもありかな?こまめに親孝行です!?(=^・ェ・^=)
ちぃ
摂社や末社のクセのある神様達の連発は神社のHP見て私もびっくりしたw
創建2497年で三が日の参拝者が210万人ってのもすごいよね!
その長ーい長ーい参道も人でいっぱいになるんだろうな。
東京・埼玉近辺の氷川信仰の話や明治天皇が伊勢より先に
氷川神社に行幸したことは興味の惹かれる話。
リュカさんの切り口で調べたスサノオさんのお話が
ブログでばばーんと記事になるのを待ってるわ^^
ゆうやけベリーのあまりの大きさにもびっくりしたよー!
美味しそうな品種、覚えておこう^m^
ゆきち
氷川神社の巨大さがよくわかりますね。
そこにお正月には200万人以上が訪れるのか~壮観でしょうね^^
ゆうやけベリーの大きさにびっくりです。
苺ビタミンチャージで1万歩あるけるなら、300mしか走れないグリコより優秀に違いない(#^^#)
お蕎麦屋さんの天ぷら、そばつゆがしみてホント美味しいですね。今日のお昼は蕎麦とうどん迷って、うどんを食べたのですが、もうお蕎麦を食べたくなってきた^^
tochi
氷川神社の参道は長いですね
私は全て歩いたことはないです
何時も途中から割り込んでいます
藤並香衣
一万歩歩けるお母様も素晴らしい
大きくて食べ応えがありそうなイチゴ
流石に奈良には福島のイチゴは並ばないけど
見かけたら食べてみたいな〜
Mitch
因みに、自分は1日平均1万歩以上歩いています
侘び助
私にはもう夢の夢に姉妹とも出会うこと叶わじの日々・・・
西湘の風
てんてん
ゆうやけベリーっていうのね♪
お母さん、良い運動になったね^^
夏炉冬扇
まだイチゴは口にはいりません。
ukkari-k(うりくま)
リュカさんに解説してほしいです(^^;)。参道のおだんごも美味し
いし、幽玄な雰囲気の薪能もお勧めデス。3月末に盆栽美術館がリニ
ューアルしたら、東武線の大宮公園駅から両方行っても良いかも?
(とは言ってもかなり歩きますし、桜の時期は激混みですが。)
Rchoose
午前中だけで一万歩も歩いて、午後も散策して、
お風呂入って缶ビール飲んで爆睡って
自分あやかりたいです(#^^#)
やっぱり、歩いたり動いたり、
普段と違うもの見るのって大事なんですねぇ~~!
リュカ
◆◆◆ とし@黒猫さん
インスタも見てくれてありがとうー。
天ぷら&蕎麦は合いますよね!
このコンビは最高^^
◆◆◆ ふるたによしひささん
◆◆◆ それいゆさん
ご訪問ありがとうございます^^
◆◆◆ kiyotanさん
参道がめちゃめちゃ長いところですよね〜
これは明治天皇の行幸で相当な列になっても大丈夫ね!なんて思っちゃった。
イタリアン、どのあたりだったのかなあ。
気になります^^
◆◆◆ erenaさん
足腰、やっぱり大事ですよね^^
母は疲れたみたいだけど翌日はすっきり起きられて
ラジオ体操もしたそうです(笑)
歩きすぎは注意だけど、歩くことも大事ですよねえ
◆◆◆ 溺愛猫的女人さん
大腿骨骨折で足にはボルトが入ってる母なのです^^;
なのであまり歩きすぎるのも良くない気はしてます(笑)
◆◆◆ 横 濱男さん
氷川神社参拝楽しかったです。
イチゴの種類、本当にたくさんありますよね〜
覚えられない!
◆◆◆ まつきさん
このイチゴ、本当に大きくてビックリだったよ〜
そしてめっちゃ甘かった!
また食べたい^^
◆◆◆ Boss365さん
長い参道にベンチが置かれているので、疲れた人は休憩出来るようになってました。
のんびり参道散歩で一休みに使っている人も居そうです(笑)
母の足の事もあるので、境内散策もほどほどにしておきましたw
相方クンと行ったときは隅々までガッツリまわったけどね(笑)
イチゴ、本当に大きくてしかも甘くて美味しかったです。
このイチゴはまったく知らなかったよ〜〜〜
◆◆◆ ちぃさん
クセのある神様達が勢揃いでしょ^^
この面々を見るだけでもわくわくしちゃうもんね(笑)
創建2497年だから紀元前でしょ〜
その頃の神社の様子を想像するだけでも楽しいよね。
そうなのよ。明治天皇さん、まっさきに氷川神社に行幸。これは絶対なにか意味があると思うんだよねえ〜
最近は借りた本をメモ書きする時間がなくて
読んだら返しちゃっていたから、頭の中でうまく整理で来てなくてさ〜
もうちょっと生活が落ち着いたら(うみの件などでも)、また借りてきてじっくり書き写したいって思っているよ。
ゆうやけベリーは初めて食べた!
まじで美味しかったので覚えておいて〜〜^^
リュカ
◆◆◆ ゆきちさん
氷川神社、まじで広いのですよ〜〜〜
お正月の三が日は近付けないなって思いました^m^
ゆうやけベリーは初めて知ったイチゴなんだけど
ほんっと甘くて美味しかったです!
確かにグリコより優秀???(笑)(笑)
うちの界隈にはおいしいうどん屋さんがないので、そういうお店惹かれるよーー
◆◆◆ tochiさん
めちゃめちゃ長い参道ですよね。
あははは(笑)
途中から入っているのですね^^
◆◆◆ 藤並香衣さん
足にボルトが入っている母ですが
杖を使わずに歩けているからすごいなって思います。
私は早足なので「もっとゆっくり歩いて」って、しょっちゅう言われちゃうけど(笑)
ゆうやけベリー、ほんっと甘くて美味しかったですよ。
もしも物産展などで見かけたらチェックしてみてください^^
◆◆◆ Mitchさん
なんと!
1日平均10000歩以上はすごいです!!
わたし、歩かないときは2000歩くらい(笑)
◆◆◆ 侘び助さん
御利益ありますかね〜^^
桜の季節には他にもいろいろ行きたいな。
◆◆◆ 西湘の風さん
ご訪問ありがとうございます^^
◆◆◆ てんてんさん
ゆうやけベリー、覚えて貰えると嬉しいです^^
福島のイチゴ、美味しかったですよーー。
母は翌日も足がガクガクだったみたい(笑)
◆◆◆ 夏炉冬扇さん
今年、イチゴは高いな〜って思います。
なので貰えてラッキー^^
◆◆◆ うりくまさん
氷川神社はよく参拝されるのですね〜^^
神様、裏歴史の立場からするとヤマト王権(アマテラスチーム)からは疎まれちゃった神様も多いですよ^^
薪能!!!
それはいつか見てみたいなあ〜〜^^
東武線も確かにありましたね。
確かに桜の季節はものすごく混雑しそうですね^^
◆◆◆ Rchooseさん
私と違って母は学生の頃は体育会系だったみたいです。
骨折して足にボルトが入る前は社交ダンスもしていたし。
翌日は足は疲れていたようですが、体はスッキリしていたみたい。
私はまったく動かない娘だったからなあ(笑)
ポケGOするようになって、バリバリ歩くようになったのでしたww
りっとん2
リュカ
ご訪問ありがとうございます^^
kontenten
去年の新春講演会で宮司さんから説明を聞きましたが
あれれ、もうすっかり忘れていて・・・^^;Aアセアセ
先日テレビで視たのですが・・・やまたのおろち
大蛇って事になっていますが、本当は当時治水が難しかった
日野川だったようです。日野川(ひかわ?)を治水したのを
退治したって例えたそうです。ここからは私の憶測?妄想?
ですが、日野川で採れた砂鉄の玉鋼で草薙の剣を作った!
それをアマテラスさんに献上して仲直りって事みたいです(^^)
リュカ
◆◆◆ kontentenさん
氷川神社は関東限定で多いですよね。
ヤマト朝廷とは別勢力がこの辺りを支配していたのでしょうね。
富士山を信仰する一団なのではないかな〜と思っております^^
ヤマト朝廷のほうは富士山を明らかに避けてるし(笑)
ヤマタノオロチは斐川の治水だと私も考えてます。
頭が8つの大蛇が居るわけはなく、比喩だろうと思いますもんねw
この川の水は製鉄に使われてかなり色も赤かったみたいですよ。
ここでもともと製鉄を生業とする一族が居て、それらとの戦いに勝って新たな支配者になったのがスサノオさん一族でもあるのかなって考えてます。
スサノオ一族がどのタイミングでアマテラス一族の支配下に入ったのか、そのへんはもうちょっと悩むことにします(笑)
夢の狩人
リュカ
ご訪問ありがとうございます^^