いつ見ても立派な陽明門。
平成の大修理から数年経ち、だいぶ落ち着いてきた感じかしら。当初はキラキラだった記憶が(笑)
それでもやっぱりキラキラ?(笑)
唐獅子は白くて綺麗。聖域を守る霊獣でございます。
いつ見ても見事な造りだわ。彫刻も素晴らしい。
こちらは国宝の唐門。胡粉で白く塗られているんだけど、雪もあるのでいつも以上に白いです(笑)
唐門の奥に見える拝殿 & 本殿は、奥宮参拝後に昇殿させてもらおう。
まずは家康さんの宝塔がある奥宮を目指しますよ〜。雪道だけど大丈夫かしら。
眠り猫の彫刻がある坂下門をくぐって GO なのだ。
そういえば私、あおうみの看病で運動不足だったわ。長い階段上れるのかな……
太腿にピキピキきたけど、上れたから良かった(笑)
奥宮拝殿に到着! 此処の雰囲気はすごく好きです。
家康さんのお墓所。雪のなか静かな佇まい。相方クンはここにあおが来て、家康さんに遊んでもらっている姿を想像していたみたいだよ(笑)
家康さん、あおのことを宜しくね。

このあとは御本社に昇殿参拝です。もちろん靴を脱いであがります。この季節は廊下がめっちゃ冷たいので重ね履きする靴下は持参してきたけど、それでも足の先は冷たくなる〜。この季節にゆっくり参拝するのは厳しいのよね^^;
二礼二拍手一礼して、サクッと参拝。ホントは建物内の造りをゆっくり見たいけど、足が冷たいから無理(笑)
東照宮境内にある輪王寺の薬師堂。鳴き龍で有名な薬師堂。拝観料に含まれているので、さらに足は冷たくなるけどやっぱりお参りしてきたよ。いつものように拍子木の音と鳴き龍のコロコロコロという声を聞いて、薬師如来様と自分のご本尊にお参りです。足は凍えてますww
ここにある御守りは一生持つことができるのよ。そしていつものように宣伝されたけど既に持ってるのでパス^^
冷え切っていた足だけど、靴を履いて歩いているうちに暖かくなりました。
さあ、今回の参拝はこれにて終了。お昼ごはんにしますかね。狙っていたお店まで歩きますよー!
のんびり歩きながら、ポケ活もしながらお店に到着したのは OPEN 10 分前。
予約はしてないけど一番乗りだから大丈夫かな?
というわけで、続く^^
この記事へのコメント
kame
yamatonosuke
大修理すぐはサングラスが必要ですね。
白い唐獅子の表情もいい~
雪が積もって白いわけではないですよね(笑)
たしかに雪景色はさらに荘厳な感じがします☆
奥宮はさらに神秘的な静けさが漂ってそう~
体を張ったお参りありがとうございます。
家康公の膝の上でくつろぐあおくんを想像です(^^♪
くまら
眠り猫が、平和の象徴と知ったのはここ最近でやんすが
夢の狩人
行ってません。
あの頃はイメージと違ってかなりキラキラしてました。
それにしても雪が降ると厳粛で神秘的というか
とても良いですね!!
kinkin
HOTCOOL
まさに霊獣って感じです。
YAP
以前行ったときに気づかなかったなあ。
tochi
家康様のお墓まで行きましたか
雪の中の東照宮はいいですね
私は雪景色では見たことないです
さる1号
重ねた中にカイロを入れたくなりそう^^
ma2ma2
東照宮は神社にお墓って神仏の融合時代ですね。
しかし何故かコメントが出ないので別なブログに移行するかもです。
そうなればSeesaaプレミアム会員も解約しないとです。
ma2ma2
コメント書けるようになりました(^^)
marimo
白い唐獅子…あまり記憶がない( ̄▽ ̄;)
眠り猫は覚えてるぞ(笑)
真冬の本殿は厳しい寒さなんだね。参拝用の靴下持参!
それはメモしておこう( ..)φメモメモ
長い階段は、運動不足じゃなくてもしんどいよね。
次の日筋肉痛にならなかったかな?
lamer-88
良くも此処まで技術の粋を傾けたか関心させられます。
雪の東照宮寒いけど素晴らしいですね。
とし@黒猫
あっさりしていて、拍子抜け。
お守り、ご利益がありますよう。
リュカ
◆◆◆ kameさん
ご訪問ありがとうございます^^
◆◆◆ yamatonosukeさん
大修理が終わったすぐの頃は本当にピカピカでしたよ。
まじでサングラスが必要!?(笑)(笑)
白い唐獅子さんは雪がなくても白い唐獅子さんです^^
金歯と金爪がきらきらww
奥宮はひっそりとしていて雰囲気がすごく好きです。
帰りの下りの階段、滑らないようにカニ歩き状態で階段をおりていきましたよ。
ころばずに参拝できてよかったわ^^
家康さんの膝の上は寝心地も良いかしら? あおくんまったりしていそうです。
◆◆◆ くまらさん
ぜひぜひ機会を作ってじ〜〜〜〜〜っくり門の装飾を眺めてください。
ほんっとすごいですよー。眠り猫の後ろに彫られている雀さんは
パチリしてくるのを忘れました(笑)
◆◆◆ 夢の狩人さん
修理直後だと、見事にぴっかぴかだったのでは?^^
今はだいぶ落ち着いてきましたよ〜
雪の中の東照宮も落ち着いた雰囲気で素敵ですよ♪
◆◆◆ kinkinさん
ふふふ。やっぱりあたたかい頃になりますよねww
我が家は来年も2月だなw
◆◆◆ HOTCOOLさん
イイですよね〜。白い唐獅子^^
どの子が好みかなーって、いろいろ眺めちゃいましたw
それいゆ
リュカ
◆◆◆ YAPさん
東照宮&輪王寺は一生持っていられる御守りがけっこうあります。
ご本尊の御守りや、御本社でいただける香守なんかもありますよ。
ひととおり持ってるww
写真に載せた鈴守りは鳴き龍の声を模した音なんだとかw
けっこう良い音がしますよ〜。
◆◆◆ tochiさん
家康さんのお墓まで行ってきました!
雪がもっとひどかったら止めたかもしれないけど
大丈夫でした^^
◆◆◆ さる1号さん
靴下重ねたうえにカイロがあってもいいです!
そのくらい床はまじでまじで冷たいですよw
◆◆◆ ma2ma2さん
東照宮はまさに神仏習合状態ですよね^^
昔ながらの日本のありかたって感じw
コメント書けるようになって良かったです!
なんでダメだったのかは謎ですね。
◆◆◆ marimoさん
陽明門は本当にすごいなーって思うわ〜
この季節の本殿の床はまじで冷え切ってるのよ。
靴下は必須なので覚えていて〜〜〜(笑)
階段けっこうつらかったけど、筋肉痛にはならなかったよ^^
このあと出てきたらどうしようww
◆◆◆ lamer-88さん
まさに当時の技術の粋を集めた建造物ですよね〜
大権現様のために!っていうのが伝わってきますよ^^
雪の東照宮、なかなか雰囲気があるでしょう^^
◆◆◆ とし@黒猫さん
東照宮の造りから比べるとお墓所は本当にシンプルですよね。
家光くんもさすがに此処は家康さんの遺言に従ってシンプルにしたのかなあ?(笑)
御守り、これからも大事に持っていますー!
リュカ
◆◆◆ それいゆさん
ご訪問ありがとうございます^^
拳客の奥様
一度訪れた時に遭遇したのよ^ ^
和装の白無垢は映えるよね〜角隠しだし‥
厳島神社で遭遇した花嫁さんも素敵だったなぁ
☆日光詣☆
福島県出身の友達が日光詣に行きたい!って言うの
その事を娘に話したら?「お母さん相当歩くのんだよ
腰が悪い人は無理だよー」断念してしまった‥
行けばそれなりに頑張ると思うんだけどねー( ; ; )
まつき
おぉ~白いな~って勘違いするんだろうな(^^;
鍵に付けてるお守り、超可愛い♡ 素敵すぎる~!(^^)!
ma2ma2
ブログの設定ではコメント受付・表示になっていたのですが、ブログ個別の設定で受け付けしないになっていて、そこを変えたらコメント書けるようになりました。
移行で基本の設定が引き継がれなかったみたいです。
お騒がせしました(^^)
溺愛猫的女人
カギのお守りがステキ!!!
chatbleu
雪が白くて少し落ち着いた雰囲気になってもまだこの派手やかな感じ。さすがだわ。
奥宮を見ると、久能山東照宮の神廟を思い出すわ~。
人がいないんだよね(^_^;)
ちぃ
日光にはぜひ冬に行きたいって思った!
雪の白さで東照宮などなどの煌びやかさがより引き立っているよね。
ここ数年は関西の神社仏閣しか見てないからだいぶ落ち着いたとはいえキラッキラで眩しいぐらいだわー(≧∇≦)
足が冷たいのは嵩張るけどワークマンで買った
ダウンでできたルームシューズを持っていくw
昨日の記事の東照宮までの雪の積もった道を見て冬の
北海道神宮の参道みたいだなって思ったよ^^
あおくんは家康さんに遊んでもらっているのね!
あおくんが関西に来た時は梅吉が神功皇后を紹介するので(笑)
あおくんは梅吉に家康さんの紹介をよろしくですwww
八犬伝
眠り猫の小ささに、びっくりしたものです。
ゆきち
晴れて青空だったら、もっとキラキラ輝くのでしょうね。
この季節に靴を脱いで参拝は足が冷たすぎますね。
一度冬に忍者屋敷を見学した時にも靴を脱がなければならなくて、説明聞きながら小一時間かけて回ったら、しもやけになりました^^;
あおくんは家康さんと遊んでいるのね(#^^#)
ake_i
雪の日光は行ったことがないけど、雪景色になってて綺麗だね。
さすがに靴を脱いで・・とは、気持ちわかる。
雪道や雪階段はリュカさん慣れていると思うけど、久しぶりに歩くと足元怖いよな~^^;
唐獅子がヌッと出ている写真。わたしはあおちゃんに見えちゃいました。
Boss365
陽明門ですが、平成の大修理を経て、煌びやからになりました。
「だいぶ落ち着いてきた感じかしら」の文字ありますが・・・
カビの発生や塗装が剥がれている報道ありました。こまめに修理保全ですね。
それでも彫刻等は見応えある造り・色彩です。
長い階段ですが「太腿にピキピキきたけど」(爆)お疲れ様でした。
また、家康さんに「あおのことを宜しくね。」ニャイスです。
足元は冷えますが、無事に昇殿参拝、何よりです。
ラストの写真を見ると、雪の東照宮参拝、風情ありですね!?(=^・ェ・^=)
リュカ
◆◆◆ 拳客の奥様さん
和装の白無垢は映えるでしょうね〜
日光詣、家康さんの御墓所がある奥宮に行くのは
腰が悪いと大変かもしれないけど、それ以外の場所なら大丈夫な気もするかなー。確かに相当歩くけどねw
大猷院もきついかもしれないですね。
◆◆◆ まつきさん
白い唐門も素敵なんですよ〜
雪でさらに白かったのにはちょっと笑いました^^
鈴ね、かなり綺麗な音がするのですよ。
◆◆◆ ma2ma2さん
なるほど、個別の設定で受け付けないになっていたのですね。
問題が解決して良かったです^^
◆◆◆ 溺愛猫的女人さん
さすがに雪の季節なので、お墓所に行く人はそこまで多くない感じかな(笑)
別世界の雰囲気がありましたよ〜
◆◆◆ chatbleuさん
私はまだ久能山東照宮を訪れたことがないんだけど
奥宮はこんな感じなのね^^
静岡はなかなか行く機会がないんだけど
いつかは久能山東照宮も訪れてみたいなあ〜^^
◆◆◆ ちぃさん
日光の冬、なかなか良い雰囲気でしょ^^
2年前は雪がなくて杉花粉がこわかったけど、今回は大丈夫だった!(笑)
東照宮のキラッキラに目を細めてほしいわ^m^
ワークマンにダウンで出来たルームシューズがあるの?
それは最強だ!
そのくらい履いていった方がイイと思う〜〜!
あ〜、確かに冬の北海道神宮の参道ってこんな感じだよね。
1回だけ冬に参拝したことがあるよ。
普段は幌平橋の護国神社だった^^
梅吉くんのことを家康さんに紹介するよーーーって言っているあおくんだよ^^
神功皇后を紹介してもらえるなんて、あお、ドキドキしちゃうね!!(笑)
◆◆◆ 八犬伝さん
あははは(笑)
分かります!初めて観たとき、「え?これ??」って思いますよねww
◆◆◆ ゆきちさん
青空の下で観る陽明門はもっとキラキラですよ〜(笑)
この季節の参拝、靴を脱ぐのはつらいですよー。
なんと!忍者屋敷でしもやけに><
小一時間冷えた床を歩いていたらそうなっちゃいますよね。
あおは家康さんの周りをちょろちょろしてるようですww
◆◆◆ ake_iさん
風がなかったのでそこまで寒さは感じなかったんだけど
身体は冷えたよ〜〜
でも雪景色の日光も良いでしょう^^
靴を脱いでの参拝、足先を上に向けてなるべく床に触れないようにしていたよ(笑)
久しぶりの雪道や階段はやっぱり緊張するよねww
唐獅子、確かにあおっぽいwww
リュカ
◆◆◆ Boss365さん
なんと!もうカビの発生などがあるのですか〜><
塗装も剥がれてきているのですね。
ほんとにマメに修理保全をしないとですね。
お金がかかるから商売上手になるのも納得です(笑)
あおはきっと家康さんにも甘えているんじゃないかなあ〜w
吹雪いてなかったので、雪の東照宮も楽しかったです♪♪
来年はどんな天気になるかなあ?
しかし、ちゃんと運動しないとヤバイわーーー^^;
横 濱男
kiyotan
でも目的のためだからよかったですね
奥宮まで雪で滑らないように恐る恐るでしょう
ちゃんと参拝してきっと良い一年になりますよね
YAP
意味不明なものにコメントいただき、恐縮です。
一旦記事は未公開設定にしていて、後日公開予定です。
転職シリーズの2, 3話後くらいの予定。
Mitch
喉をゴロゴロ言わせているかも^^
夏炉冬扇
kontenten
お廟までの坂、雪で登り難くなかったですか?
眠り猫から結構登りますからね・・・f^_^;
家康公とあおくん・・・もちろん撫でてもらって
あおくん、家康公にも可愛がってもらいましたね(=^ェ^=)
ウヰスキー工場・・・工業会の施設見学会でしたので
家内とは一緒ではありませんでした(><) 家内は会社で
定時(17時)まで・・・お留守番でした・・・^_^;
侘び助
姪宅に行く折があったら日光をお願いしよう
みち
最近やたらとテレビで放映されています。
観てないところがたくさんありそうなので、ゆっくり観光したいなぁ。
リュカ
◆◆◆ 横 濱男さん
ご訪問ありがとうございます^^
◆◆◆ kiyotanさん
風はなかったので「寒い〜」っていう感じではなかったのですが
体は冷えてました^^
奥宮までの階段は気をつけないと危ないですよね。
きっちり参拝してきました!^^
◆◆◆ YAPさん
なるほど、間違えての公開だったのですね^m^
なにか謎かけだろうか??とか、考えちゃいましたww
後日楽しみにしてます^^
◆◆◆ Mitchさん
あおは家康さんもメロメロにしてるんじゃないかなあ〜(笑)
甘えん坊な猫だって言われていそうww
◆◆◆ 夏炉冬扇さん
外国人多かったですよ〜
でもこの季節なので、観光客自体の数は少なかったと思います。
◆◆◆ kontentenさん
お墓所までの石段は、色んな人が歩いていたので雪もたっぷりって感じではなかったです。
それでも下りの時は滑らないように気をつけました。
家康さんもあおを可愛いヤツだと思ってくれたに違いないですww
お、なるほど。おくさまと一緒の見学ではなかったのですね。
おくさまはお留守番でしたか〜(笑)
◆◆◆ 侘び助さん
ぜひぜひまた訪れてみてください^^
◆◆◆ みちさん
なんと!最近テレビで日光が取り上げられているのですか(笑)
雪が溶けて良い季節になったら
ぜひぜひ訪れてみてください^^
藤並香衣
白い唐獅子さんも美しい〜
眠り猫も見に行きたい
そうですよね〜、廊下冷え切ってますよね
重ねばきの靴下があっても冷えるなんてかなり寒いですよね(><)
運動不足のフォローは天使のあお君がフォローしていてくれたたに違いない!
Rchoose19
組み立てて色を塗った陽明門があるんですよ♪
お寺さんも仏像も出来た当時は金ぴかだったそうですが
陽明門も初めて見た人はビックリしたでしょうねぇ~
コロル2世さん、思ったよりちっちゃいです💛
kuwachan
あおくん、家康さんに遊んでもらったかな?^^
寒い時期のお寺や神社の参拝には重ね履きの靴下が必須よね。
秋に京都へ行くときには必ず持って行っていたわ。
リュカ
◆◆◆ 藤並香衣さん
ぜひとも!日光は訪れてほしいです!!
今回は行かなかったけど、家光さんの大猷院も雰囲気がとってもイイですよ。
廊下は冷え切ってますよね。
そっちの神社仏閣もこの季節は冷え冷えですよね(笑)
そっか!ちゃんと家康さんの御墓所まで行けたのはあおがフォローしていてくれたのか^^
◆◆◆ Rchoose19さん
なんと!おとうさまめちゃめちゃ凄いですね。
器用な方なんだなあ〜
仏像が出来た当初の金ピカを私たちが見たら
なんだかおもちゃみたいって思っちゃうんだろうなーっていつも思うww
陽明門、当時の人々は息を呑んだと思うな〜
ふふふ。コロル2世はこのくらいのサイズなんですよー。
ポケットに入るよ^^
◆◆◆ kuwachan
あおは家康さんに遊んでもらったと思うよー
家康さんもあおの甘えっぷりにデレデレだったに違いないww
靴下の重ね履き!これ大事よね!!
でも今回は重ね履きしても冷たかった(笑)
ふるたによしひさ
リュカ
◆◆◆ ふるたによしひささん
そちらからだと遠いと思いますが
ぜひぜひ機会を作って訪れてほしいです^^