立石熊野神社の古墳は社殿の下

「今日で今回の古墳巡りは最終回にゃー」 葛飾区にある立石熊野神社。 かつては此処に円墳があったとのこと。でも現在はこの熊野神社の下に円墳は眠っているんだって。都区内の古墳は、どうしてもこういう感じのものが多いのかもしれないね。 もともとは 18m ほどの円墳で、須恵器や土師器が出土しているので、7 世紀後半のものと推定されているんだって。 神社のご神紋に関する説明も書…

続きを読む

葛飾区の柴又八幡神社古墳に思いを馳せる

東京都区内の古墳巡り。 今回訪れたのは葛飾区の柴又八幡神社。初参拝! 柴又帝釈天周辺も、奈良〜平安時代の遺構や遺跡が発見されてる場所なんだって。 この八幡神社も江戸川から微妙に高い場所にあって、戦前から社殿裏に石棺状の石組みがあったのは知られていたんだそうな。そして八幡神社に円筒埴輪が保管されていたので、古墳だろうって言われていたみたい。 昭和40年から数回にわた…

続きを読む

柴又の山本亭と帝釈天

ソファーを通って窓側にあるクリアボウルに向かうあおくんです。 「今日からまた古墳探しの記事にゃんだって。数日間はボクの出番はナシにゃ〜」 * 9月14日。 前日、浅草の古墳かもしれない探索をしたので今日は柴又へ。 柴又八幡神社。ここの境内に古墳があるのです。 京成線に乗って電車のなかで地図をチェック。柴又は帝釈天方面には何度か来ているけど、八幡神社は初…

続きを読む

牛嶋神社のお祭りとオレ様あお

昨日は出掛けていたのでブログ活動お休みしちゃいました。 今日もお休みかもしれません。月曜日には皆さんのところに遊びに行きますね! * 都内某所をチャリで散策していたとき、見つけちゃった像。 蛇にこの頭……これって絶対宇賀神さんだよね? お寺の裏にひっそりと祀られてました。特に何の記載もなし。弁財天の頭に乗ってるのはトーハクで観てるけど、宇賀神単体で祀られてるのは殆ど…

続きを読む