SS ブログのようにアイコンが出てこないのは寂しいですね。。。あのアイコンでみんなのことを把握していたもんねえ^^;
*
日が昇り、朝日が差し込むリビング。
あおくんはクリアボウルで寝ています。
この日はサントリー美術館で開催中の「儒教のかたち こころの鑑」展に行ってきました。
儒教で美術と言われていまいちピンとこなかったんだけど、考えてみれば狩野派の襖絵なんかでは古代中国の賢臣が描かれていたり、思想を表現したものもあるかーと納得。
仏教伝来よりも儒教伝来の方が早かったんだね。古事記によると孔子亡き後にまとめられた『論語』が日本に伝わったのは 4 世紀初頭なんだそうな。その頃まだ日本には漢字は広まっていなかったよね。口頭で説いてもらったんだろうか。
あ、ちなみにうちのブログの名前は『Rongo-Rongo』だけど、『論語』とは全く関係ありません。うちの Rongo-Rongo はイースター島の文字由来でございますww
展覧会は孔子像に始まり、為政者の居室内を飾る帝鑑図などが展示されてました。
最初は天皇や将軍たちの心構えを学ぶ必読書として受け入れられた論語、そして儒教という考えが江戸時代になってくると庶民にも広まっていく流れも展示を観ていて分かりやすかったです。
農民がどれだけ苦労して農作業をしているのか。そんな様子が屛風絵になっていて、それを見て為政者たちは苦労を学ぶわけだ。今の政治家たちも見習ってほしいw
江戸時代の浮世絵でも朱子学(儒教の New バージョン)を学んでいる子供の様子が描かれていたりして面白かったわ。
湯島にある湯島聖堂に献上された工芸品も見事でした!
そういえば湯島聖堂って素通りしていて、しっかり見学したことはない気がする。孔子廟なのは知っていたけど、もともとは 5 代将軍徳川綱吉によって建てられたのは知らなかったわ。
湯島聖堂は見学できるんだろうか。チェックしてみようと思いました^^
*****
儒教のかたち こころの鑑
サントリー美術館
2024年11月27日〜2025年1月26日
https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2024_5/
「うみは孔子の言葉は知らにゃいけど、にゃんてことのない日常が一番しあわせなのは知ってるニャ」
この記事へのコメント
ChatBleu
記憶が曖昧だわ。
うみちゃんのひげもなかなか立派ですね。
うん、なんてことない日常がずっと続いてくれますように。
ブログの更新時間って出ないのかな。
HOTCOOL
湯島聖堂とニコライ堂を混同している自分がいます(苦笑)
確かに、にゃんてことない日常が一番ですね。
リュカ
そうそう。年功序列の世界。
今回展覧会を観ていて、現代の感覚とは違うなーって思うところが多々あったよ。
いまそんな行動をとっても全然理解されないよ!っていうのとかww
うみの鬚も立派でしょ。
あおの体調に波があって、なかなか平穏な日常は取れなくなってるけど
少しでも平穏があるといいな^^
ブログの更新時間、これ表示されないんだよー。
細かい設定とか見ていけばあるんだろうか。
◆◆◆ HOTCOOLさん
ですね。韓国は儒教文化。
ニコライ堂に比べると湯島聖堂って印象薄くないですか?(笑)
あの界隈の風景思い出して「こんなんだったかなー」って感じでしたよw
今度散策してみなくちゃ!
空くんと、にゃんてことのない日常送ってますか〜?^^
溺愛猫的女人
初めて知りました。そうだったのですね~とてもステキです(*^^*)
Flan
Boss365
アイコンが出てこないので、分かり辛い感じですね。残念です。
あお君、ゴハン食べニャー!!
「儒教のかたち こころの鑑」展にお出掛けですが・・・
孔子の思想を学んだ事なく、全く理解していない小生です(爆)。
農民の農作業の屛風絵は、政治へのメッセージありかな?面白い視点で描かれてますね。
また、湯島聖堂の孔子廟には神田明神帰りに寄る事・横切る事(爆)ありますが・・・
人が少なく不思議な空気が多々寄っています(夏は涼しいです)。
小生は、ちょい苦手な場所の印象ありです!?(=^・ェ・^=)
リュカ
えへへ。実はそうなんですよ。
20代の頃の夢は、人生の晩年にイースター島に行って
モアイを眺めながらムー大陸に思いを馳せることだったのだ。いかにもムー民でしょw
◆◆◆ Flanさん
わー、来てくれてありがとうございます!
こっちのブログで、あおうみの続きは綴っていきますね。
あとどのくらい一緒に居られるのかは分からないけど(泣)
ルナちゃんその後どうですか?
気になってます。
◆◆◆ Boss365さん
そうなんですよ〜。アイコンが出てこないのでとっても分かりづらいのが不満です^^;
今までいかにアイコンの画像に頼っていたのかが分かる(笑)
儒教の展覧会、わたしも孔子の思想は殆ど知らないので
「そうか、この作品はこういうことを言っている場面だったのかー」って解説を見て知ったものが多かったですw
でもね、イマドキの考えに合わないものもいろいろあるなーって思っちゃった。共感出来ない教えなどもありましたよww
湯島聖堂のあの界隈、ちょっと不思議な雰囲気ですよね。ぼんやりとした印象しか残ってないので、そのうち散策してみます。Bossさんは苦手な印象なのですね。私はどう感じるかな〜^^
くまら
儒教=美術ってピンとこなかったです
お江戸はこういうの色々あって良いですよね
ちぃ
コメント読んだだけで、たとえ名前が書かれてなくてもアイコンがなくても
誰が書いてくれたものかってのはほぼわかるんだけどさwww
でもやっぱりアイコン重要!
綱吉さんはとっても儒学が好きだったってのは最近読んだ本で出てきた話題で反綱吉系(笑)の作者さんだったw
で並行して読んでたもう一冊の本が綱吉肯定派で
それぞれ比較できて興味深かったわ^^
湯島聖堂とニコライ堂は行ってるんだけどあまり記憶に残ってないのよねー。
そのうちリュカさんの湯島聖堂レポがあるといいな^^
ロンゴロンゴの謎が今ここに解明!(≧∇≦)
検索して見てきたけど可愛い記号だね^^
リュカ
nice! 機能とアイコンって優れものだったんだなーって
今更ながら感じてます。
みんなの顔が見えてないみたいで寂しい(笑)
◆◆◆ ちぃさん
そうなのよ。コメント読んだだけで誰が書いたのかはある程度分かっていたけど、やっぱりアイコンのあの画像があってこそ!って感じだよねえ。
それがないのが寂しいわー。
綱吉さんに対する両方からの視点で話それぞれ、それは面白いね。
比較出来るのってイイと思う〜^^
綱吉さんは斬新的すぎたのかなーと感じるところもあるかな。
湯島聖堂とニコライ堂、昔々の職場からはわりと近いところにあったんだけど、あまり立ち寄らなかったんだよね〜。
今度散策してレポしてみるよー^^
ふふふ。ロンゴロンゴは実はここからタイトルをもらったのでしたw
いかにもパレオマニアっぽいでしょ^m^
SSブログの更新も終了したので、今日は再度SiteSuckerで全データをダウンロードしてるよ〜。いつ終わるかな(笑)
英ちゃん
それがないと訪問したら全ての人にコメントしなくちゃならないからね(^_^;)
湯島聖堂は、私も見た事ないです。
てゆーか、湯島は湯島天神にしか行った事がないけどね(;^ω^)
藤並香衣
なんだか仏教が最初に伝わったイメージが勝手にあったけど
歴史の授業で儒教がこの時代に伝わったとか習ってない気がする
色々端折られた歴史を学んでいるから仕方ないのかな
絵画も美術というよりは伝えるための手段であったということなんだろうか
うん、うみちゃん、なんてことない1日が有難くて尊いよね
まつき
うみちゃんの平和な寝顔に癒される♡
てんてん
やっぱnice!がないとコメントできないときに困るよね^^;
そういうときは、ピンポンダッシュ~スタコラ・スタコラ・・・ヘ(* - -)ノ
みち
seesaaはPCでは広告が入らないのが良いですね!
仏教も儒教も、あんまり分かっていません^^;
最後のうみちゃんの寝姿に癒されます。
リュカ
ほんとそれ思います!!
訪問したところ全部にコメントを入れるのはけっこう大変ですよね〜
「来たよ」ってだけ書いてOKってことにしたいな(笑)
湯島天神は私も訪れてるけど、湯島聖堂はずっと素通りだった気がするww
◆◆◆ 藤並香衣さん
えへへー。論語は読んだこともないのでした(笑)
仏教の前に儒教が伝わっていたなんて、学校で習わなかったですよねー。
わたしも一番最初に伝わったのは仏教だと思ってましたよ。
絵画などは最初は「美術」という概念では見られていなかったのでしょうね。
教義の1つだったんじゃないかな〜
うみ、今日も平和にのんびり過ごしてました^^
◆◆◆ まつきさん
アイコンがないこのコメント欄にまだ慣れないよ〜(笑)
うみは平穏にすごした1日。
あおは食べずに寝てばかりorz…
◆◆◆ てんてんさん
ありがとう!このバナー押すとなんか良いことあるのかしら?
ぜんぜん分かってなかったりする。
そういえばみんなも「ポチっとしてにゃ」みたいに書いてますよね!!
niceだけでコメントが書けないときありますよね!
そんなときはピンポンダッシュOKOKOKですよ!!
◆◆◆ みちさん
Seesaa ブログ、PC版は「広告表示しない」という設定にしてみました。
スマホ版はそういう設定は出来なそう。
この広告がうざくて嫌ですよね〜!
無料だと仕方ないんだろうけど><
儒教のことは、私もほとんど分かってないですw
kiyotan
見学できるなら行ってみたいですよね
広そうでした。
アイコンがないとほんと寂しいですね
慣れればなんでもないのかな
kuwachan
儒教というと孔子しか思い浮かばない(笑)
日本でも「論語」は為政者の必読書だったのね。
韓国も儒教の精神が受け継がれているというのは聞いたことがある。
うみちゃんすやすや眠っているね~。
穏やかな日々が続きますように♡
YAP
yamatonosuke
「太陽にほえろ」の石原裕次郎です(≧◇≦)
Rongo-Rongo の由来を始めて知った(笑)
イースター島は素敵な島ですよね(行ったことないけど)
リュカ
湯島聖堂、見学できたら行ってみたいです〜
調べてみなくちゃだわ^^
アイコンがないとまだやっぱり寂しいです。
みんなの顔が隠れちゃった気分(笑)
◆◆◆ kuwachan
分かる!わたしもまだ慣れなくてウロウロしてるww
儒教(朱子学)って江戸時代はすごい庶民にも馴染みのあるものだったんだなーって展覧会で分かったよ。
でも今は馴染み無いよねww
韓国は儒教の国っていうイメージが強いけど、イマドキは変わってきてる気がする(^ω^
うみちゃん、毎日わりと穏やかに過ごしてるよ〜^^
◆◆◆ YAPさん
仏教よりもずっとずっと馴染みがないですよね、儒教とか孔子。
展覧会にいくたびに、いろいろ学ばせて貰ってます^^
◆◆◆ yamatonosukeさん
太陽にほえろの音楽が流れそうですw
ふふふ。Rongo-Rongo の由来はじつはイースター島にあったのですよ〜ww
ここに行きたくてスペイン語を覚えるぞ〜って20代の頃は思ったのに
結局覚えてない(笑)
テリー
イースター島って、まだ、謎が残っているということで、先日、あるテレビで、
最近の研究と言う番組が放映されていました。
謎の文明、好奇心をかきたててくれます。
リュカ
えへへ。実はイースター島の古代文字の名称からもらったブログのタイトルなのでした(笑)
まだ解読されていないっていうのに惹かれたんですよね〜
こういう謎は楽しいですよねw
さる1号
コメントにもアイコンつかないんだ
リュカ
そうなんですよ。アイコンそのものが存在してないですね。