普段はあまり入らないんだけど、思い出したように入るときがあるのよねw
さて。うみが抗がん剤の点滴をしているあいだ、六本木の森アーツセンターギャラリーまで出掛けてきました。古代エジプト展を観て来ちゃったよ。

14 時頃に会場到着となりました。混雑覚悟で行ったら平日だったおかげか空いていてスムーズに入れたよ。
今年はあちこちでエジプト展が開催されるのかな。
豊洲では 3 月からラムセス大王展が開催されるし、横浜みなとみらいでも去年の 12 月からツタンカーメンに関する体感型の展覧会が開催されているんだよね。
森アーツセンターギャラリーの古代エジプト展は、ニューヨーク市のブルックリン博物館所蔵の展覧会。
これまでのエジプト展で見過ごされてきた「知っているようで知らない事実」から最新技術を使ったピラミッドの研究成果までを紹介とのこと。知っているようで知らない事実って何だろう?
会場内は写真撮影 OK でした。
ピラミッドの研究成果コーナーは面白かったです。ドローンを使った映像もあって興味深かったよ。
時々 NHK やナショジオでピラミッドに関する番組をやっていて観るんだけど、宇宙線を使ったピラミッド透視はこのあともどんな発見があるのか楽しみだなって思います。
「知っているようで知らない事実」はね、私の中では以下の項目かな。
・ツタンカーメンの時代(第18王朝:紀元前1336年頃 - 紀元前1327年頃)には既に白ワインもあった。
・木製の枕には眠る人を守る守護神が彫られていた。
・男性も化粧をした。
・来世での生活を保障するために子孫を持つことが必要不可欠だった。
・女性は亡くなるとそのままでは復活出来ないので、死後一定期間は男性に変身させていた。
歴史家ヘロドトス曰く。
「エジプト人は他のいかなる民族よりも並外れて信仰が厚い」
自然界のありとあらゆるものに神々を見いだした古代エジプト人。神様の数は 1500 柱に及ぶんだって。日本の神様はどのくらいかなあ? 日本もかなり居ると思うんだよね。モノだって付喪神になるって考えるくらいだもの^^
黄金のマスク! のような派手なものは来ていなかったけど、確かに今までの古代エジプト展とはちょっと違う切り口で面白かったです。
ミイラのコーナーではずっと呪文が流れていたのよ。耳に残る呪文なんだけど、覚えるまでには至らず(笑)
音読のメモ書きが欲しかった! そしたら不動明王の真言みたいに暗記したのになぁw
これからもピラミッドなどの調査は続けられるから、どんな発見があるのかも楽しみだよ♪
ミュージアムショップでは、ステンレスボトルをゲット。
江戸博の縄文展で買ったステンレスボトルを持っているんだけど、けっこう使い込んできたので新しいのが欲しかったのだ^^
それから一目惚れして買ってしまった「大人の図鑑シール 古代エジプト編」!!
やばいくらい可愛いwww
保存用と使用する分と 2 種類ずつ買えば良かったーーー(>_<
新しい MacBookAir(名前:スターライトアーニャ)にも貼りたいww
シール好きなのw
****
ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展
森アーツセンターギャラリー
2025年1月25日 〜 4月6日
https://egypt-brooklyn.exhibit.jp
この記事へのコメント
サンフランシスコ人
ブルックリン博物館に何度か行った事があります....
HOTCOOL
前職の会社は考古学者の吉村作治さんの発掘プロジェクトに協力してましたよ。
kinkin
kame
chatbleu
「知ってるようで知らない事実」リュカさんの中でのリストってことは、まだ他にいっぱいあったのね。これは知ってたよ、えへん!な内容も聞きたかったかも^m^
シール、立体的? 貼っちゃうとなくなっちゃうけどとっておきたいから、保存用と2つ買うってのはわかるーー。私の場合はシール貼って剥がれた後の汚れが嫌で貼らないから、保存用だけでいいけど^m^
Rchoose19
新しい切り口で研究、発見されていくんでしょうねぇ♪
吉村先生一人舞台だと思っていたピラミッドの研究も
イケメンマッチョの河江肖さんとか出て来たし、
※テレビの中でしか見てないですが※
森羅万象すべてのものに神が宿るって考え方は
日本人にも通ずるところが大ですよね~~♪
エジプトはでっかい博物館が出来た(増殖中?)から
宣伝もあるのかなぁ~~(#^^#)
ニコニコファイト
リュカ
◆◆◆ サンフランシスコ人さん
私も訪れてみたいです〜
◆◆◆ HOTCOOLさん
あ、そのお話しは覚えてます^^
吉村先生とお近づきになりたかったー(笑)
◆◆◆ kinkinさん
◆◆◆ kameさん
ご訪問ありがとうございます^^
◆◆◆ ChatBleuさん
だいぶ分かってきたとはいえ、まだピラミッドの造り方も
正確にわかったわけじゃないもんね〜。調べることはまだいろいろありそう^^
今回、知らなかったことだけメモしてきたから知ってた内容をあまり覚えてない(笑)(笑)
一神教の時代があったとか、オシャレにはカツラを使ってたとか、死者の心臓の上にはスカラベを置くとか、ファラオ以外は一夫一婦とか、死者は太陽の船に乗りたかったとか?そんなかんじ?(笑)
他にもあったけど忘れたww
今回写真を載せるの忘れちゃったんだけど、日本の考古学者の必須アイテムはコクヨの野帳!
ミュージアムショップにオリジナル野帳があるか探したけど見つからなかったよ〜。
シールね、諦め切れずに調べてAmazonで買ったww
今日届くから心置きなくペタペタ貼れるww
剥がすときはシール剥がし液を使って綺麗に剥がすわ〜^^
◆◆◆ Rchoose19さん
いろんな技術が開発されてるからこれからの考古学調査はもっと面白いだろうなって感じるね^^
吉村先生の時代が終わって、今は河江先生だもんね。
今回の展覧会も隋書、まちがい、随所に河江先生のコメントが書かれていたよ〜。
エジプト人と日本人、似てるところあるよなーなんて思います^^
確かにエジプトに大博物館が出来たから!
宣伝はありそう!
日本人、古代エジプト展大好きだもんネww
(印象派展も大好き国民だけどw)
◆◆◆ ニコニコファイトさん
白ワインのイメージはなかったから驚きましたよ〜^^
くまら
隣県で開催されてても観に行きます
ミイラのコーナーで呪文は嫌だなぁ~(笑)
Boss365
猫ハウスでマッタリ中のうみちゃんですが、一人キャンプ風景で好感触です(爆)。抗がん剤の点滴、踏ん張れ!!
エジプト展の開催が多いのは、日本の支援で建設された「大エジプト博物館」がオープンの影響ありかな?別件ですが、昨年のテレビで久しぶりに吉村教授・エジプトの発掘番組を見ました。エジプトで発掘されたモノは興味深いモノばかりですが、生き物の彫刻は大変魅力的です。個人的にはターコイズ製の青いカバが大好物(爆)。森アーツセンターギャラリーの古代エジプト展ですが「切り口が違い」楽しまれ、いいエジプト展みたいですね!?(=^・ェ・^=)
KOTA
うみちゃんが治療の間の息抜き。
リュカさんにも必要だものね。
楽しめて良かったね。
うみちゃんも毎日頑張ってるものね。
marimo
エジプト展良いなぁ。関西でもやるかなぁ。
知っていそうで知らなかった事!
>女性は亡くなるとそのままでは復活出来ないので、死後一定期間は男性に変身させて
どうして女性だけそんなことになるのか?理由を知りたいな(笑)
女性は子孫を産み育てる尊い存在なのに(-_-;)
>ミイラのコーナーではずっと呪文
あいぽんの動画で録音すればよかったのでは?と…
ナニゲに思ったのだった。
それいゆ
まつき
私のように何も知らない人間でも見てみたいって思うもん(笑)
呪文、私も動画を撮れば良かったような?と思ったよ~!
楽しんだ後のお土産は、更にウキウキな気持ちになれるね♪
シール、とりあえずカラーコピーしておいた方が良さげ??
とし@黒猫
居心地良さそう。
エジプトは行ったことがないし、今の中東情勢では
行きたくても行けないと思います。
エジプトまで行かなくても実物の展示が見れるのは
価値がありますね。
リュカ
◆◆◆ くまらさん
おくさま、ラムセス大王展のチケットは手に入れたのかしら?^^
くまらさんも付き合ってお江戸に来るのかな?
◆◆◆ Boss365さん
一人キャンプが出来るうみちゃん、すごいな^^
今日も輸液と注射頑張って来ました〜
大エジプト博物館OPENの影響はありそうですよね。
おおお!吉村先生、テレビに出たのですね。
最近見かけてなかったですよー
Bossさん、青いカバ好きなのね^^
相方クンのお父さんが青いカバ好きだったみたいです(笑)
森アーツセンターギャラリーは個人的には行きづらいのであまり好きじゃないんだけど
古代エジプト展は良かったです♪
◆◆◆ KOTAさん
うみのお迎え時間があるので、あまりゆっくりは居られなかったけど
(往復にも時間がかかるから)
楽しんできたよ〜^^
うみ、毎日頑張ってるよ。今日も病院で輸液と注射してきたよー。
家で薬が飲めるとかなり違うんだけどね^^;
◆◆◆ marimoさん
今のところ開催が決まっているのは静岡と愛知みたい。そのほかは決まり次第公式サイトで発表って書いていたよ。大阪や神戸、どっちかは行きそうだよね。
古代エジプト人は、胎児を作るのは男性だっていう考えだったみたいよ。
そんでもって冥界王が男性だから女性は復活出来ないって思われていたんだって〜。
展覧会、写真撮影はOKだけど動画撮影や録音はNGだったはず。
◆◆◆ それいゆさん
ご訪問ありがとうございます^^
◆◆◆ まつきさん
エジプト展ってどこか神秘的な感じがするから人気があるんだろうねw
動画撮影は禁止だったので呪文は録音できなかったよー
シールはね、Amazonで探したら同じのを見つけたから買った!!!(笑)
今日届くので、思う存分使えますww
◆◆◆ とし@黒猫さん
うみ、あちこちテリトリーを広げております。
エジプトは行ってみたかったけど、いまの情勢じゃ絶対無理ぃぃぃ
なので展覧会が楽しみなのです^^
日本でゆったり見た方が安全ですよね(笑)
夏炉冬扇
tochi
エジプト展
行って見たいと思っていました
よさそうですね
ma2ma2
猫とかが妙によく出来ていますね。
hiiragi
どこかの本屋で見かけた様な…
溺愛猫的女人
リュカさんならマスター出来そうですね(*^^*)
erena
2つ買って来ればよかった...で、探すパターンわかります(笑)
ちぃ
しばらく通院のうみちゃんをおばちゃんは全力応援してるよー^^
同じテーマの展覧会が重なる年ってあるよねー。
今年の関東はエジプト展なのね。
関西は大阪と神戸でそれぞれオランダの別々の美術館のゴッホ展があるのよ。
でも今年の我が家は日本の国宝展 https://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/kokuhou2025 と
国宝になるかもしれない展(笑)https://nakka-art.jp/exhibition-post/koumyakuten2025/ かな。
あと万博w おっとの会社がなんちゃらパートナーなのよwww
リュカさんも知らなかったトリビア、男性の化粧!
映画見てると王族の男性なんかはアイラインがバッチリ入ってるけど一般人もそうだったんだろうか(≧∇≦)
ミイラのコーナーで流れてた呪文聞いてみたかったなー。
誰か動画撮ってSNSにあげてたりして^^
大人の図鑑シール 古代エジプト編はかわいくてほんとやばいw
うっかりAmazonで検索したら古墳時代バージョンとか
仏像バージョンとかあって思わずポチりそうになったwwwww
りっとん2
kontenten
日本の神様・・・やおよろず(八百万)と言われていますが・・・
沢山居過ぎて数えられないって事かも知れませんね(-_-)
OH!ミイラの呪文・・・これも興味津々ですね(゚ω゚)
そうそう、すごく酔っ払ってインド人に不動明王のご真言を唱えたのですが
通じたような通じなかったような・・・泥酔していたので覚えていません(><)
kuwachan
古代エジプト展、行けてよかった。
写真撮影オッケーは嬉しいよね。
「知っているようで知らない事実」
私は全部かな(笑)
トリノへ行った時にエジプト博物館に行ったけど
全てがへぇ~状態だったからね(^^ゞ
中国語はあるのに日本語の解説がなかったのが残念だった。
リュカ
◆◆◆ 夏炉冬扇さん
古代エジプト人も、きっと古代の日本人も
信仰は厚かったのでしょうね^^
◆◆◆ tochiさん
エジプト展、ピラミッド研究の紹介が良かったです〜^^
わくわく。
◆◆◆ ma2ma2さん
猫、これ猫の棺なのです。
その隣にも猫の棺があってなかにミイラがある写真が紹介されてました。
◆◆◆ hiiragiさん
大人の図鑑シール、まったく知らなかったのですが
いろんな種類があることを知りました^^
ほしいのがたくさんw
◆◆◆ 溺愛猫的女人さん
音読のメモがあったら意地でも覚えたのに〜〜(笑)
◆◆◆ erenaさん
男性優位な時代なのですねえ〜
女性もファラオになったときはあごひげ付けていたもんな〜って思いました。
シール探して買っちゃいましたよ^m^
◆◆◆ ちぃさん
うみちゃん、最近どんどん甘えん坊になってます。
キッチンに立ったり、トイレに行こうとするとついてくるんだよ。
足も痛いんだからおとなしくしててーって思っちゃう。
うみをなでなでしながらいろんなことしてるので、ちっとも進まない(笑)
展覧会、日本の国宝展&未来の国宝、これは絶対行っちゃうでしょう!
東京でやってくれたらいくもんww
きっとわたしはゴッホ展も行っちゃうだろうけど(笑)
万博っていつからだっけ? もうはじまるのか?
そっかパートナー企業になっているのねww それは行っておかないとね^m^
レポ宜しくですw
古代エジプト人の男性の化粧。アイラインしてるのは映画での世界かと思ったらホントに普通の人も化粧してるっぽい(笑)
あとは呪文もね、映画だとのろいの呪文なんかが出てくるけど、実際はのろいの呪文なんてのは殆どなくて、祈りの呪文みたいだよ^^
所々、ドイツ語チックな発音に似たものが入ってるっていう印象だった。脳内にはそのリズムが甦るんだけど、言葉にできないーー(笑)
大人の図鑑シール、わたしもAmazon調べたとき、いろんなバージョンあってほしくなったのよww
◆◆◆ りっとん2さん
ご訪問ありがとうございます^^
◆◆◆ kontentenさん
古代に関するモノはだいたい好きなのww
世界問わずww
シュメールのことももっと知りたいのよねえ^^
ミイラの呪文はまじで覚えたかったです!
インド人に不動明王の真言をww
その様子をぜひ見てみたかったですよ〜。そもそもインドの仏教に不動明王って存在してるのですかね?
そういうの知らないのです。
◆◆◆ kuwachan
写真OKだったので、興味のあるパネルばっかり撮ってきちゃったよ(笑)
ピラミッドのことなんかも写真に撮りたかったんだけど
それは映像だったので撮影NGだから諦めたw
トリノのエジプト博物館、日本語の解説もあるとよかったのにね。
拳客の奥様
一目惚れシール♪♪面白い^ ^
ビニール系のシールだと?もっと良いなぁ〜
貼っても汚くなりずらいから。
Mitch
りみこ
しかし覚えたいとか、面白過ぎますなぁw
でも覚えられるものなら覚えたい!
シールもいいですね
可愛い
侘び助
蘇ってきました。パスポート購入37回入館したけれど
最初不人気だった各パビリオンも行列ができるように
大阪も今一の様だけれど行くチャンスあるかな?
kiyotan
そういえば神様の数は多いですよね
日本は。何にでも神は付いてますもんね
シールも可愛くて使っちゃいますね
YAP
こういうのは、やはり写真でも残せると記憶にも残りますし。
ミイラコーナーの呪文は気になるなあ。
写真 OK だったなら、録音は?
動画とかはさすがに NG 出そうですが、録音もグレーですかね。
てんてん
僕はこういう活用がへたくそなんだよ(´;ω;`)ウゥゥ
流れていた呪文が気になる~
藤並香衣
紀元前にもう白ワインが!
その頃から美味しいものを作るということがされていたんですね
ミイラのコーナーの呪文、どんなのだろう?
復活の呪文とかだったりして(笑)
さる1号
古代エジプトの神様もいっぱいいたんだねぇ
でもメジェドしか思いつかない^^;
リュカ
◆◆◆ 拳客の奥様さん
このステンレスボトルも活用します!
シールはね、紙タイプじゃないみたい。なのでたぶん綺麗に剥がせると思う♪
◆◆◆ Mitchさん
このステンレスボトル気に入りました^^
◆◆◆ りみこさん
呪文覚えられたらみんなに唱えてあげる〜(笑)
なんか不思議なリズムだったんだよー
シール好きには堪らないアイテム♪
◆◆◆ 侘び助さん
すごい!37回も入場していたのですね!^^
大阪万博っていつから開催なんでしたっけ???
◆◆◆ kiyotanさん
神様の数めっちゃ多い古代エジプトです(笑)
全然覚えきれませんww
日本の神様も覚えきれない!
まだまだ奥は深いです^^
◆◆◆ YAPさん
写真が撮れると本当に記憶に残りますよね。
なのでありがたかったです^^
ミイラコーナーの呪文、ぜひともみんなに聞かせたかったです。
動画撮影はNGだったので、録音もダメなんだろうって思って録ってきませんでした。でも録音だけなら大丈夫だったのかなあ。。。
だとしたら悔しいぃぃぃ(笑)
◆◆◆ てんてんさん
点滴待ちに2時間ちょっとあったので、これなら行けるかな?って思って
出掛けちゃいました^^
なのでめちゃめちゃゆっくりは滞在出来なかったです。
呪文ね〜、なんかちょっとだけドイツ語ちっくな音もあったんですよー
◆◆◆ 藤並香衣さん
赤ワインだけだって勝手に思っていたけど
白ワインをつくることもしていたんですねー。それだけ葡萄の品種もなにげにあったってことだよね。
ちゃんと壺に生産年・産地・種類・醸造者名なども明記されていたみたいだよ。
今と変わらない!!!
ミイラの呪文はね、浄化や神の力を借りるような意味を唱えていたっぽい。
記事に載せたヒエログリフが読めたら、音読も分かるんだろうなww
◆◆◆ さる1号さん
胎児は男性が作るっていうのが古代エジプト人の考えだったみたい。
胎児を女性に移すことで子供がうまれるって思われていたんだってーーー(笑)
メジェドはほんっと面白くて謎よねww
夢の狩人
リュカ
◆◆◆ 夢の狩人さん
ご訪問ありがとうございます^^
カトリーヌ
うちのは完全に空き家でございますww
点滴本当によくがんばっていますね(TωT)ウルウル
エジプト展!!いいないいな♡
大阪にも来てくれないかなぁ^^
エジプトも日本も八百万の神ですもんねw
猫もちゃんと神様ですし♡バステト神大好き♡
女性が死後一定期間男性に変身させていたっていうのは
知りませんでした。でも何だかなぁ...
またエジプトにも行けるようになりたいですねw
このシールめっちゃかわいいけど、使えないーーw
保存用と2部買わなきゃですよね(≧∇≦)
リュカ
◆◆◆ カトリーヌさん
あはは(笑)
クーちゃんはこの猫ハウスはお気に召さないのですね〜
点滴毎回頑張ってますよー。あとどのくらい静脈に針が刺せるのか。。。
エジプト展、今のところ大阪が巡回先として発表されてないけど
決まり次第順次発表って書いてあったので
大阪にも行くとイイですよね〜^^
古代エジプト人って胎児は男がつくるものって思っていたらしくて
なんだかんだ男性優位の考えだったのねえ〜
このシール、そのあとamazonでも同じのを見つけたので追加購入したの^^
これで思う存分ぺたぺた貼れます!(笑)